- ひとり暮らし
- 節約術
冷凍うどんのおすすめレシピ!【定番からアレンジ系まで手間なし簡単】

目次
仕事や学校で疲れて何もしたくない日や、家事を頑張りたくない日ってありますよね。
お腹は空いたけどちゃんとなにかを作るのも、外に買いに行くのもめんどくさい…
今回はそんな時に大活躍な冷凍うどんのレシピをご紹介します。
冷凍うどんの魅力
冷凍うどんは、スーパーやコンビニなどでリーズナブルな価格で購入することができます。
冷凍で日持ちをするので、冷凍庫に常備しておくととても便利ですよ。
簡単に調理ができるので、忙しい時や疲れている時、家事を頑張りたくない時などに大活躍。
また、うどんは消化がいいので、体調が悪いときにも食べやすいですよね。
冷凍うどん 基本の調理法
冷凍うどんはその名の通り冷凍されているので、電子レンジまたはお湯で解凍するだけで簡単に食べられます。
ぶっかけうどんなら、解凍したうどんにめんつゆをかけてお好みで薬味やトッピングをしたらあっという間に完成!
ざるうどんなら、解凍したうどんを氷水でもみ洗いして冷やし、しっかりと水を切り、めんつゆを用意するだけですぐに食べられます。
簡単なだけでなく、洗い物も少なくて済むので時短にもなりますね。
冷凍うどんでも美味しく!定番系レシピ
ここからは冷凍うどんで作る、定番のうどんレシピを4つ紹介します。
冷凍でも、コシともちもち感のある美味しいうどんが食べられるのは嬉しいですね。
うどんのコシを楽しむ 釜玉うどん
うどん屋さんでも定番で人気のある釜玉うどん。
明太子をトッピングしても美味しいですよね。
材料
- 冷凍うどん 1玉
- 卵 1個
- だし醤油またはしょうゆ お好みの量
- 青ねぎ(小口切り) お好みの量
作り方
- 冷凍うどん規定の時間だけ電子レンジで加熱して解凍させます。
- うどんが解凍できたら器に盛り付け、上から卵を割り入れ、青ネギをお好みの量トッピングします。
- 最後に、お好みの量のだし醤油またはしょうゆを回しかけたら完成です。
野菜も食べられる 焼きうどん
冷凍うどんを使って簡単に作れる焼きうどんは、具材で野菜をたくさん使えば栄養満点!
一人暮らしだと不足しがちな野菜を気軽にとれるのは嬉しいポイントです。
材料
- 冷凍うどん 1玉
- 豚薄切り肉 60g
- 塩 ひとつまみ
- こしょう 少々
- キャベツ 1枚
- 玉ねぎ 1/8個
- ピーマン 1個
- 顆粒だし 小さじ1
- しょうゆ 大さじ1/2
作り方
- 冷凍うどんを沸騰したお湯で規定の時間だけ茹で、茹で上がったらザルで水気を切ります。
- 豚薄切り肉を約3cm幅に切り、塩とこしょうをまぶします。
- 野菜を切ります。キャベツは長さ4cm、1cm幅の短冊切り、玉ねぎは縦薄切り、ピーマンは縦に1cm幅にカットします。
- フライパンでサラダ油を温め、温まったらまずは塩とこしょうをまぶした豚肉を炒めます。豚肉の色が変わったら、カットした野菜を玉ねぎ、ピーマン、キャベツの順に加えて炒め、野菜が柔らかくなったらいいったん取り出します。
- 肉と野菜を炒めてそのままのフライパンにサラダ油を少しだけ追加して、茹でて水気を切っておいたうどんを炒めます。途中でいったん火を止め、顆粒だし小さじ1/2としょうゆを加えて混ぜ合わせます。そして再び火をつけ、中火で炒めます。
- 最後に、うどんを香ばしく炒めたら、取り出した野菜をうどんの入ったフライパンに入れ、残りの顆粒だし(小さじ1/2)を加えて軽く炒めたら完成です。
体調が悪い時にもおすすめ かき玉うどん
ふわふわ卵が美味しいかき玉うどん。
優しい味わいで心も温まります。
材料
- 冷凍うどん 1玉
- 卵 1個
- 水 400cc
- みりん 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1/2
- めんつゆ(4倍濃縮) 大さじ1
- 和風だしの素 大さじ1/2
- 砂糖 小さじ1
- ☆水 大さじ1/2
- ☆片栗粉 大さじ1/2
- 塩 ひとつまみ
作り方
- 鍋に水、みりん、しょうゆ、めんつゆ(4倍濃縮)、和風だしの素、砂糖を入れて中火で加熱します。温まってきたら、☆の水と片栗粉を混ぜ合わせて作った水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。
- 鍋のつゆが沸騰したら、溶き卵を少し上から箸で伝わせたりして細く落とし、かき玉を作って混ぜます。
- 塩ひとつまみを加えて味を整えます。
- 電子レンジで冷凍うどんを規定の時間だけ加熱し、器に入れ、作ったつゆをかけたら完成です。
お好みでトッピングも カレーうどん
食べ応えのあるカレーうどんも冷凍うどんで簡単に作れます。
チーズや温泉卵などトッピングをするとより美味しさがアップしますね。
材料
- 冷凍うどん 1玉
- 長ねぎ 5cm
- 豚こま切れ肉 100g
- 水 300c
- カレールー ひとかけ(20g)
- めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1
- 片栗粉 小さじ2
作り方
- 長ねぎを薄く斜め切りにカットします。
- 耐熱ボウルにうどんを入れ、ラップをかけたら、規定の時間電子レンジで解凍します。
- 別の耐熱ボウルに、豚こま切れ肉、カットした長ねぎ、水、カレールー、めんつゆ(2倍濃縮)、片栗粉を入れ、ラップをかけたら600Wの電子レンジで4分加熱します。
- 4分加熱したら、一度取り出してしっかりと混ぜ合わせます。そして再びラップをかけたら、600Wの電子レンジで豚こま切れ肉に火が通るよう3分程加熱します。加熱して豚こま切れ肉に火が通ったら、取り出して混ぜ合わせます。
- 器に解凍したうどんを入れ、もう一方の耐熱ボウルで作っただしをかけたら完成です。
冷凍うどんでもこんなに楽しめる!アレンジ系レシピ
ここからは冷凍うどんを使って作る、ひと味変わったアレンジ系レシピを紹介します。
冷凍うどんで気軽に様々なレシピに挑戦してみてください。
簡単洋風レシピ カルボナーラうどん
パスタなかでも人気のあるカルボナーラを、冷凍うどんで作ってみませんか?
いつもとちょっと違う洋風なうどんを自宅で手軽に楽しみましょう。
材料
- 冷凍うどん 1玉
- ベーコン 2枚
- 卵 1個
- 粉チーズ 大さじ2
- マヨネーズ 大さじ1
- ニンニクチューブ 小さじ1/3
- 和風だしの素 小さじ1/2
- 塩こしょう 少々
- 青ネギ お好みの量
- 粗びき黒こしょう お好みの量
作り方
- ベーコンを1cm幅にカットします。
- 容器に卵、粉チーズ、マヨネーズ、ニンニクチューブ、和風だしの素、塩こしょうを入れて、均一になるまでしっかりと混ぜ合わせます。
- 耐熱性の容器に冷凍うどんをのせ、その上にカットしたベーコンを並べます。そしてふんわりとラップをかけ、規定の時間だけ電子レンジで加熱します。
- 電子レンジ加熱したうどんとベーコンに(2)で作ったソースをかけ、混ぜ合わせてしっかりと麺と絡ませます。ポイントは卵が固まってしまわないよう素早く混ぜることです。
- 最後に、お好みの量だけ刻んだ青ネギと黒こしょうをふりかければ完成です。
みんな大好きあのメニューを冷凍うどんで ナポリタンうどん
大人から子供までみんな大好きナポリタンのソースと、うどんのもちもち感で癖になるおいしさ!
冷凍うどんを常備しておけば、いつでも食べたいときに食べられちゃいます。
材料
- 冷凍 1玉
- 玉ねぎ 1/4個
- ピーマン 1個
- ウィンナー 2本
- ケチャップ 大さじ2
- 中濃ソース 大さじ1
- バター(無塩) 10g
作り方
- 具材をカットします。玉ねぎは薄切り、ピーマンは薄く輪切り、ウィンナーは薄く斜めに切ります。
- 耐熱性の容器にカットした具材と、ケチャップ、中濃ソースを入れて混ぜ合わせます。その上にバター(無塩)、冷凍うどんの順にのせ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wで5分加熱します。
- 5分加熱したら一度取り出してうどんをほぐし全体的によく混ぜます。そして再度ふんわりとラップをかけ電子レンジ600Wで2分加熱します。2分加熱し、よく混ぜたら完成です。
ピリ辛で温まる プデチゲうどん
最近人気の韓国料理。
ピリ辛の韓国風プデチゲうどんで温まりましょう。
材料
- 冷凍うどん 1玉
- ウィンナー 2本
- キムチ 40g
- もやし 1/4袋
- 長ねぎ 1/4本
- ニラ 1/8束
- 水 250cc
- ごま油 大さじ1/4
- 料理酒 大さじ1/2
- 砂糖 小さじ1
- 合わせ味噌 大さじ1/2
- コチュジャン 大さじ1/2
- キムチの素 大さじ1/2
- すりおろしにんにく 小さじ1/2
作り方
- 具材をカットします。ウィンナーは1本を斜めに半分、長ねぎは斜め切り、ニラは5cm幅に切ります。
- 冷凍うどんを耐熱性の容器に入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wで5分加熱します。
- ボウルに料理酒、砂糖、合わせ味噌、コチュジャン、キムチの素、すりおろしにんにくを入れ、混ぜ合わせます。
- 鍋にごま油を入れて中火で熱し、ウィンナーを炒めます。ウィンナーに軽く焼き色がついたらキムチも入れてさらに炒めます。
- さらに、ボウルで混ぜ合わせた(3)も鍋に入れてさっと混ぜ合わせ、水を入れます。水を入れてひと煮立ちしたら、解凍したうどん、もやし、長ねぎを入れ、火を弱中火に弱めて5分煮ます。
- 最後にニラを加えて少し煮たら完成です。
最強の組み合わせ たらこクリームうどん
たらこクリームという間違いない組み合わせのメニューです。
生クリームを使えばより濃厚でリッチな味わいに。
材料
- 冷凍 1玉
- たらこ 30g
- 牛乳 30cc
- バター(有塩) 10g
- めんつゆ(2倍濃縮) 小さじ2
- 青ねぎ お好みの量
- 刻みのり お好みの量
作り方
- たらこの皮を取り、ほぐします。
- 冷凍うどんを耐熱性の容器に入れ、規定の時間だけ電子レンジで加熱します。
- 同じ容器にたらこと牛乳、バター(有塩)、めんつゆを加え、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wでバターが溶けるまで1分30秒ほど加熱します。
- バターが溶けたらしっかりと混ぜ合わせ、小口切りの青ネギと刻みのりをお好みの量ふりかければ完成です。
冷凍うどんの正しい解凍方法
冷凍うどんの美味しさをしっかりと発揮するためには、正しく解凍することが大切です。
正しい解凍方法は2つです。
1つ目の方法は沸騰したお湯で茹でる方法です。
鍋で沸騰させたお湯の中に凍ったままの冷凍うどんを入れ、パッケージに記載されている規定の時間だけ茹でましょう。
そして、ほぐれてきた麺をやさしく混ぜれば完成です。
2つ目の方法は電子レンジで解凍する方法です。
耐熱性のボウルや器に冷凍うどんを入れて、パッケージに記載されている規定の時間、ワット数で解凍させましょう。
この2つの方法を比べると、電子レンジの方が短時間で解凍できる分コシがでます。
しかし、複数人分作る場合に電子レンジを使用すると時間かかかってしまいますよね。
なので2人分以上作る場合は、お湯の温度が下がるのを防ぐために大きな鍋とたっぷりのお湯を使いましょう。
自然解凍や流水解凍、一度解凍したものを再冷凍などはNGです!
気をつけましょう。
まとめ:冷凍うどんを活用していろいろなレシピを楽しもう!
今回は魅力がたくさんの冷凍うどんを使ったレシピについて紹介しました。
冷凍うどんは手軽に購入、調理ができるのでぜひ活用してみてください。
また、今回紹介したものだけではなくオリジナルレシピを作ってみてもいいかもしれませんね。