- 節約術
【ご飯にのせるだけで超簡単】一人暮らしの丼ぶりレシピ!ズボラでもできる絶品15選

目次
一人暮らしをしていると、自炊をするのがどうしても面倒な日もありますよね。
そんな時、パパッと作れて美味しくて、洗い物も少ないレシピがあれば良いと思いませんか?
そこで今回は、簡単なのに絶品な“丼ぶりレシピ”をご紹介します。早速今日から試してみてください。
一人暮らしの自炊に疲れたら、簡単丼ぶりレシピはどう?
一人暮らしで気をつけたいのが食生活。ジャンクフードやインスタント食品は避けたくて、できるだけ自炊をしようと頑張っている方も多いですよね。
でも、毎日メニューを考えたり作ったりするのは大変です。
「今すぐ美味しいものが食べたい!」なんて、諦めかける日もあるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、ご飯にのせる「丼ぶり」を作ること。
パパッとのせるだけで完成するのに、美味しくてスタミナもつく優秀なメニューなんです。
そこでこの記事では、「肉編」「魚編」「野菜編」「作り置き編」に分けて、一人暮らしにおすすめな丼ぶりレシピをご紹介していきます。
ちょっとズボラに自炊がしたい日に試してみてください。
【肉編】一人暮らしにおすすめ!がっつり食べる簡単丼ぶりレシピ
まずは、みんな大好きお肉がメインの丼ぶりレシピからご紹介します。
お肉は火を通す必要があるので他の「魚編」「野菜編」よりは少し大変ですが、フライパンを洗う手間さえ我慢できれば大丈夫。
実際に作ってみると思ったより簡単です!
絶品タレの豚丼
甘いタレが染み込んだご飯まで美味しい豚丼です。
お好みで玉ねぎ入れたり、トッピングとして刻みネギをのせたりしてアレンジも楽しんでみてください。
材料(1人分)
- 豚バラ肉(薄切り)150g
- サラダ油大さじ1
<タレ>
- しょうゆ大さじ2
- 酒大さじ2
- みりん大さじ1
- 砂糖大さじ1
- すりおろしニンニク(チューブでOK)小さじ1
作り方(所要時間:約10分)
- 豚バラ肉を5cm幅に切ります。
- ボウルかお皿に<タレ>の材料を入れ、混ぜ合わせます。
- 熱したフライパンにサラダ油をひき、1の豚バラ肉を入れて強火で焼きます。
- 豚バラ肉に火が通ったら2の<タレ>を入れ、肉に絡んだら火から下ろします。
- ご飯にのせたら完成です。
豚コマ肉にすれば節約もできます。タレは焦げやすいので、フライパンに入れたら素早く絡めて火から下ろしましょう。
麺つゆで作るトロトロ卵のカツ丼
万能な麺つゆでお惣菜の豚カツをアレンジするレシピです。麺つゆが染み込んだジューシーな豚カツとでふんわり&トロトロ卵は絶品です。
出来合いの豚カツを使えば簡単にできるので、カツ丼が食べたくなったらぜひ作ってみてください。
材料(1人分)
- 豚カツ 1枚
- 玉ねぎ 1/2個
- 卵 2個
- サラダ油 大さじ1/2
<調味料>
- 水 200ml
- めんつゆ 大さじ4
- 砂糖 小さじ2
作り方所要時間:(約10分)
- 卵はといておいて、玉ねぎは薄切りにします。
- 熱したフライパンにサラダ油をひき、2の玉ねぎを入れて中火で炒めます。
- 2のフライパンに<調味料>の材料を入れて中火で加熱します。
- 玉ねぎがしんなりしたら1の溶き卵の1/2を回し入れ、切った豚カツを入れます。
- 残った溶き卵も回し入れ、卵が半熟になったら火から下ろします。
- ご飯にのせたら完成です。
つゆだく牛丼
牛肉の旨味がジューシーなつゆだく牛丼です。
牛肉を使うので少々値段がかかってしまいますが、ちょっと贅沢したい日に試してみてください。
つゆもたっぷりご飯にかけて召し上がれ。お好みでとろっと生卵黄をからめて食べれば、さらに美味しくなります。
材料(1人分)
- 牛バラ肉 200g
- 玉ねぎ 1/2個
- サラダ油 大さじ1/2
- 紅ショウガ(お好みで)
<調味料>
- 水 200ml
- 醤油 大さじ3
- 料理酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ3
- 顆粒和風だし 小さじ2
※<調味料>は
- 水 200ml
- 醤油 大さじ2
- 料理酒 大さじ1
- 砂糖 大さじ3
- 麺つゆ 大さじ2
でも代用可能です。
作り方(所要時間:約20分)
- 牛バラ肉を5cm幅に切ります。
- 玉ねぎを5mm幅のくし切りにします。
- 熱したフライパンにサラダ油をひき、2の玉ねぎを入れて中火で炒めます。
- 3のフライパンに<調味料>の材料を入れて中火でひと煮立ちさせます。
- さらに牛バラ肉を入れ、アクを取りながら中火で10分程煮込みます。
- 煮込み終わって、ご飯にのせたら完成です。
ウマ辛でやみつき!ガパオライス
一度食べたらやみつきになるタイ料理の定番、ガパオライス。
彩りも鮮やかで、ピリ辛な味がなんともたまりません!
半熟の目玉焼きをのせれば、より満足感が得られるでしょう。
材料(一人分)
- 鶏ひき肉 100g
- ピーマン 1個
- すりおろしニンニク 少々
- 赤唐辛子 1本
- ナンプラー 大さじ1
- オイスターソース 小さじ1
作り方(所要時間:15分)
- ピーマンを細切り、赤唐辛子は輪切りにします。
- 油を引いてよく熱したフライパンで鶏ひき肉、すりおろしニンニク、輪切りにした赤唐辛子を入れてほぐしながら強火で炒めます。
- 鶏ひき肉の色が変わったら、ナンプラー、オイスターソース、1でカットしたピーマンを加えて炒めます。
- ご飯にかけたら完成です。お好みで目玉焼きをトッピングしてみてください。
【魚編】一人暮らしにおすすめ!普段とは気分をかえる簡単丼ぶりレシピ
続いては魚がメインの丼ぶりレシピです。
魚といっても捌くわけではなく、お刺身や冷凍エビを使用してパパッと作りましょう。
最強コンビ!エビアボカ丼
海老とアボカドの最強コンビを使った簡単丼ぶりレシピです。
プリプリの海老と濃厚なアボカドは相性抜群。わさびの味が効いて、さっぱりだけどがっつりな一品です。
背わたを取る必要のない海老を購入すれば、あっという間にできますよ。
材料(1人分)
- 生食用ボイル海老、もしくは冷凍むき海老 130g
- アボカド 1/2個
- レタス(お好みで) 1枚
<調味料>
- わさび 小さじ1/2
- マヨネーズ 小さじ1
- しょうゆ 小さじ2
わさびが苦手な方は、わさびの代わりに「レモン汁小さじ1/4」でも美味しくできます。
チーズを入れたり、刻み海苔を敷いたりしても◎
作り方(所要時間:約10分)
- ボイル海老は空をむき、背わたがあればとります。冷凍むき海老は茹でて水気をきります。
- 海老は二等分に、アボカドは2cm角にカットします。
- <調味料>を混ぜ合わせ、そこへ2の海老とアボカドを入れてあえます。
- ご飯にのせたら完成です。
ご飯がすすむ!しらす丼
卵黄がしらすに絡んでたまらない味わいの絶品。本当にご飯の上にのせるだけでできる、丼ぶりレシピです。
温泉卵をのせるとさらに絶品に。
鍋でたっぷりのお湯を沸騰させて火を止め、卵をそっと入れ、蓋をして20分程度置いておくだけで簡単にできます。
材料(1人分)
- 釜揚げしらす 30〜50gくらい(お好みの量)
- 卵黄 1個
- 濃口醤油 小さじ1〜2
- 薬味ネギ、大葉の千切り、かつお節、刻み海苔などお好みで
作り方(所要時間:約5分)
- ご飯の上にかつお節、刻み海苔をのせます。
- その上に、ドーナツ状にしらすを盛ります。
- ドーナツ状に盛ったしらすの真ん中の穴に卵黄を置きます。
- しらすの上に刻みのりを散らします。
- 大葉の千切りを添え、しょうゆをたらしたら完成です。
さっぱり酢飯で食べる海鮮丼
がっつり海鮮を食べたい時は、好きなお刺身を買って海鮮丼を作りましょう。白ゴマの風味が効いたさっぱり酢飯が美味しいです。
ちなみにタレを作るのが面倒な時は、スーパーなどで「海鮮丼のタレ」を購入して手抜きをしましょう。
材料(1人分)
- 好きなお刺身 10枚以上(適量)
- 白ゴマ、大葉 適量
<タレ>
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- しょうゆ 大さじ2
- 砂糖 大さじ1/2
- 水 50cc
- 鰹だしの素 小さじ1/4
<酢飯の調味料>
- 酢 小さじ2
- 砂糖 小さじ2
- 塩 小さじ1/2
作り方(所要時間:約20分)
<酢飯作り>
- <酢飯の調味料>を混ぜ合わせます。(砂糖・塩は完全に解けなくてOK)
- 温かいご飯に1を回しかけ、切るように混ぜます。
<盛り付け>
- 冷めた酢飯に白ゴマをふりかけて混ぜます。
- 酢飯の上に好きなお刺身と大葉を盛ります。
- <タレ>の材料を混ぜて適量かけたら完成です。
ハワイアン丼ぶり!ポキ丼
ポキ丼はハワイのソウルフードで、ポキはハワイ語で「切り身」という意味だそうです。
日本でも簡単に作ることができるポキ丼を食べて、おうちにいながら南国気分を味わいましょう!
材料(1人分)
- マグロ 50g
- アボカド 1/4個
- 小ネギ お好みの量
- マヨネーズ お好みの量
<調味料>
- すりおろしショウガ 少々
- すりおろしニンニク 少々
- 白ごま お好みの量
- しょうゆ 大さじ1/2
- ごま油 小さじ1
作り方(所要時間:5分)
- マグロとアボカドは一口大の角切りに、小ネギは小口切りにカットします。
- カットしたマグロとアボカドと<調味料>をあえます。
- 器に盛ったご飯の上に2の具材をのせ、お好みの量の小ネギとマヨネーズをトッピングしたら完成です。
【野菜編】一人暮らしにおすすめ!ヘルシーな簡単丼ぶりレシピ
続いては、野菜不足気味だと感じている方にもおすすめな、野菜がメインの丼ぶりレシピです。
お腹は膨れるのにボリュームもあってダイエットにも最適!
ヘルシーなツナマヨサラダ丼
おにぎりはツナマヨ派!という方なら絶対好きな丼ぶりレシピです。
水菜、ブロッコリー、アボカドなど、合いそうな野菜を足すと野菜がたくさん摂取できて身体に嬉しいメニューになります。
あっという間にできるので、ツナ缶はストックしておくと便利です。
材料(1人分)
- ツナ缶(80g) 1缶
- プチトマト 2個
- レタスの葉 1枚
- マヨネーズ 適量
- 醤油 大さじ1
- 塩、こしょう 少々
作り方(所要時間:約5分)
- プチトマトは半分カットし、レタスの葉は一口大に千切ります。
- ご飯の上に1とシーチキンをのせます。
- 醤油、塩、こしょう、マヨネーズをかけたら完成です。
めかぶと納豆のねばねば丼
めかぶと納豆のねばねばコンビは混ぜるだけで絶品。
丼ぶりにすればご飯がもりもり食べられます。今すぐ食べたい時や、あまり食欲がない時におすすめです。
材料(1人分)
- 生のめかぶ 150g
- 納豆 1パック
- 醤油 適量
作り方(所要時間:約2分)
- 納豆とめかぶを混ぜます。
- 1の中に納豆の付属タレと醤油を適量かけます。
- ご飯にのせたら完成です。
旨辛なめたけキムチ丼
旨辛でご飯のお供にぴったりな「なめたけキムチ」は、お酒のおつまみにもぴったりです。
ビビンバやチャーハンの具として使っても美味しい優秀レシピです。
材料(1人分)
- なめたけ 大さじ2
- 白菜キムチ 適量
- 卵黄 1個
- 刻み海苔、刻みネギ(お好みで)
作り方(所要時間:約2分)
- ご飯に刻み海苔をのせ、その上にキムチとなめたけをのせます。
- 1の真ん中に卵黄を置き、刻みネギを散らしたら完成です。
野菜たっぷりビビンバ
野菜をたっぷり使って彩りも豊かなビビンバ。
ごま油の香りが食欲をそそります。
材料(一人分)
- にんじん 1/4本
- 豆もやし 1/4袋(約50g)
- ニンニク 1/2片
- 大根 2cm分(約50g)
- キュウリ 1/4本
- 焼きのり 1/2枚
- コチュジャン お好みの量
- 塩 適量
- ごま油 小さじ1と1/2
作り方(所要時間:15分)
- 豆もやしのひげ根を取り、にんじんは包丁とピーラーで細長く、ニンニクはみじん切りにカットします。
- 耐熱皿に1でカットした豆もやしとにんじんを分けてのせ、それぞれの上にみじん切りのニンニク、塩少々、ごま油小さじ1/2ずつをかけてそれぞれよく混ぜます。
- それぞれよく混ぜたら、ふんわりとラップをかけて電子レンジで1分(600W)加熱し、粗熱をとって水気を絞っておきます。
- 大根とキュウリは包丁とピーラーを使って細切りにし、塩をひとつまみずつふって2分おき、水気を絞ります。
- ご飯の上にカットして味付けもした全ての具材と、ちぎって細かくしたのり、お好みの量のコチュジャンをバランス良くのせ、ごま油小さじ1/2をかけたら完成です。
【作り置き編】忙しいひとり暮らしの味方!ストック丼ぶりの具レシピ
丼ぶりの具を作り置きしておけばさらに時短に!
ご飯を用意して、温めた作り置きの具をのせればもう完成です。
飽きの来ない美味しさ!親子丼
飽きのこない美味しさの親子丼を、いつでも食べられるよう作り置きしておきましょう。
調理が電子レンジだけでできちゃうので、洗い物が少なくて済みますよ。
材料(3食分)
- 鶏もも肉 1枚(300g)
- 青ネギ 5本
- 卵 2個
<調味料>
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
作り方(所要時間:15分)
- 鶏もも肉を一口大に切り、冷凍保存ができるフタつきの耐熱容器に入れます。
- 1の耐熱容器に調味料類を全て入れ、混ぜます。
- フタを斜めにかぶせて電子レンジで4分(600W)加熱します。
- 卵はボウルで溶きほぐし、青ネギは2cm幅に切ります。
- 加熱が終わった3に、4の卵と青ネギを追加してかき混ぜます。
- 再度電子レンジで1分(600W)加熱したら完成です。2日間冷蔵保存できます。
お弁当にも!鶏そぼろ
シンプルだけどご飯がすすむ鶏そぼろ。
解凍して丼ぶりにする時は、卵そぼろや野菜など具材をプラスして三色丼にしてもいいですね。
材料(2食分)
- 鶏ひき肉 150g
- 砂糖 大さじ3
- しょうゆ 大さじ2
- 酒 大さじ1
作り方(所要時間:10分)
- 加熱していない状態のフライパンに材料を全て入れ、鶏ひき肉と調味料をよく混ぜ合わせます。
- 混ぜ終わったら中火にして、箸4本を使って絶えず混ぜます。鶏ひき肉がポロポロになるまで火を入れたら完成です。ジッパー付き保存袋に入れれば1ヶ月間冷凍保存できます。
とろとろ具だくさん中華丼
とろみのある中華あんがご飯とよくからんで美味しい中華丼。
具材はお好みでチョイスして楽しんでください。
材料(3食分)
- 豚バラ肉 250g
- もやし 1袋(250g)
- 白菜 1/8玉(約200g)
- にんじん 1本
- ヤングコーン 5本
- ウズラの卵 5個
<中華あん>
- しょうゆ 大さじ1
- 顆粒鶏ガラスープのもと 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 酢 小さじ2
- オイスターソース 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 水 200ml
- 片栗粉 大さじ1
作り方(所要時間:15分)
- 中華あんの調味料類を全て混ぜておきます。
- にんじんの皮をむいて幅2mmの短冊切りにしたら、電子レンジで加熱します1分30秒(600W)
- 白菜を幅4cmのざく切りに、豚バラ肉は一口大にカットし、もやし、うずら、ヤングコーンは1つのザルに入れておきます。
- フライパンで豚肉を中火で炒めます。
- 豚肉にある程度火が通ったらにんじんと白菜を入れます。
- 火が通ったら、もやし、ウズラの卵、ヤングコーンを入れ、1~2分中火で炒めます。
- 全体に火が通ったら一旦火を止め、よくかき混ぜてから1の中華あんを入れます。
- 中華あんを全体になじませたら再度火をつけ、強火寄りの中火であんを沸騰させます。
- あんが沸騰してもすぐには火を消さず、沸騰した状態を約1分間維持してあんにしっかりととろみがついたら火を止めて完成です。フタ付きの保存容器に入れて、4日間冷蔵保存ができます。
忙しい一人暮らしは丼ぶりレシピを活用しよう
一人暮らしにおすすめの簡単で美味しい丼ぶりメニューを紹介しました。
どれも美味しいそうなのに、「これなら作れそう!」と思いませんでしたか?
気に入ったレシピがあれば、ぜひ材料を常備して定番メニューにしてください。
丼ぶりレシピは一人暮らしの強い味方になってくれますよ!