簡単常備菜レシピ10選!人気のつくりおきおかずで時短&節約しよう

目次
毎日の献立に悩んでいませんか?
作るのは面倒だけど、節約のために外食は避けたい。そこで助けてくれるのが常備菜です。
週末や時間のある日にまとめて作っておけば、毎日のご飯をちょっと楽にしてくれます。
今回は簡単に作れる常備菜レシピを紹介します。
つくりおきおかずが便利!簡単常備菜レシピに挑戦しよう
常備菜とは、つくりおきができるおかずのことです。
週末や時間のある日にまとめて作って冷蔵庫や冷凍庫に入れておけば、冷蔵で2〜3日、冷凍で3週間ほど保存することができます。
「何を食べよう」という時や「あと一品」という時に助けてくれる存在。
ついつい買ってしまうお酒のつまみや、時間がなくて作れないお弁当も、常備菜があれば大丈夫。無駄な食費を抑えてくれる、家計にとっても強い味方なのです。
「包丁不要」「火を使わない」なレシピや、肉や魚を使ったメインのおかずになるレシピなども揃えました。
包丁不要な簡単常備菜レシピ
まずは、包丁不要で超簡単な常備菜レシピから紹介します。
面倒な包丁やまな板を洗う作業がなくなるだけでも、作るハードルが下がりますよね。
箸が止まらないもやしナムル
やみつきになる、中華風ナムルです。
作り方も簡単で、茹でるのは電子レンジでも代用可能。冷蔵保存で約3日持ちます。
材料
- もやし 1袋(200g)
- ごま油 大さじ1
- いりごま 大さじ1/2
- 中華スープの素 小さじ1
- 醤油 小さじ1/2
- にんにくチューブ 2センチ
- 塩 ひとつまみ
作り方
- もやしを鍋で1分ほど茹でます。
- 茹でたもやしをざるにあげ、キッチンペーパーでおさえて水気をふき取りましょう。
- 容器にもやし以外の材料を入れ、混ぜ合わせます。
- 02のもやしを入れて和えたら、完成です。
甘辛美味しい豚えのきロール
えのきに豚肉を巻いてレンジでチンするだけの常備菜レシピです。
香ばしさが欲しい方はフライパンで焼くのもおすすめ。冷蔵保存で約3日持ちます。
材料
- えのき 1袋
- 豚バラ肉 10枚(200g前後)
- しょう油 大さじ1/2
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1/2
作り方
- えのきの根元部分を料理用ハサミで切り、手で10個の塊にほぐし分けます。
- えのきに1枚ずつ豚肉を巻きます。
- 耐熱容器にしょう油、みりん、砂糖を入れ、02を入れます。
- ラップをふんわりかぶせて4分加熱し、ひっくり返して1分再度加熱して、豚肉が赤くなければ完成です。
火を使わない簡単常備菜レシピ
続いては、火を使わないレシピを紹介します。
フライパンを洗ったり、ガス台を掃除したりする手間が省けるだけでなく、光熱費の節約にもなります。暑い夏の料理にも嬉しいですね。
レンジでできるスコップコロッケ
油で揚げず、スプーンですくって食べるコロッケです。加熱は全てレンジでOK。丸める手間も省けます!
楽して美味しいものが食べたいという、ちょっとズボラな一人暮らしにぴったりなレシピです。お好みでとろけるチーズを入れても美味しいですよ。
材料
- じゃがいも 2個(約200g)
- たまねぎ 1/4個(約50g)
- 豚ひき肉 約50g
- 顆粒コンソメ 小さじ1
- 牛乳 大さじ2
- パン粉 大さじ4
- 油 大さじ1/2
作り方
- じゃがいもの皮をむき、1cm角に切って水にさらします。たまねぎはみじん切りにします。
- 耐熱容器に水気を軽く切ったじゃがいもを入れ、ふんわりとラップをして500wの電子レンジで約3分加熱し、一度かき混ぜてさらに3分加熱します。
- 別の耐熱容器にたまねぎと豚ひき肉を入れ、ふんわりとラップをして500wの電子レンジで約3分加熱します。
- じゃがいもをフォークやマッシャーでつぶします。つぶし加減はお好みで。
- たまねぎ、豚ひき肉、顆粒コンソメ、牛乳を加えて混ぜ合わせ、浅めの耐熱容器に薄く入れます。
- パン粉と油を混ぜ、ラップをしないで500wの電子レンジで1分ほど加熱します。パン粉がきつね色になったら05にかけて、完成です。
3ステップでできちゃう無限小松菜
3ステップでできて簡単なのに美味しくて、飽きずに食べられる無限小松菜です。冷蔵保存で約3日持ちます。
材料
- 小松菜 1袋(250g前後)
- ツナ缶 1個
- ごま油 大さじ1/2
- めんつゆ2倍濃縮 大さじ1/2
- マヨネーズ 大さじ1/2
作り方
- 小松菜を洗って5cm幅に切り、耐熱容器に入れラップをかけて500wの電子レンジで2分加熱し、水気をきります。
- ボウルに水や油を切ったツナ缶と、ごま油、めんつゆ、マヨネーズを入れて混ぜます。
- 小松菜を入れてしっかり和えたら、完成です。
メインのおかずお肉の簡単常備菜レシピ
メインのおかずにできる、お肉を使った常備菜レシピを紹介します。
お肉の常備菜は、ベーシックな味で作ればアレンジしやすいのが嬉しいところ。ソースを変えたり付け合わせを変えたり、他の料理に入れたりしても楽しめます。
意外と簡単!むね肉で作る鶏ハム
難しいイメージのある鶏ハムですが、意外と簡単に柔らかジューシーに作れます。安い鶏むね肉を使っても大丈夫。
本来のハムほど保存がきくわけではないので、ラップをしたままなら1週間、ラップを開けたら3日以内に食べるようにしましょう。
材料
- 鶏むね肉 2枚(500g前後)
- 砂糖 大さじ2
- 塩 大さじ2
作り方
- 鶏むね肉は皮をとり、分厚いところを開いて厚みを均等にします。
- 鶏むね肉をボウルに入れて砂糖を加えて軽くもみ、塩も加えてさらにもみます。
- ジャリジャリ感がなくなったらラップでくるみ、冷蔵庫で一晩寝かせます。
- 鶏むね肉のラップを外して表面の水気をキッチンペーパーで拭き、再びラップでくるみます。2枚の鶏むね肉の太さが同じになるようにすると、火の通りが均一になりますよ。
- 5分したら火を止め、お湯が冷めるまで蓋をして放置して、完成です。
- ラップの水気を拭いて、保存用密閉袋に入れて冷蔵庫で保存してください。
使い勝手抜群の鶏団子
味噌汁や春雨スープ、お鍋の具など、アレンジ自在な鶏団子です。
冷蔵保存で3日ほど持つので、食べる分以外は冷凍しましょう。冷凍してもふわふわと美味しく、冷凍のまま調理できるので便利です。
材料
- 鶏ももミンチ 250g
- 卵 1個
- 醤油 小さじ1/2
- 塩 ひとつまみ
- 片栗粉 大さじ1
- すりおろしニンニク 適量
- しょうがのすりおろし 2cm前後
- 酒 大さじ1
作り方
- 材料を全てボウルに入れ、粘りが出るまでしっかりと混ぜます。
- 2本のスプーン、もしくは指を使って鶏団子を丸めます。
- たっぷりのお湯を沸かし、鶏団子を茹でていきます。
- 茹であがると浮くので、浮いた鶏団子をラップを敷いたバットに並べます。
- 上からラップをして冷蔵、もしくは冷凍して、完成です。
メインのおかず!魚の簡単常備菜レシピ
面倒なイメージのある魚料理ですが、切り身や開きの状態でスーパーなどに売られているので意外と簡単に料理ができます。
お肉や野菜の料理ばかりになりがちな人は、ぜひ魚料理にもチャレンジしてください。
ふんわり鮭の西京焼き
京都の白味噌「西京味噌」に魚を漬け込んで焼いたものを西京焼きと言います。白味噌さえあれば簡単に作れて、上品な甘さのふわふわな焼き鮭ができるんです。
冷凍できるのでお弁当のおかずにもぴったりですよ。
材料
- 生鮭 3切(300g前後)
- 塩 適量
- 白みそ(西京みそ) 大さじ4(80g前後)
- 酒 大さじ2
- みりん 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 醤油 小さじ1
作り方
- 鮭の骨を取って適当な大きさに切り、塩をふって30分置いてから水気をきります。(臭み取り)
- 容器に酒、みりん、砂糖、醤油を入れてしっかり混ぜ合わせます。
- 02の半分を保存容器に入れ、01の鮭を置いたら残りも入れます。
- 密着するようにラップをかけ、ひと晩以上漬けます。
- 魚焼きグリルやオーブン、フライパンを使って両面を焼いて、完成です。
イワシと豆腐のハンバーグ
ふわふわと美味しいイワシのハンバーグです。
ヘルシーなので、晩御飯のメインおかずにもおすすめ。イワシに含まれるDHA、EPA、オメガ3、カルシウムなどの栄養を気軽にとれますよ。
材料
- いわし 2尾(200g前後)
- 豆腐 1/2丁(150〜200g)
- 玉ねぎ 1/4個
- 卵 1個
- パン粉 1カップ
- 塩こしょう 少々
- おろししょうが 2cm
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
作り方
- 豆腐をキッチンペーパーに包み、耐熱皿にのせて600wのレンジで2分加熱し、水切りします。
- いわしの皮を剥ぎ取り骨を取って、包丁でたたきます。
- 玉ねぎをみじん切りにします。
- ボウルにいわし、豆腐、玉ねぎ、卵、パン粉、塩こしょう、おろししょうがを入れ、手でこねます。水分が多ければパン粉を足しましょう。
- お好みのサイズに丸め、サラダ油を熱したフライパンで中火で焼きます。
- 両面焼けたら醤油、みりん、酒、砂糖を加えたら、煮詰めて完成です。
野菜たっぷりの簡単常備菜レシピ
最後は、野菜不足な人におすすめの、野菜たっぷり常備菜レシピを紹介します。
特に一人暮らしの人は、野菜から遠ざかってしまいますよね。意識して食べようとしても野菜=サラダになりがちです。
この機会に、野菜の旨味を楽しめる料理も楽しみましょう。
基本のラタトゥイユ
野菜の彩りが鮮やかなラタトゥイユです。お家にある場合はローリエを入れて煮込むと野菜の臭みが取れますよ。
切って煮込むだけで美味しくたっぷりの野菜が取れるので、栄養が偏りがちな一人暮らしの方にはぜひ定番メニューにしてほしいレシピです。
材料
- ナス 1本
- ズッキーニ 1本
- 玉ねぎ 1/2個
- 赤パプリカ 1/2個
- 黄パプリカ 1/2個
- オリーブオイル 大さじ1
- ベーコン 50g
- すりおろしニンニク 小さじ1/2
- トマト缶 1缶(200g)
- コンソメ顆粒 小さじ1
- 塩こしょう 少々
作り方
- ナス、ズッキーニのヘタを切り落とし、赤パプリカと黄パプリカはヘタと種を取り除きます。
- ナス、ズッキーニ、玉ねぎ、赤パプリカ、黄パプリカ、ベーコンを食べやすい大きさに切ります。
- オリーブオイルを熱したフライパンですりおろしニンニクを炒め、香りがたったら玉ねぎを中火で炒めます。
- 玉ねぎに火が通ったら02の残りの材料を全て入れて全体に油がまわるまで炒めましょう。
- トマト缶とコンソメ顆粒を入れて強火にし、煮立ったら弱火にして20分程煮込みます。
- 塩こしょうで味付けし、完成です。
ごぼうとにんじんのきんぴら
常備菜の定番、きんぴらごぼうのレシピ。食感と甘辛い味が美味しいおかずです。
お弁当のおかずや酒のつまみにもおすすめですよ。
材料
- ごぼう 2本
- にんじん 1本
- しょう油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 塩 ひとつまみ
- いりごま 適量
作り方
- ごぼうとにんじんの皮をむき、細切りにします。ごぼうは5分程度水にさらしてアク抜きをします。
- フライパンにごま油を熱し、01のごぼうとにんじんを入れ全体に油がまわるように中火で炒めます。
- じんじんに火が通ったら、しょう油、料理酒、みりん、塩、いりごまを入れ、強火にして汁気がなくなるまで炒めて、完成です。
簡単常備菜で毎日のご飯に余裕と彩りを!
簡単常備菜のレシピを紹介しました。晩御飯やお弁当のおかずとして食べたいレシピはありましたか?
手に入れやすい食材と、使い道の多い基本の調味料を使ったレシピばかりですので、どのレシピも挑戦しやすいはずです。
ぜひ参考にして常備菜のつくりおきをはじめてみてくださいね。