- 節約術
カレーの簡単アレンジレシピ10選!余らせても大丈夫

目次
みんな大好きなカレー!
作るのも簡単なので、自炊の鉄板メニューですよね。
今回はそんなカレーのアレンジレシピを10個紹介します。
定番のアレンジレシピからちょっと変わったアレンジレシピまで、
様々なレシピを紹介するのでぜひ挑戦してみてください。
アレンジレシピで解決!一人暮らしならではのカレーあるある
一人暮らしを始めたばかりの自炊初心者の人や、時間がない時などに選ばれることの多いカレー。
そんなカレーにも1つだけ困った点が。
それは、余らせてしまうことです。
1人分のカレーを作るのは難しく、一度では食べきれなくて次の日もカレーを食べたり、冷蔵または冷凍保存しておくことになりますよね。
そんな余ってしまったカレーも、普通にカレーライスにして食べるだけでなくアレンジをすることで美味しく楽しみましょう。
<定番編>何通りも楽しめる!カレーのアレンジレシピ
まずは定番のカレーのアレンジレシピを5つ紹介します。
少ない手順で作ることができるものばかりなので、ぜひ試してみてください。
カレーうどん
カレーのアレンジレシピの定番であるカレーうどん。
基本ですが今一度レシピをおさらいしておきましょう。
材料(1人分)
- カレー(冷凍保存の場合は一度冷蔵庫で解凍させたもの) 100g
- うどん 1玉
- めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2
- 水 120cc
- 長ねぎ お好みの量
作り方(所要時間:10分)
- 鍋にめんつゆと水を入れ、温めます。
- カレーを耐熱容器に入れ、ラップをかけて1分30秒(600W)加熱します。
- お好みの量だけ長ねぎを小口切りにします。
- カレーが加熱できたら1の鍋に入れ、3の長ねぎも加えてよく混ぜ合わせます。
- 器にあらかじめ茹でておいたうどんと、よく混ぜ合わせた4のつゆをかけたら完成です。
焼きカレー
盛り付けて焼くだけなのに絶品!
こんがりチーズとの相性は抜群です。
材料(1人分)
- カレー(冷凍保存の場合は一度冷蔵庫で解凍させたもの) 200g
- ご飯 お茶碗1杯分
- 卵 1個
- 溶けるチーズ 30g
作り方(所要時間:10分)
- カレーを耐熱容器に入れて2分(600W)加熱します。
- 耐熱皿に真ん中を空けるようにご飯を盛り付けます。
- 真ん中の空けた部分に卵を落とし、その上に加熱したカレーをかけます。
- さらにその上から溶けるチーズをかけ、オーブントースターで軽く焼き色がつくまで焼いたら完成です。卵は焼きすぎず、半熟状にするのがポイントです。
スープカレー
ほっと温まるスープカレー。
お好みの野菜を加えて楽しんでください。
材料(1人分)
- カレー(冷凍保存の場合は一度冷蔵庫で解凍させたもの) 100g
- ソーセージ 1本
- キャベツ 1枚
- 塩コショウ 少々
- コンソメ 少々
- 水 120cc
作り方(所要時間:15分)
- ソーセージは斜めに半分に、キャベツは一口大に切ります。
- 鍋にカレー、1のソーセージとキャベツ、塩コショウ、コンソメ、水を入れて熱し、煮立ったら弱火にして、キャベツが柔らかくなるまでじっくり煮たら完成です。
カレーピラフ
鉄板のご飯との組み合わせですが、パラパラにいためたピラフにすることで
カレーライスとはまた違った美味しさが楽しめます。
材料(1人分)
- カレー(冷凍保存の場合は一度冷蔵庫で解凍させたもの) 100g
- ご飯(冷めているもの) お茶碗1杯分
- ピーマン 1個
- ウィンナー 1本
- 缶詰コーン 小さじ2
- 塩コショウ 少々
- オリーブオイル 小さじ1
作り方(所要時間:10分)
- ピーマンはみじん切りに、ウィンナーは薄い輪切りに切ります。
- フライパンを温めてオリーブオイルをひいたら、ウィンナーとピーマンを入れて炒めます。
- しっかり火が通ったら、コーンも入れて塩コショウをふります。
- さらにそこにカレーを加え、カレーの量が2/3くらいになるまで煮て水分を飛ばします。
- 水分が飛んだらご飯を入れ、ほぐしながらしっかりカレーと絡めます。しっかり混ぜながらさらに水分が飛んだら完成です。
カレーパスタ
あまりピンと来ないかもしれませんが、何にでも合うカレーはパスタとの組み合わせもおすすめです。
ぜひお試しあれ!
材料(1人分)
- カレー(冷凍保存の場合は一度冷蔵庫で解凍させたもの) 100g
- スパゲティ 100g
- 玉ねぎ 1/4個
- ウィンナー 2本
- にんにく 1片
- バター 10g
- ケチャップ 小さじ3
- 和風だしの素 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ1
- 塩コショウ 少々
作り方(所要時間:15分)
- スパゲティを、使うものによって決められた時間の通りに茹で始めます。
- 玉ねぎは薄切りに、ウィンナーは斜め切りに、ニンニクは細かく切ります。
- フライパンにバターを入れ、中火で加熱します。
- バターが溶け始めたら1の具材を入れ、火が通るまで炒めます。
- 具材に火が通ったら、茹でたスパゲティを入れ、ケチャップ、和風だしの素、しょうゆも加えてそのまま中火で炒めます。
- 最後にカレーを加えてかき混ぜながら炒め、塩コショウで味を調整したら完成です。
<応用編>あんなものも!カレーのアレンジレシピ
次は、一手間加えて作るカレーのアレンジレシピを5つ紹介します。
小腹が空いたときのおやつや、食卓のメインになるようなおかず、さらにはおつまみにもぴったりなレシピなどを揃えました。
カレーパン
食パンと残ったカレーでカレーパンが簡単に作れちゃいます。
サクサクの揚げたてが食べられるのは手作りならではですね。
材料は一個分で記載しているので、作りたい分だけ適宜カレーと食パンの量を増やしてください。
材料(1個分)
- カレー(冷凍保存の場合は一度冷蔵庫で解凍させたもの) 大さじ1
- 食パン(6枚切り) 1枚
- 溶き卵 1個分
- パン粉 適量
- 揚げ油 適量
作り方
- 食パンの耳を切り落とします。
- 耳を切り落としたパンを麺棒などで押さえて、少しだけ薄くします。
- 薄くしたパンの中央にカレーをのせます。
- パンのふちに水を少しだけ塗ったら、パンを半分に折ってふちを菜箸でしっかり押さえつけます。裏側も同様に押さえ、最後は指でしっかりと閉じます。
- 4のカレーを包んだパンを溶き卵にくぐらせ、パン粉をつけたら、フライパンで揚げ焼きにします(中火)。こんがり色がついたら完成です。
カレーまん
寒くなるとコンビニに並ぶあのカレーまんがおうちでも!
蒸し器を使うのでそちらは注意してください。
材料(3個分)
- カレー(冷凍保存の場合は一度冷蔵庫で解凍させたもの) 100g
- ホットケーキミックス 1/2袋(100g)
- 水 大さじ2
作り方(所要時間:30分)
- ホットケーキミックスに水を加え、手につかないくらいになるまで手のひらで押すようにこねます。
- 1の生地を3等分し、丸く伸ばした生地にカレーをのせて包んでいきます。若干生地をつまんでのばすように包み、最後はねじるのがポイントです。
- クッキングシートにのせて蒸し器で15分蒸し(強火)、膨らんだら完成です。
カレーコロッケ
カレーライスをコロッケにしちゃいましょう!
かわいい一口サイズでお弁当のおかずにも。
材料(9個分)
- カレー(冷凍保存の場合は一度冷蔵庫で解凍させたもの) 150g
- ご飯 150g
- 溶けるチーズ 45g
- 薄力粉 30g
- 卵 1個
- パン粉 30g
- 揚げ油 適量
作り方(所要時間:20分)
- 器にカレーとご飯を入れてしっかりと混ぜ合わせます。
- ラップの上に1/9くらいの量の1を広げ、真ん中に溶けるチーズをのせて包み、丸くなるよう形を整えます。これを同じように9個作ります。
- 卵は溶きほぐしておいて、2に薄力粉→卵→パン粉の順に衣をつけます。
- 鍋に底から3cmほどの量揚げ油を注ぎ、中火で4~5分加熱したら(180℃に熱したら)、3を入れます。
- 表面がこんがりと色づくまで揚げ(約2分)、油を切ったら完成です。
カレー春巻き
作るのに手間がかかる春巻きの具も、カレーを使えばそのままでOK!
相性抜群のチーズが良いアクセントになります。
材料(4本分)
- カレー(冷凍保存の場合は一度冷蔵庫で解凍させたもの) 250g
- 春巻きの皮 4枚
- 溶けるチーズ お好みの量
- 揚げ油 適量
作り方(所要時間:20分)
- カレーの具をスプーンなどで小さくなるよう潰します。
- 広げた春巻きの皮の真ん中にカレー(大さじ4)を置き、お好みの量溶けるチーズものせて巻きます。しっかりと具を包むために、両端を軽く水で濡らして巻くのがポイントです。
- フライパンに揚げ油を注ぎ、中火で加熱したら、2を入れます。両面ともこんがりと色づくまで揚げたら完成です。
カレーいももち
人気のおつまみメニューいももちとカレーのコラボレーションです!
簡単に作ることができるので、友達が遊びに来た時にも大活躍。
材料(4個分)
- カレー(冷凍保存の場合は一度冷蔵庫で解凍させたもの) 100g
- じゃがいも 1個
- 片栗粉 大さじ2
- サラダ油 大さじ1
作り方(所要時間:20分)
- ジャガイモをレンジで3分ほど加熱(600W)して、潰します。その際、ジャガイモは水洗いし、水がついたままの状態でラップで包んでからレンジで加熱します。
- 1に具を潰して小さくしたカレーを加え、混ぜ合わせます。
- 2に片栗粉を加え、混ぜ合わせます。
- 手に軽く片栗粉(分量外)をつけて、3を成形します。
- フライパンに油をひいて熱し、成形した4を焼きます。両面にこんがり焼き色がついたら完成です。
カレーを美味しくアレンジするために!正しい保存方法
余ったカレーを美味しくアレンジするためには正しい保存方法も知っておく必要があります。
カレーにはウェルシュ菌という菌が発生しやすく、ウェルシュ菌には耐熱性があるため、カレーを常温で保存しておくとどんどん菌が繁殖してしまうんです。
なので、カレーを保存する際は必ず冷蔵か冷凍をしてください。
冷蔵保存なら2~3日、冷凍保存なら1ヶ月ほど日持ちします。
冷蔵の場合も、冷凍の場合も、菌が繁殖しないようできるだけ素早く冷ましてから、耐熱容器に小分けして保存するのがポイントです。
また、保存しておいたものを加熱する際は、よくかき混ぜて全体を十分に加熱しましょう。
冷凍保存していたものを加熱する場合は、水分が蒸発してカレーがパサパサになるのを防ぐために、一度冷蔵庫で解凍してから加熱をするのがおすすめですよ。
まとめ:アレンジレシピで賢く美味しくカレーを楽しもう
今回は様々なカレーのアレンジレシピを紹介しました。
これでカレーが余って困るなんてことはなくなるでしょう!
一人暮らしでも手作りカレーを楽しんでくださいね。