- ひとり暮らし
- 節約術
- 貯金術
一人暮らしにおすすめのふるさと納税!節約生活を楽しむには?

目次
ふるさと納税を利用して、節約生活をを楽しむ人が増えています。おすすめの自治体にふるさと納税をすると、お礼として返礼品が送られてくるのです。
一人暮らしでも楽しめるお礼の品と、ふるさと納税の賢い利用の仕方を紹介しますので、ふるさと納税が初めてという人も、是非楽しんでみて下さい。
ふるさと納税ってどんな制度?
ふるさと納税とは、地方の活性化のために、個人が自治体に納める住民税の一部を自分が希望する自治体に納めることが出来る制度で、寄付の一種とされます。ふるさと納税の返礼品は、その寄付に対するお礼の品なのです。
ふるさと納税で支払った寄付金はどうやって戻ってくるの?
ふるさと納税では、クレジット決済や郵便振替、各種キャッシュレス決済など、多彩な方法で支払いが可能です。
一旦支払った自治体へのふるさと納税は、翌年の住民税から差し引かれるという形で戻ることになります。つまり、翌年の住民税を先払いすることで、翌年の住民税が少なくなるのです。
このためには、ふるさと納税を行った翌年は、申告期限内に確定申告を行う必要があります。確定申告するには、ふるさと納税を行った証拠として、自治体から送付された「寄付受領証明書」を添付しなくてはなりません。
ふるさと納税を行った後、自治体から送られてきますので、無くさずに保管してください。万が一紛失した際には、自治体に問い合わせて、再発行してもらう方法があります。
ふるさと納税で節税出来るというような言い方をする人もいますが、正確には、税金が安くなるのではなく、地元以外の自治体に納税することで、2,000円の自己負担で、お礼の品が貰える制度となります。
ふるさと納税ってどのくらいお得なの?
先ほど説明したように、ふるさと納税では、自治体に寄付した住民税のうち自己負担の2,000円を除いた分が、翌年の住民税から差し引かれることになります。ですから、お礼の品を考慮しなければ2,000円のマイナスです。
しかし、ほとんどの自治体がふるさと納税に対してお礼の品を送付しているので、結果として、お礼の品から2,000円を引いた分がプラスになると考えられます。お礼の品は寄付金額に対して3割を超えてはならないというルールがありますので、例えば1万円を寄付した場合のお礼の品の上限は3,000円。そこから自己負担分の2,000円を引くと差額は1,000円ですので、メリットはほぼありません。
一方、5万円の寄付をすると、1万5,000円以内のお礼の品が送られてくるので、自己負担の2,000円を引くと、1万3,000円以内のメリットがあることになります。つまり、ふるさと納税では、寄付金額が多ければ多いほどメリットも大きくなります。
ただし収入に応じて限度額があり、それを超える分は全額自己負担となり、却ってマイナスになることには注意が必要です。
ふるさと納税の限度額ってどういうこと?
納めるべき住民税の額によって、年間にふるさと納税として寄付できる限度額は異なります。医療費控除を受けるか、住宅ローン控除を受けるか、扶養家族はいるかなどによっても、ふるさと納税の限度額は違ってきます。
限度額を超えて寄付した分は、来年の住民税から控除できないので、全額その自治体に寄付したことになります。ですから、限度額はしっかり把握して、限度額の範囲内でふるさと納税を行わないと節約効果はなくなってしまいます。
ふるさと納税の限度額は、各ふるさと納税のポータルサイトの中にシミュレーターがありますので、実際に数字を入れて計算してみてください。
一人暮らしにおすすめのふるさと納税ってあるの?
ふるさと納税の返礼品は、一人暮らしの人には消費しきれない量が送られてくるものが多いので、日持ちしない食料品などを選ぶと、食べきれずに困ることもあるでしょう。一人暮らしの人は、どんな返礼品を選べば良いのでしょうか?
一人暮らしの人でも楽しめるふるさと納税の返礼品をご紹介しましょう。
飲料・アルコール類
飲料やアルコール類であれば、生ものと違い長期間保存可能ですし、常温での保管が出来るので、冷蔵庫や冷凍庫の空きがなくても心配要りません。
同じ種類の飲料ばかり要らないと言う人は、非常時のストックとして、ミネラルウォーターを選んではいかがでしょうか?
【おすすめのお礼の品の一例】
13.【早和果樹園】飲むみかん20本入 – 和歌山県有田市 | ふるさと納税
[№5224-0113]エチゴビール 350ml 12缶詰合せ – 新潟県新潟市 | ふるさと納税
米
米はふるさと納税では人気のお礼の品です。自炊していればほぼ毎日消費するものですし日持ちもするので、一度に10~15㎏ほど送られてきても、困ることはないのではないでしょうか?
それでも一度にそんなに要らないという場合には、少額の寄付を受け付けており、5㎏くらいから送付している自治体もありますので探してみて下さい。
【おすすめのお礼の品の一例】
【新米先行受付】はえぬき15kg(令和3年産)【10月から選択可】A1048 – 山形県天童市 | ふるさと納税
期間限定【チャレンジ応援品】4年連続「特A」米 いちほまれ 5kg 令和2年福井県産 [e27-a003] – 福井県越前町 | ふるさと納税
果物
果物は傷むのが早く、食べ頃があっという間に過ぎてしまいます。しかも、リンゴやみかん、桃など、1箱何㎏という単位で送られてくるお礼の品が多いので、一人暮らしの人が選ぶのには向かないでしょう。
ただし、シャインマスカットやメロン、マンゴーなど比較的高価な果物は送られてくる量も多くありません。果物好きの人なら、一人暮らしでも食べきれる量です。
ふるさと納税を利用して高価な果物を好きなだけひとり占め…なんていう贅沢もたまには良いのではないでしょうか?
【おすすめのお礼の品の一例】
産直朝採シャインマスカット約1.2㎏(2~3房) – 山梨県笛吹市 | ふるさと納税
1150 クラウンメロン 白級 GABA(マスクメロン・ギフト箱入)1.0kg以上 – 静岡県掛川市 | ふるさと納税
マスク
品不足で一時は手に入りづらかったマスクも、安定して供給されるようになりました。しかし、引き続きマスクは必需品となっています。毎日使うものですので、沢山届いてもすぐに消費してしまうでしょう。
【おすすめのお礼の品の一例】
三層高級不織布マスク(50枚入り)【1231785】 – 新潟県妙高市 | ふるさと納税
E-054 ハンドメイド立体ガーゼマスク(柄物) 4枚 – 大阪府泉南市 | ふるさと納税
トイレットペーパー・ティッシュ
トイレットペーパーやティッシュも、毎日使う日用品です。保管場所に困らないのであれば、ふるさと納税で頼めば日用品代が節約できて助かりますね!
【おすすめのお礼の品の一例】
紙のまち苫小牧 ネピアプレミアムトイレットロール日本の美12ロールダブル桜(72ロール) – 北海道苫小牧市 | ふるさと納税
【生活の必需品】5箱10セット 東北限定【ナクレ】 ティッシュペーパー – 岩手県北上市 | ふるさと納税
アイス
アイスには賞味期限がないので、冷凍庫の空き容量さえあれば長期間の保存が可能です。
また、数種類の味の違うフレーバーがセットになっていることが多いので、甘いものが好きな人なら、気が付いたら全部食べてしまっていた…ということもあるでしょう。
【おすすめのお礼の品の一例】
長崎カステラアイス<5種>セット【ポイント交換専用】 – 長崎県長崎市 | ふるさと納税
L-01 とよとみ牛乳ソフトクリーム 3種類合計12個 – 北海道豊富町 | ふるさと納税
旅行券
宿泊券や地域で使える感謝券などをお礼の品としている自治体もあります。こういったお礼の品なら、一人暮らしでも十分楽しめますね。
【おすすめのお礼の品の一例】
星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳 宿泊ギフト券(30,000円分) – 山梨県北杜市 | ふるさと納税
温泉満喫 四万温泉ほか町内各所で利用可能な中之条町ふるさと寄附感謝券 – 群馬県中之条町 | ふるさと納税
肉
お米と並んで肉もお礼の品として人気ですが、大容量の物が多く、小分けにして冷凍してあっても、ひとり暮らしには多すぎる物がほとんどです。
そこで、ハンバーグやソーセージなど、加工してあるものはいかがでしょうか?少量ずつ小分けにして送られてくるものが多いので、一人暮らしの人にもおすすめです。
【おすすめのお礼の品の一例】
BYB1:【3~4ヶ月待ち】累計80万個突破!淡路島玉ねぎ 生 ハンバーグ 特大200g(無添加)冷凍5個セット – 兵庫県洲本市 | ふるさと納税
[№5685-1392]牧場のポークソーセージ「レモンパッセリーナ10本」5本×2袋 豚肉 – 秋田県にかほ市 | ふるさと納税
家電
家電をふるさと納税のお礼の品としている自治体もあります。
パソコンやテレビなどは数十万円以上の寄付が必要ですが、トースターやホームベーカリー、コーヒーメーカーなど、数万円単位の寄付で送られてくるお礼の品も多数あります。
毎年、少しずつ色々なお礼の品を集めるのも楽しいでしょう!
【おすすめのお礼の品の一例】
ホームベーカリー(PY-E635W) | 新潟県燕市 | ふるさと納税サイト「ふるなび」
ふるさと納税の返礼品選びに迷ったらどうやって選べばいいの?
ふるさと納税の返礼品には多くの種類がありますので、慣れないうちは、どの自治体のどのお礼の品を希望すればよいか、迷う方もいるのではないでしょうか?
そんな時は、以下の選び方を参考にしてみて下さい。
ランキングから選ぶ
サイトによって、ふるさと納税の返礼品の種類ごと、期間ごとなどで様々なランキングが表示されています。
ランキング上位の品はそれだけ人気が高く、リピーターも多いということですので、ランキング上位の品から選べば失敗はないでしょう。
口コミから選ぶ
返礼品の口コミをみると過去の寄付者の返礼品への感想や自治体の対応の良さなどが分かるので、口コミを参考にして選ぶこともおすすめです。
寄付金額から選ぶ
ふるさと納税の寄付金額は1万円以上の物が多くなっていますが、中には数千円から申し込める品もあります。
少額ずつ寄付して色々な品物を楽しみたい場合や、限度額が残り僅かで数千円の枠しか残っていない場合などには、金額で絞り込んで選ぶことも出来ます。
寄付したい自治体から選ぶ
旅行で訪れたことのある自治体やこれから行ってみたい自治体、もしくは自分のふるさとなど、応援したいと思っている自治体から選ぶのが本来のふるさと納税の趣旨と言えます。
定期便を選ぶ
ふるさと納税の枠が沢山余っていて、お礼の品を選ぶのが大変と感じるなら、定期便から選べば毎月定期的に返礼品が送られて来ます。
定期便の種類も沢山ありますので、どの定期便にするかは選ぶ必要がありますが、一つの定期便を選べば数万円分の寄付が一度にでき、返礼品が送られてくるタイミングも重ならずに済むので便利です。
ふるさと納税ってどうやるの?
ふるさとチョイスや楽天など、ふるさと納税を扱っているサイトから申し込むか、もしくは各自治体に直接申し込むなどの方法があります。
ふるさと納税のサイトから申し込む場合には、パソコンやスマホなどからサイトの指示通りに進めば出来る仕組みになっています。
流れとしては、まず希望するお礼の品を選び、納税者の情報を入力し、入金の方法を選択して、それに従い入金します。その後、寄附受領証明書が送られてきますから、翌年始めにそれを添付して確定申告すれば完了です。
ワンストップ納税って何?
1年間に寄付する自治体の数が5箇所以内であれば、ワンストップ納税を申し込むことで確定申告の必要がなくなります。1つの自治体に複数回寄付したとしても、自治体の数は一つと数えます。
ふるさと納税をする際にワンストップ納税を希望するという欄にチェックすると、後日ワンストップ納税の申込書が送られてきます。マイナンバーカードや本人確認書類のコピーなどと共に返送すれば、残りの処理は自治体が行ってくれます。
ふるさと納税、どこのサイトからするのが良いの?
ふるさと納税を扱っているサイトは沢山あります。各自治体によって登録しているサイトは様々ですし、同じ自治体で複数のサイトに登録している場合でも、サイトによって出している商品が異なることもあります。
サイトによって使い勝手も違いますし、サイト独自のキャンペーンなどを行っていることもありますので、自分の好みのサイトを見つけて利用してみることをおすすめします。
以下に、代表的なサイトをご紹介します。
ふるさとチョイス
登録自治体数の多さはダントツで、豊富な返礼品の中から選べ、利用者数も最大です。
楽天ふるさと納税
ふるさと納税でも楽天ポイントが貯まり、楽天お買い物マラソンの対象にもなるので、楽天ポイントを貯めているなら大きなメリットがあるでしょう。
さとふる
ふるさと納税をしてから返礼品が届くまでの期間が短いと評判です。また、度々キャンペーンを行っています。
ふるなび
ふるなびコインを集めてAmazonギフト券に交換できる特典が魅力です。
ANA
ANAのマイルが貯まります。ANAを度々利用する人にはおすすめです。
ふるさと納税をするタイミングはいつがいいの?
ふるさと納税をするのに最適なタイミングはあるのでしょうか?
ふるさと納税するのは、年の後半が良いのはなぜ?
ふるさと納税の寄付の対象になるのは、その年の収入に対して発生する住民税です。その年の住民税の額は、厳密には年末にならなければ分かりません。
1年間の収入に対する住民税は、翌年納付することになっています。ふるさと納税では、この来年支払う住民税を予測して、その範囲内で行わなければならないのです。一旦納付した分は例え収入が予測より少なくなっても戻りません。
ですから、ふるさと納税は慎重にする必要があります。
年初に限度額一杯納税してしまうのはリスクがあります。ふるさと納税するとしても、年初は少額にとどめ、1年の後半になって、ある程度年収の目安が付いてから残りを納税するのが安全でしょう。
ふるさと納税は年末にすればいいの?
年末ギリギリになってふるさと納税を行うのもおすすめ出来ません。その年のふるさと納税は、年内に自治体に届かなくてはならないのです。
郵便振替などを利用する際には、自治体が入金を確認する必要から、締め切りを早めに設けることがあります。また、その後もクレジット決済は可能ですが、年末は駆け込みで行う人が多いため決済サイトが混みあっており、通常より決済に時間がかかります。自分では年内に処理を行ったつもりでも、翌年の寄付として処理されているケースもあるので注意が必要です。
ですから、年末にふるさと納税を行うにしても、ギリギリの時間帯は避け、出来るだけ余裕をもって行うのが良いでしょう。
一人暮らしにおすすめのふるさと納税で節約生活を楽しもう!
おうち時間を利用して、ネットショッピング感覚でふるさと納税を楽しむ人が増えています。ただし、あくまでも寄付へのお礼ですから、細かい注文や希望は出来ません。
一度に大量に送られてきて戸惑う一人暮らしの方もいるでしょう。ですが、一人暮らしの方でも楽しめる返礼品も数々用意されています。
一人暮らしにおすすめのふるさと納税で、節約生活を楽しんでみませんか?