引っ越し費用はだいたいいくら?費用を安く済ませる4つの方法を紹介

目次
新生活をスタートさせる引っ越しはワクワクする反面、賃貸の初期費用や家具家電の購入などで出費がかさみますよね。そこで「引っ越し費用ってだいたいいくらかかるの?」「費用を安く抑える方法はないかな?」と気になっている人も多いでしょう。
本記事では、引っ越しにかかるだいたいの費用や内訳を解説します。あわせて費用を安く済ませる4つの方法もご紹介しますので、引っ越しを控えていて予算を把握したい人や、引っ越しにお金をかけたくない人は最後までご覧ください。
引っ越し費用はだいたいいくら?
はじめに、だいたいの引っ越し費用をご紹介します。「一人暮らし・単身者の場合」と家族の場合」に分けていますので、ご自身に当てはまる部分をチェックしてみてくださいね。
一人暮らし・単身者の場合
一人暮らし・単身者の引っ越しにかかる費用相場は以下のとおりです。
【通常期】
荷物が少ない場合 | 荷物が多い場合 | |
全体の平均 | 45,000円 | 59,000円 |
荷物が少ない場合 | 荷物が多い場合 | |
15km未満
(同市内の引っ越し) |
37,000円 | 50,000円 |
50km未満
(県内の引っ越し) |
40,000円 | 51,000円 |
200km未満
(同地方内の引っ越し) |
48,000円 | 66,000円 |
500km未満
(近隣地方への引っ越し) |
57,000円 | 83,000円 |
500km以上
(遠距離地方への引っ越し) |
68,000円 | 101,000円 |
「荷物の量が少ない場合」と「多い場合」では、引っ越し費用が大きく異なります。荷物が多いほうが費用もかさみ、荷物が少ない場合の1.3~1.5倍のコストがかかります。また移動距離が長くなるほど引っ越し費用が高くなることも覚えておきましょう。たとえば500km以上離れた遠距離地方に引っ越す場合は、15km未満の近距離における引っ越し費用の1.8倍~2倍となります。
【繁忙期】(2〜4月あたり)
荷物が少ない場合 | 荷物が多い場合 | |
全体の平均 | 54,000円 | 78,000円 |
荷物が少ない場合 | 荷物が多い場合 | |
15km未満
(同市内の引っ越し) |
43,000円 | 60,000円 |
50km未満
(県内の引っ越し) |
48,000円 | 64,000円 |
200km未満
(同地方内の引っ越し) |
53,000円 | 85,000円 |
500km未満
(近隣地方への引っ越し) |
63,000円 | 104,000円 |
500km以上
(遠距離地方への引っ越し) |
74,000円 | 124,000円 |
引っ越し業者の繁忙期は毎年2〜4月といわれており、この期間における引っ越し費用の相場は通常期よりも高くなります。たとえば遠距離への引っ越しで荷物が多い場合、通常期の費用と比較すると20,000円以上もの差が出るようです。少しでも費用を抑えて安く引っ越したい場合には、繁忙期は避けたほうがよいでしょう。
家族の場合
続いて、家族での引っ越し費用における相場をご紹介します。家族での引っ越しの場合も、時期や荷物の量、移動距離によって費用が大きく変わりますのでご注意ください。
【通常期】
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 | |
全体の平均 | 77,000円 | 95,000円 | 118,000円 | 167,000円 |
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 | |
15km未満
(同市内の引っ越し) |
67,000円 | 83,000円 | 101,000円 | 143,000円 |
50km未満
(県内の引っ越し) |
72,000円 | 92,000円 | 121,000円 | 156,000円 |
200km未満
(同地方内の引っ越し) |
88,000円 | 107,000円 | 136,000円 | 198,000円 |
500km未満
(近隣地方への引っ越し) |
114,000円 | 149,000円 | 182,000円 | 243,000円 |
500km以上
(遠距離地方への引っ越し) |
160,000円 | 199,000円 | 241,000円 | 347,000円 |
【繁忙期】(2〜4月あたり)
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 | |
全体の平均 | 101,000円 | 126,000円 | 160,000円 | 209,000円 |
2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 | |
15km未満
(同市内の引っ越し) |
80,000円 | 102,000円 | 125,000円 | 148,000円 |
50km未満
(県内の引っ越し) |
91,000円 | 117,000円 | 147,000円 | 190,000円 |
200km未満
(同地方内の引っ越し) |
122,000円 | 147,000円 | 184,000円 | 247,000円 |
500km未満
(近隣地方への引っ越し) |
156,000円 | 195,000円 | 250,000円 | 345,000円 |
500km以上
(遠距離地方への引っ越し) |
219,000円 | 276,000円 | 313,000円 | 366,000円 |
引っ越し費用が「安い月」と「高い月」はいつ?
前述のとおり通常期と繁忙期で費用が大きく異なりますが、そのなかでも具体的に引っ越し費用が「安い月」と「高い月」をご説明します。
引っ越し業者の通常期は、繁忙期を除く「5~1月」。この通常期は繁忙期と比べて引っ越し費用が安くなる傾向がありますが、とくに安くなるといわれている月は「12月」と「1月」です。ただし通常期であっても、次の時期は一時的に引っ越し業者への依頼が増え、料金が高めになったり予約が取りにくくなったりする可能性もあるため注意しましょう。
- ゴールデンウィークがある5月上旬
- 学生の夏休みや社会人のお盆休みがある8月
- 大学の秋入学や転勤にともなう引っ越しが増える9月下旬~10月上旬
対して引っ越し費用が最も高くなるのは、引っ越し業者への依頼が集中する「3月」と「4月」です。学生であれば入学や卒業、社会人であれば就職や転職などと重なるため、4月からの新生活をスタートさせるため3月中に引っ越しするのが一般的でしょう。しかし、繁忙期の3月に予約が取れなかった人は引っ越し日が4月にずれ込む場合も多いため、4月の引っ越し費用も高くなっているのです。
このように繁忙期は料金が高く、希望した日に予約も取りづらくなります。この時期に引っ越しが必要な人は早めに引っ越しの予定日を抑えておくとよいでしょう。
引っ越し費用の内訳を紹介
引っ越し費用は大きく分けると「基本運賃」「割増料金」「実費」「オプションサービス」の4つの項目で構成されています。それぞれの項目の詳細は以下のとおりです。
基本運賃
基本運賃は引っ越し作業にかかる時間をもとに料金を設定する「時間制」と、トラックの移動距離をもとに料金を計算する「距離制」の2種類があります。加えて、距離制運賃でトラックを一定時間以上留め置いた場合には「車両留置料」が別途請求されるため注意しましょう。
・時間制運賃
荷物を運ぶ距離が100km以内の場合に適用されます。「4時間制」と「8時間制」があり、引っ越し作業にかかる時間が8時間を超えた場合、1時間増すごとに追加料金が発生します。
・距離制運賃
荷物を運ぶ距離が100kmを超える場合に適用されます。
・車両留置料
依頼者の都合で引っ越し作業の時間が一定時間を超えたときにかかる、トラックの待機料金です。基本運賃は国土交通省によってある程度定められているため、引っ越し業者によって大幅に変わることはありません。
割増料金
割増料金は休日や繁忙期、深夜、早朝などのイレギュラーな作業があった場合や、特別対応が発生した場合において基本運賃に割増率をかけて増幅される料金です。引っ越し費用を安く済ませたい場合は、割増料金が発生する可能性のある以下の時期は避けるようにしましょう。
- 土日祝日
- 業者の休日
- 繁忙期
- 深夜
- 早朝
- お盆
- 年末年始
- ゴールデンウィーク
- 冬季(地域による)
割増率は引っ越し作業によって異なるため、これらの時期に引っ越しの予定がある場合は事前に調べておくと安心です。
実費
実費とはおもに人件費や交通費、梱包資材費などを合わせた料金のことで、詳細は以下のとおりです。
・人件費
人件費は引っ越し作業員の人数や対応時間に応じて増え、作業員1人あたりの料金は引っ越し業者によって異なります。荷物の量が多い場合や住居にエレベーターが無い場合、休日や長時間の対応を受けた場合は通常より人件費が増える可能性も考えられます。
・交通費
トラックのガソリン代や有料道路の利用料、荷物の運搬に船や飛行機、特殊運搬機材を利用した場合なども実費として請求されます。
・梱包資材費
ダンボールやガムテープなどの梱包資材にかかる費用です。基本的に荷物が増えるほど高くなるため、少しでも安く済ませたい人は荷物の量を減らすとよいでしょう。
オプションサービス
通常、引っ越し業者の基本作業といえば、荷物の搬入出に直接関わる「荷物の搬入・搬出」「荷物の運搬」「大型家具の荷造り・荷ほどき」の3つのみです。それ以外の作業を申込者の要望によって行う場合はオプションサービス扱いになり、追加料金が発生します。
【オプションサービスの例】
- 大型家具以外の荷造り、荷ほどき
- エアコンの取り外し、取り付け
- アンテナの取り外し、取り付け
- ハウスクリーニング
- 洗濯機の設置
- 不用品の処分
- ピアノの運送
- 荷物の一時預かり
- 家具の防虫や消毒
オプションサービスの内容や追加料金は業者によって大きく異なりますが、引っ越し費用を安く抑えたいならばオプションサービスは依頼しないほうがよいでしょう。そして見積もりを比較するときは、必ず項目別の費用を細かく確認しましょう。
引っ越し費用を安く済ませる4つの方法
引っ越しの時期や荷物の量、業者の見積もり価格などの条件によって変わる引っ越し費用ですが、工夫しだいで安く済ませることも可能です。ここからは引っ越し費用をできるだけ安く済ませるための方法を4つご紹介します。
方法①:繁忙期などの高くなる時期や曜日は必ず避ける
これまでにもご説明したように、引っ越し費用は時期や曜日によって大きく変わります。安く抑えるためには、以下のような時期や曜日を避けましょう。
・繁忙期の2〜4月
引っ越し業者の繁忙期である2~4月は、1年のなかで最も料金が高くなる時期です。とくに「3月」と「4月」は、4月からの新生活に向けて引っ越しをする人が非常に多い傾向にあります。費用を安く済ませたい場合には必ず避けましょう。どうしてもこの時期に引っ越しをしなければならない場合は、繁忙期に入る前の「2月上旬」か、新生活に向けた引っ越しが落ち着いてきた「4月中旬」がおすすめです。
・土日祝日
単身・近距離の引っ越しであれば曜日によってそこまで大きな差はありませんが、平日に比べて休日はとくに込み合うため、少しでも安く済ませたい場合は土日祝日を避けましょう。また月曜日や金曜日も土日と合わせて連休を取りやすく、ほかの平日と比較して人気で費用も高い傾向にあります。最も安い料金で引っ越しをするためには、火曜日~木曜日を選びましょう。
ただし仕事の関係上、どうしても土日祝日にしか立ち会えない場合もあるでしょう。その場合には、引っ越しをする「時間帯」を工夫する方法もあります。その日のうちに引っ越し先での作業ができて人気の高い「午前便」は避け、「午後便」や作業時間を指定しない「フリー便」を検討してみましょう。
・月末月初
月末解約になっているケースが多い賃貸物件の契約条件に合わせて、引っ越し日を月末に設定する人も多いでしょう。加えて、1日から始まる新生活に備えられる月末月初は人気があり、引っ越し料金が高く設定されている傾向にあります。
これに対して1ヶ月のなかでも月の中旬は、月末月初に比べて引っ越し費用を安く抑えることができます。ただし、賃貸物件の解約日と引っ越し日がズレてしまい住んでいない期間の家賃を払うことになった場合は、かえって損をしてしまう可能性もあるため注意しましょう。
・縁起が良い日
お日柄を考慮して縁起が良いとされる「大安」を引っ越し日に選ぶ人が多いため、料金が高くなったり割引が適用しなかったりと、余計に費用がかかる可能性もゼロではありません。縁起担ぎにこだわらず、安さを優先したいなら人気のある大安を避け、「仏滅」や「赤口」を選んでみてもよいでしょう。
方法②:運んでもらう荷物をできるだけ少なくする
引っ越しの料金は使用するトラックの大きさによって変わるため、荷物を減らしてトラックの大きさをサイズダウンしてもらえれば、コストを安く済ませられるでしょう。運んでもらう荷物を少なくするには、おもに以下の方法があります。
・事前に不用品を処分する
引っ越しの荷物を減らすには、まず不用品を処分するところからはじめましょう。不用品を処分しておけば引っ越し料金が安くなることはもちろん、荷造りにかかる時間や労力も減り、引っ越し先での荷ほどきも楽になります。忙しい引っ越し期間に不用品の処分は大変かもしれませんが、できるだけ後回しにせず引っ越し前に済ませておきましょう。
・大型の家具は引っ越し先で購入する
家具の買い替えを検討している大型家具がある場合は、引っ越ししてから購入しましょう。とくに遠距離の引っ越しの場合、旧居で大型家具を買い替えてしまうと運んでもらうコストが余計にかかってしまうため注意してください。
・車を持っている場合は自分で運ぶ
車を持っていて近距離の引っ越しの場合は、荷物を自分で運ぶ方法もあります。梱包資材を自分で準備したり運転をしたりと手間はかかりますが、繁忙期や時間帯に関係なく好きなタイミングで引っ越し作業を進められる点も魅力です。なにより引っ越し業者に頼らないため大幅なコストダウンを狙えます。
方法③:混載便や帰り便を利用する
「混載便(こんさいびん)」や「帰り便」の利用も引っ越し費用の節約に有効です。
混載便とは、同じ方面に向かう引っ越し荷物をまとめて運ぶトラックのことで、1台のトラックで多くの荷物を運べるため価格が安く設定されています。ただし運搬できる荷物の量が限られているので荷物の少ない単身者にぴったりですが、人数の多い家族の引っ越しには不向きです。
一方で帰り便とは、荷物の輸送を済ませて帰途につくトラックの空荷室を有効活用する引っ越し方法です。往復分の運賃が料金に含まれる通常の引っ越し方法に対して、帰り便では片道分の運賃だけで済むといった大きなメリットがあります。
ただし、あくまでも往路を行く便が優先のため、日にちや時間帯は引っ越し業者まかせになる点にご注意ください。引っ越し日時の融通がきく人はぜひ検討してみてくださいね。
方法④:複数社の見積もりを比較する
引っ越しの見積もりには定価がないため、時期や荷物の量、移動距離などの条件が同じだったとしても、引っ越し業者によって見積もり価格は異なります。そこで複数社の見積もりを比較すれば、それぞれの業者が提案する料金を見比べられて、より安い引っ越し業者を見つけられるでしょう。
また複数社に見積もりを依頼するのが面倒に感じる場合は、一括見積もりサイトや比較サイトで情報収集するのもおすすめです。簡単な操作で大手から中小まで各社が提案する引っ越し料金が一目でわかり、予算に合った一番安い業者を選べます。
引っ越し業者によって費用に幅がある理由
次に、同じ条件での引っ越し依頼でも引っ越し業者によって費用に幅がある理由を4つ解説します。
業者の規模が違うため
依頼した業者が全国規模の大手引っ越し業者だった場合、受注の多さからさまざまな条件の引っ越しに対応できるように、プランもサービス内容も充実させているケースが多いようです。しかしテレビCMや新聞、チラシなどの広告費をかけている場合も珍しくなく、中小規模の引っ越し業者と比べてその分料金が高くなる傾向にあります。
一方で地域密着を強みとしている中小規模の引っ越し業者は、対応エリア内の交通情報に詳しく、細かな要望にも応じてくれる業者も少なくありません。さらに引っ越し料金に関しても、大手引っ越し業者に比べて安い傾向にあります。
ただし規模が小さく受注の少ない引っ越し業者では、プランやサービスの種類が少なかったり、人手やトラックの手配が足りない繁忙期は予約が取れなかったりする点がデメリットです。そのため業者規模にこだわらず、自分自身の要望や予算に合わせて引っ越し業者を選びましょう。
重視しているサービスや得意分野が違うため
引っ越し業者のなかには「料金は高いが充実した手厚いサービスを行っている会社」もあれば、「より多くの実績を積み重ねるためにシンプルで安いサービスを提供している会社」もあります。そのため、引っ越し業者が重視するサービスによって料金も異なるのです。
また、引っ越し業者によって得意分野が異なる場合もあるでしょう。たとえば遠距離の引っ越しを得意としていたり、反対に近距離の引っ越しが得意だったり、荷物の少ない単身者向けのプランが充実していたりとそれぞれ強みが違います。
当然ながら得意な分野の引っ越しは安く、苦手な分野は高くなるケースが多いため、引っ越し業者による得意・不得意をよく見極めて業者選びをするのも一つの手段です。
引っ越しの予約状況によって異なるため
引っ越し料金は、その引っ越し業者の予約状況でも大きく変わります。料金が比較的安い通常期であったとしても、依頼する引っ越し業者が忙しい場合には高い引っ越し料金を提示される可能性も十分にあるでしょう。
また繁忙期でも業者の想定より予約が少なかった場合は、事前に確保したトラックや作業員にかけた経費を無駄にしないために、少しでも安い引っ越し料金を提示して顧客を獲得することがあるようです。
引っ越しする日時が決まっている場合は難しいかもしれませんが、できるだけ引っ越し業者のスケジュールに合わせて予約を取れればコストダウンも叶うでしょう。
たまたま安いプランに適用されたため
引っ越し業者のなかには、独自の安いプランやキャンペーンで引っ越し料金の割引をしている場合もあります。たまたまそのプランやキャンペーンに適用された結果、知らないうちに引っ越し料金が通常より安くなった可能性も考えられるでしょう。
引っ越し業者のキャンペーン内容は引っ越し料金の割引だけでなく、梱包資材のプレゼントや使用済み段ボールの無料回収、家具の無料設置などさまざまです。引っ越し業者を選ぶときに魅力的なプランやキャンペーンが用意されていないかチェックしてみてもよいですね。
引っ越し業者の見積もりはキャンセルできる?
引っ越し業者の見積もりは、契約する前であればいつでも無料でキャンセルできます。
また契約したあとでも、引っ越し予定日の3日前までに解約手続きをすれば無料でキャンセル可能です。ただし、解約手続きをするタイミングによってはキャンセル料が発生してしまうため注意しましょう。国土交通省が定める「標準引越運送約款」によると、契約後のキャンセル料は以下のとおりです。
キャンセル日 | キャンセル料 |
引っ越し前々日 | 見積もり運賃等の20%以内 |
引っ越し前日 | 見積もり運賃等の30%以内 |
引っ越し当日 | 見積もり運賃等の50%以内 |
やむをえない理由で引っ越しの契約をキャンセルする場合は、できるだけ早く引っ越し業者に連絡して解約手続きを行いましょう。
だいたいの引っ越し費用を把握して備えよう
引っ越し費用は条件や業者によって大きく変わるため、時期や荷物の量を変更したり、複数社の見積もりを比較したりと工夫して、できるだけ安く済ませましょう。コストが浮けば新しい家具や家電を購入したり、引っ越し祝いにレストランで外食したりできますよ。
引っ越し業者の提示する見積もり金額が適正か判断するためにも、この記事の引っ越し費用の目安や内訳を参考に、だいたいの引っ越し費用を把握して備えておきましょう。