- キッチン用品
- ひとり暮らし
電子レンジだけで作れるレシピ!一人暮らしでも簡単・時短料理

目次
生活の必需品である電子レンジ。
料理の際に活用すればかなり時短になります。
また、電子レンジを使えば難しそうなごちそうも簡単に作れちゃうんです。
今回は電子レンジのみを使ったレシピをいくつか紹介します。
電子レンジの可能性は無限大
電子レンジ、使いこなせていますか?
基本的に解凍やあたためでしか使わないなんてもったいない!
様々な料理が電子レンジで調理可能なんです。
ほとんどのレンジを使った料理が、材料を混ぜて決まった時間温めるだけなのでとっても簡単。
電子レンジを使って料理をすれば、フライパンや鍋などの洗い物が減って時短にもなります。
また、火を使った料理と違って常にキッチンにいる必要が無いので、忙しくて同時進行で他の家事や作業をしたいときには大変助かりますね。
電子レンジでささっと小腹を満たす!おつまみ・おやつレシピ4選
まずは電子レンジを使った簡単なおつまみやおやつのレシピを紹介します。
小腹が空いたときや、もう一品追加して食卓を豊かにしたいときにおすすめです。
もやしのナムル
食べ出したら止まらない!おつまみの定番、もやしのナムルもレンジだけでできちゃいます。
もやしでお金を、レンジ調理で時間と労力を節約しましょう。
材料
- もやし 1袋
- ☆ごま油 大さじ1
- ☆すりおろしニンニク 小さじ1/2
- ☆鶏ガラスープの素 小さじ1/2
- ☆しょうゆ 小さじ1/2
- ☆塩 少々
- ☆白すりごま お好みの量
作り方
- 洗ったもやしを耐熱容器に入れたら、ラップをかけ、レンジで3分(500W)加熱します。
- 加熱が終わったらザルにあけ、粗熱を取ってから、水っぽくならないように水気をしっかりとしぼります。
- 水気が取れたら☆の調味料類を加え、ムラにならないよう混ぜ合わせて完成です。
ポテトサラダ
こどもから大人までみんな大好きポテトサラダ。
水分量の少ないジャガイモは、レンジで加熱する際に濡れたキッチンペーパーで包むのを忘れないようにしてくださいね。
材料
- ジャガイモ 1個
- キュウリ 1/4本
- ハム 1枚
- マヨネーズ 小さじ1
- 練りからし 少々
- 塩 少々
- 黒こしょう 少々
作り方
- ジャガイモの皮をむいて、芽を取ります。そして濡れたキッチンペーパーで包んで耐熱容器に入れたら、ラップをかけ、レンジで7分(500W)加熱します。
- 加熱が終わったら、ジャガイモが熱いうちにフォークの背でつぶします。
- つぶしたジャガイモの粗熱を取っている間に、キュウリは薄切り、ハム半分に切った後1cm幅にカットします。
- 混ぜ合わせたマヨネーズと練りからしを、粗熱が取れたジャガイモに入れ、カットしたキュウリとハムも一緒にしてよく混ぜ合わせます。
- 最後に塩、黒こしょうで味を調整したら完成です。
マグカップケーキ
レンジでつくるマグカップケーキなら、材料を混ぜて加熱するだけなので、食べたいときにすぐ食べられます。
洗い物が少なくて済むのも嬉しいですね。
材料
- 卵 1個
- 砂糖 大さじ1
- サラダ油 大さじ1/2
- ホットケーキミックス 大さじ2と1/2
作り方
- 耐熱性のマグカップに、材料を卵割り入れて混ぜ、その中に砂糖、サラダ油、ホットケーキミックスの順に材料を加えてその都度混ぜます。
- ラップはかけずに、レンジで2分30秒(500W)加熱したら完成です。
フレンチトースト
朝ご飯にフレンチトーストを食べると気分が上がりませんか?
手間がかかりそうなフレンチトーストも、電子レンジで簡単に作れちゃうので忙しい朝におすすめです。
材料
- 食パン(6枚切り) 1枚
- 卵 1個
- 牛乳 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
作り方
- 耐熱容器に卵、牛乳、砂糖を入れ、よく混ぜ合わせます。
- 食パンを半分に切った後、2cm幅に細長くカットします。
- カットした食パンを1の耐熱容器に加え、転がしながら卵液をなじませます。
- 食パンに全ての卵液を吸わせたら耐熱容器にラップをかけ、レンジで1分50秒(500W)加熱したら完成です。
電子レンジひとつで満足できる!ご飯ものレシピ3選
電子レンジだけで調理が完了し、お腹いっぱいになるご飯ものレシピを紹介します。
これだけで一食分になるようなレシピなので、忙しい時にぴったりですよ。
オムライス
大人気卵料理のオムライスは、具材やトッピングを変えて何通りもの楽しみ方がありますよね。
今回はマグカップで簡単に作れるオムライスを紹介します。
材料
- ごはん お茶碗1杯
- ソーセージ 1本
- 卵 1個
- マヨネーズ 大さじ1/2
- ケチャップ 大さじ1
作り方
- ボウルに卵、マヨネーズを入れて混ぜます。
- 耐熱性のマグカップにごはん(冷凍されていたりさめている場合はあらかじめ温めておく)、ソーセージ(輪切り)、ケチャップを入れてよく混ぜたら、平らにならします。
- 2で作ったケチャップライスの上に、1で作った卵液を流し入れ、ラップをかけてレンジで2分30秒(500W)加熱したら完成です。
牛丼
レンジでささっと作れる牛丼でエネルギーチャージ!
めんつゆとみりんで味付け完了なので、簡単なのもポイントです。
材料
- ごはん お茶碗1杯
- 牛こま切れ肉 150g
- 玉ねぎ 1/4個
- めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ3
- みりん 大さじ1
- 紅ショウガ お好みの量
作り方
- 玉ねぎをくし切りにカットします。
- 耐熱容器にカットした玉ねぎ、牛こま切れ肉を入れ、そこにめんつゆ、みりんも加えます。
- 耐熱容器にラップをかけ、牛こま切れ肉にしっかり火が通るまでレンジで6分ほど(500W)加熱します。
- 丼ぶりに盛り付けたごはんに3の具をかけ、お好みの量だけ紅ショウガをふりかけたら完成です。
リゾット
おうちで食べる機会がなかなか無いであろうリゾットも、レンジだけで簡単に作れます!
リゾットは生米から作るので、お米を炊き忘れてしまった時にもおすすめです。
材料
- 生米 1/2合
- 水 360cc
- 玉ねぎ 1/4個
- ベーコン 2枚(20g)
- 顆粒コンソメ 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ1
- ニンニクチューブ 少々
- バター 5g
- ミックスチーズ15g
- 粗びき黒こしょう 少々
作り方
- 玉ねぎはみじん切り、ベーコンは1cm幅にカットします。
- 耐熱容器に生米、顆粒コンソメ、オリーブオイル、ニンニクチューブと1でカットした玉ねぎ、ベーコン、そして水の順番に材料を入れたら軽くかき混ぜます。
- 耐熱容器にラップをかけ、レンジで15分30秒(500W)加熱します。
- 加熱したらバターとミックスチーズを加えて混ぜ、今度はラップをかけずに1分10秒(500W)加熱します。
- 加熱したら軽くかき混ぜ、皿に盛り付けて、最後に粗びき黒こしょうをふりかけたら完成です。
電子レンジしか使わないのに豪華!肉料理レシピ3選
手間のかかる肉料理も、電子レンジを活用すれば簡単・あっという間に完成です。
がっつりお肉を食べてパワーをつけましょう!
ハンバーグ
大人気のおかずが驚くほど簡単にレンジで作れちゃうんです。
家に遊びに来た友達に振る舞うのもいいですね。
材料
- 合い挽き肉 100g
- パン粉 大さじ1と1/2
- 牛乳 大さじ2
- 塩 ふたつまみ
- こしょう 少々
- ナツメグ 少々
- ケチャップ 大さじ2
- ウスターソース 大さじ2
- 水 大さじ1
- バター(有塩) 大さじ1
作り方
- ボウルに合い挽き肉、パン粉、牛乳、塩、こしょう、ナツメグを入れて全体を混ぜ合わせます。
- 混ぜすぎない程度に混ぜ合わせたら、サラダ油を塗った手で混ぜ合わせた肉を分けて、成型します。
- 耐熱皿にケチャップ、ウスターソース、水をいれてしっかり混ぜ合わせます。
- 3の耐熱皿に2で成型した肉とバターをのせ、ラップをかけてレンジで6分(500W)加熱します。
- 6分加熱したら一度レンジから取り出して肉をひっくり返し、今度はそのままラップをかけずに40秒ほど加熱したら完成です。
唐揚げ
レンジで作るので揚げない唐揚げですが、味は劣りません!
油の処理や掃除が大変で、家で揚げ物をするのはちょっと…という人でも、レンジなら気軽に作れますよ。
材料
- 鶏もも肉 300g(1枚)
- めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2
- すりおろしショウガ 小さじ1
- マヨネーズ 小さじ2
- 片栗粉 大さじ2
作り方
- 鶏もも肉の余分な脂を取り除き、一口大にカットします。
- ビニール袋にカットした鶏もも肉、めんつゆ、すりおろしショウガ、マヨネーズを入れて揉み込み、味をなじませるために10分ほど漬け込みます。
- 10分漬け込んだら、2の袋に片栗粉を加え、袋を振って全体にまぶします。
- 肉同士がくっつかないように肉を耐熱皿に並べ、ラップをかけずにレンジで4分50秒(500W)加熱します。
- 加熱したら一度取り出し、肉を裏返して再度ラップをかけずにレンジで1分50秒(500W)加熱したら完成です。
ローストビーフ
作るのが難しいイメージのあるローストビーフが、なんと火を使わずにレンジで作れるんです。
豪華な本格ローストビーフはホームパーティーにもぴったりですね。
材料
- 牛もも赤身肉(かたまり) 300g
- オリーブオイル 大さじ1
- はちみつ 大さじ1/2
- 塩 小さじ1/3
- 粗びき黒こしょう 少々
作り方
- 耐熱皿にのせた牛肉にオリーブオイルとはちみつを絡め、室温に30分~1時間程おいて下味をつけます。時々上下を裏返してよく絡ませます。
- 肉に下味をつけたら、塩と粗びき黒こしょうを肉全体にまんべんなくこすりつけ、ラップをかけずにレンジで3分40秒ほど(500W)加熱します。
- 加熱したら一度取り出し、肉を裏返して、再度ラップをかけずに1分10秒(500W)ほど加熱します。
- 加熱したらすぐにアルミホイルで肉を包み、室温に30分~1時間程おいたら完成です。
電子レンジで気軽に!魚料理レシピ3選
一人暮らしだとなかなか食べない魚料理ですが、電子レンジなら気軽に挑戦できますよね。
魚料理も取り入れてバランスの良い食生活を送りましょう。
鮭のムニエル
シンプルですが、バターの風味が効いて美味しい鮭のムニエル。
電子レンジなら焦がしてしまう心配もありません。
材料
- 生鮭の切り身 2切れ
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 小麦粉 少々
- バター 小さじ1
作り方
- 耐熱皿に鮭をのせ、塩、こしょう、小麦粉をまぶします。
- 1にバターをのせ、ラップをかけてレンジで2分(500W)加熱します。
- 加熱したらそのまま2分蒸らし、完成です。
エビチリ
中華の定番エビチリも材料を混ぜて温めるだけであっという間に完成!
ピリ辛でご飯がすすみます。
材料
- エビ 4尾
- 長ねぎ 1/8本(15g)
- ☆ケチャップ 大さじ1
- ☆料理酒 大さじ1
- ☆ごま油 大さじ1
- ☆しょうゆ 大さじ1/4
- ☆片栗粉 小さじ1
- ☆豆板醤 小さじ1/2
- ☆酢 小さじ1/2
- ☆おろしニンニク 小さじ1/2
- ☆おろしショウガ 小さじ1/4
- ☆砂糖 小さじ1/2
- ☆顆粒中華だし 小さじ1/4
作り方
- エビの頭を取り、尾は残して殻をむきます。殻がむけたら、エビの背側に包丁を入れて背わたを取り除きます。全て下処理ができたら水で洗い、キッチンペーパーで水気を取っておきます。
- 長ねぎをみじん切りにカットします。
- 耐熱容器に☆の調味料類を全て入れ、混ぜ合わせます。
- 3の耐熱容器にエビとねぎを加えて混ぜ合わせ、ラップをかけてレンジで2分50秒(500W)加熱します。
- 加熱したら一度取り出し、加熱ムラの無いよう全体を軽く混ぜ合わせ、再度ラップをかけてレンジで1分30秒(500W)加熱したら完成です。
サバの味噌煮
電子レンジで煮崩れなく簡単に美味しいサバの味噌煮が作れます。
和食が食べたくなったときにはぜひ!
材料
- サバの切り身 1切れ
- 塩 お好みの量
- ☆水 60cc
- ☆味噌 大さじ1
- ☆砂糖 小さじ1/2
- ☆みりん 小さじ1/2
- ☆しょうゆ 小さじ1/4
- ☆おろしショウガ 小さじ1
作り方
- 臭みを取るためにサバの切り身に塩を振り、15分以上おいたら水で洗い流し、キッチンペーパーで水気を取ります。
- 耐熱容器に☆の調味料類を全て入れ、しっかりと混ぜ合わせて味噌を溶かします。
- 2の耐熱容器に、切れ目を入れた1のサバを皮を上にして入れ、ラップをかけてレンジで4分50秒(500W)加熱します。
- 加熱したら一度取り出し、サバを裏返して再度ラップをかけてレンジで2分30秒(500W)加熱したら完成です。
電子レンジを使う際に気をつけること
とても便利な電子レンジですが、加熱しすぎたり、使い方を誤ると、やけどや火事に繋がります。
加熱する際は耐熱容器を使うのはもちろんですが、食材にも注意が必要です。
卵を電子レンジで調理するのは、爆発・破裂の恐れがあるので基本的にNGなのは有名ですよね。
それ以外にもトマトや明太子、ウィンナーなどの皮や膜に覆われた食材は、あらかじめカットしたり穴を空けて蒸気の逃げ道を作り、破裂を予防しましょう。
皮や膜に覆われてはいませんが、芋、ニンニクなども注意が必要です。
これらの水分量が少ない食材は、電子レンジで加熱すると焦げたり発火する危険があるので、濡れたキッチンペーパーで包むなどして水分が逃げないようにしましょう。
また、レンジ内をこまめに掃除をしてキレイに保つことで、汚れや食べ物のカスに引火するのを防ぐことができます。
まとめ:電子レンジだけのレシピで楽ちん&美味しく
今回は電子レンジだけで簡単に作ることのできる様々な料理のレシピを紹介しました。
意外なメニューも電子レンジだけで作れることが分かったと思います。
忙しかったり面倒で食事がついついおろそかになるときも、電子レンジを活用したレシピで充実した食生活を送りましょう。