- 掃除
嫌なシンクの臭いの原因とは?すぐできる対処法と予防するための習慣をご紹介

キッチンのシンクから嫌な臭いを感じたことはありませんか。
シンクは日頃食器や食品、手を洗う場所なのでいつも清潔にしておきたい場所です。
シンク自体は綺麗にしているはずなのになぜか臭いときは、シンクではなく他の場所に原因があるかもしれません。
それぞれの原因に沿った対処を行うことで、シンクの臭いを消すことができます。
市販の洗剤や重曹、クエン酸など身近なアイテムを使って作業するので難しくありません。
今回は、シンクが臭う原因とその対処法、さらに、シンクの臭いを予防するために心がけたい習慣をご紹介します。
シンクの臭いの原因は?
シンクが臭うと、部屋全体にもその臭いが広がって不快な気持ちになります。
シンクの臭いが原因で虫が発生することもあるので、注意しましょう。
臭いの原因は様々な要因が考えられますが、主に次の5つであることがほとんどです。
自宅のシンクの臭いが気になるときは、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
三角コーナーやゴミ受けの汚れやカビ
三角コーナーやゴミ受けに、ネットを使用している家庭も多いでしょう。
しかし、ネットを使っていても、三角コーナーやゴミ受けのパーツは意外と汚れています。
細かい食品カスや油汚れが流れ落ちて、三角コーナーやゴミ受けに付着し、その汚れがこびりついていきます。
汚れによるヌメリがひどくなると雑菌が繁殖し、シンクの臭いの原因になるのです。
また、三角コーナーやゴミ受けのゴミを数日放置していると、腐敗が進み、嫌な悪臭の原因になります。
排水管に汚れが溜まっている
排水管は手が届きにくく掃除が難しいので、つい放置してしまっている人も多いのではないでしょうか。
常に水が流れているのでそれほど汚れていないように思えますが、実は細かな食品カスや油汚れがこびりついている可能性があります。
こびりつきが広範囲になると、水の流れが悪くなるので排水に支障をきたすだけでなく、悪臭がシンクまで上がってくることがあります。
排水管の汚れがあまりにひどい状態だと、業者を呼ばなければならないこともあります。
封水が汚れている、または溜まっていない
シンクのゴミ受けを取り外すと、水が溜まっているのが確認できます。
その水は封水と言って、排水管からの嫌な臭いや害虫などがシンクに上がってくるのを防いでいるのです。
シンクのゴミ受けからこぼれた食品カスや油が封水に流れると、封水が腐る原因になります。
また、長期間の不在により封水が蒸発してなくなってしまった場合、排水管からの臭いがシンクに上がってくることがあるのです。
封水が腐敗する、または蒸発することが、シンクの臭いの原因かもしれません。
シンク下の収納場所の汚れ
多くの場合、シンクの下は収納スペースになっています。
そのシンク下が汚れていることで、シンクに臭いが上がってくることがあるのです。
調味料がこぼれたままになっていたり、カビが発生している箇所がないかを確認してみましょう。
また、シンク下に物を詰め込みすぎていると、臭いがこもる原因になります。
排水ホースとパイプの間に隙間が空いている
シンクの下を開けると、床に埋め込まれたパイプと排水ホースが繋がっているのが確認できるはずです。
もし、これまでのような原因が当てはまらない場合、このパイプと排水ホースの結合部分に隙間が空いている可能性があります。
その隙間から下水の臭いが漏れることで、その上のシンクが臭うように思えるのかもしれません。
築年数の経っている賃貸アパートなどで、時々見られる現象です。
賃貸物件の場合、その隙間から、他の部屋からの排水の臭いが上がってくることもあるので注意が必要です。
原因別のシンクの臭いへの対処方法
シンクの臭いは、その下の排水管や収納部分にあることがほとんどです。
ここからは、それぞれの原因別の対処法をご紹介します。
特別な道具を使わずにできることばかりなので、すぐにとりかかることができます。
三角コーナーとゴミ受けを洗う
三角コーナーやゴミ受けが汚れている場合は、タワシなどでこすって汚れを落としましょう。
シンクの臭いを予防するためには毎日こまめに掃除するのが好ましいです。
しかし、仕事などで忙しい方は、週に1回を目安に頑張ってみましょう。
このときに、使うと便利なアイテムを3つご紹介します。
食器用洗剤を使う
毎日の皿洗いに欠かせない食器用洗剤ですが、そのまま三角コーナーやゴミ受けも洗ってしまいましょう。
それぞれのパーツを分解して、タワシなどでこすって汚れを落としてください。
このとき、食器洗い用のスポンジと併用すると不衛生なので掃除用のものを用意しておきましょう。
タワシが届きにくい細かいところは、古い歯ブラシなどを使うと便利です。
重曹とクエン酸を使う
ヌメリや臭いが強いときは、重曹とクエン酸を使いましょう。
重曹とクエン酸の作用でヌメリを落とすだけでなく、消臭抗菌の効果も期待できます。
手順としては、三角コーナーやゴミ受けに重曹をしっかり振りかけ、その上から重曹の半分ほどのクエン酸と少量のお湯をかけます。
お湯の温度は、40~60度を目安にしてください。
発泡し始めたら、そのまま20~30分ほど放置し、その後お湯でしっかり洗い流します。
塩素系漂白剤を使う
汚れや臭いがとても強い時には、塩素系漂白剤を使用しましょう。
塩素系漂白剤は、除菌・消臭・漂白に優れているので、こすらずにすっきり汚れが落とせます。
ヌメリや汚れをできるだけ触りたくない人にもおすすめの洗浄方法です。
スプレータイプの塩素系漂白剤を使うと、簡単に掃除ができるのでおすすめです。
また、塩素系漂白剤を使用するときは、ラベルに記載のある使用方法を守り、取り扱いに注意しましょう。
排水管の汚れを落とす
排水管の汚れを放置してしまうと、シンクの臭いにつながるだけでなく、詰まりを起こすことで排水にも支障をきたします。
そうなる前に、ワイヤーブラシなどで汚れを落としましょう。
もしくは、一気にお湯を流して、その水圧で汚れを押し流す方法もあります。
その場合は排水管に栓をしてシンクにお湯を溜めて、一気に大量のお湯を流すようにすると効果的です。
また排水管専用の洗浄剤なども販売されており、簡単に排水管の掃除ができるのでおすすめです。
新しい封水を溜める
封水が傷んでいたり、蒸発してしまっているときの対処法は簡単です。
本来水が溜まる場所に水を注ぎましょう。
普段から水を使用しているのであれば、封水がなくなることはほとんどありません。
しかし、それでも封水が溜まらないのであれば、排水トラップが破損している可能性があります。
この場合は、自分で修理しようとせず、プロの業者の方に任せるのが安心です。
シンク下の収納場所の掃除をする
シンク下の収納場所が汚れている場合は、その中をきれいに掃除しましょう。
まずは、収納しているものを全て取り出し、調味料など腐っているものがないかを確認します。
そして、雑巾などに洗剤や漂白剤をつけ、シンク下全体を拭きましょう。
そのあとは、水拭きしてしばらく扉を開けて換気しておきます。
換気が完了したら、必要なものだけに整理してすっきりと収納しましょう。
排水ホースとパイプの隙間を埋める
排水ホースとパイプの間に隙間があると、そこから下水の臭いが上がってきます。
この場合は、隙間を埋めるためのアイテムを使用しましょう。
パイプの口径に合った、防臭ゴムを使用すると簡単に隙間を埋めることができます。
その他にも、排水管用のパテを塗ったり、ビニールテープを巻く方法もあります。
自分で対処するのが難しい場合は管理会社に相談することがおすすめです。
シンクの臭いを予防するための4つの習慣
シンクの臭いが発生しないためには、日々の手入れが大切ですが、ゴミ受けや排水管を毎日こまめに洗うのは難しいことです。
そこで、日々のちょっとした習慣で、シンクの臭いの発生を抑える方法をご紹介します。
どれもそれほど難しいものではないので、掃除ができないときなどに試してみてください。
油や食品カスをそのまま流さない
油や食品カスをそのままシンクに流すと、排水管の汚れや詰まり、そしてシンクの臭いにつながります。
食品カスを流れないように、ゴミ受け用のネットを活用しましょう。
また、油はキッチンペーパーや新聞紙でふき取った後、燃えるゴミとして処理します。
揚げ物の後など油の量が多いときは、固めるタイプの薬剤を使うと便利です。
シンクにお湯を流す
食器洗いが終わったら、50~60度のお湯を排水口に流しましょう。
シンクの臭いのもとになる雑菌は、50度以上で繁殖しにくくなります。
他の道具や薬剤が必要ないので、とてもお手軽な方法です。
ただし、沸騰したお湯を流すと排水管が溶けてしまう可能性もあります。また、やけどや怪我をしないように十分注意して作業を行ってください。
除菌スプレーをふきかける
1日の終わりに、ゴミを取り除いた後の三角コーナーやゴミ受けに、除菌スプレーをふきかけておきましょう。
漂白剤は、汚れやヌメリが強いときに使用しますが、日々の手入れであれば除菌スプレーでも効果的です。
ついでにシンク全体にもふきかけておくと、まんべんなく除菌できます。
ゴミ受けに丸めたアルミホイルを入れておく
アルミホイルは水に触れると、化学反応を起こしてアルミニウムイオンを発生させます。
このアルミニウムイオンには抗菌作用があるので、シンクの雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
方法としては、2cm程度に丸めたアルミホイルをシンクの2、3個ゴミ受けに入れておきましょう。
これだけで、雑菌が繁殖しにくくなり、シンクの臭いの予防になります。
まとめ:シンクが臭わないように日々手入れをしよう!
シンクの臭いの原因は、溜まった汚れや雑菌の繁殖、または排水管の問題であることがほとんどです。
シンクが臭うときは、まずはその原因を探り、状況に応じた対処法で解決しましょう。
家事に慣れていない方や一人暮らしで忙しい方にとっては、シンクの汚れの管理は大変に思えるかもしれません。
しかし、簡単なことだけでも毎日継続することで、シンクの臭いは防ぐことができます。
シンクをきれいに保つ習慣を身につけて、清潔感のあるキッチンを目指しましょう。