- 節約術
- 貯金術
おすすめの株主優待で食品や金券をゲットして、節約生活を楽しむには?

目次
株主優待を行っている会社の株を買うと、食品や食事券、金券などが送られて来るのをご存じですか?
普段は節約生活を送りながら、時には株主優待を利用することで、外食などを楽しんでいる人もいます。
株主優待での節約に興味を持っている人に向けて、おすすめの株主優待をご紹介します。
株主優待って何?
株式会社の株式を保有している人をその会社の株主と言います。会社の権利確定日に株式を保有している株主に対して、自社製品や金券などが送られてくる会社があり、この制度を株主優待制度と言います。
ただし、全ての会社がこの株主優待制度を採用しているわけではありません。また、現在優待制度を取っている会社が、制度を廃止するのも自由です。株主優待を受けるには、証券会社に口座を開いて、株式を購入する必要があります。
株式を保有しているだけで様々な商品が送られてくる株主優待は、株式投資の一つの楽しみです。
しかし、株は需給関係により日々値動きし、会社の業績が思わしくなかったり不祥事が発覚したりすれば、大きく値下がりする可能性があります。株を購入する際にはその会社の現在の業績だけでなく、将来的な業績予測などしっかり研究した上で購入することをおすすめします。
また、必ず余裕資金で購入することを忘れないで下さいね。
おすすめの株主優待…食品
株主優待には色々な種類がありますが、食品は人気の株主優待の一つです。株主優待で食品をゲットして、節約できたら楽しいですね!
JT
タバコで有名なJTですが、冷凍食品を扱うテーブルマークの親会社でもあり、株主優待ではテーブルマークの商品が貰えます。
100株以上 :2,500円相当の自社グループ製品(1年以上保有)
200株以上 :4,500円相当の自社グループ製品(1年以上保有)
1,000株以上 :7,000円相当の自社グループ製品(1年以上保有)
2,000株以上 :13,500円相当の自社グループ製品(1年以上保有)
最低投資金額 :約21万4,000円
優待利回り :ー
配当利回り :7.19%
権利確定月 :12月
(2021.8.31現在)
【ポイント】
冷凍うどん、パックご飯、カップラーメン、お菓子など、送付されるリストから、持ち株数に応じて数点選択できます。
さらに、JTは配当利回りの高さでも有名です。配当とは、会社の業績や方針などに応じて、株主に支払われるものです。
現在の多くの銀行の定期預金金利が0.002%(2021.8.31現在)という水準の中で、配当利回りが7%を超えているのは、かなり魅力的と言えるのではないでしょうか?
キリンホールディングス
「一番搾り」や「生茶」「午後の紅茶」など、キリンホールディングスの商品から選択できます。
100株以上:
- 一番搾り詰め合わせセット4本
- 清涼飲料の詰め合わせセット7本
- iMUSE プラズマ乳酸菌サプリメント
- キリンシティお食事券 1,000円相当
- サッカー日本代表応援グッズなどから、1点
1000株以上:
- 一番搾り詰め合わせセット12本
- 清涼飲料の詰め合わせセット18本
- カノン・デュ・マレシャル
- ルージュ/ブラン各1本
- iMUSE professional プラズマ乳酸菌サプリメント
- キリンシティお食事券 3,000円相当
- サッカー日本代表応援グッズなどから、1点
最低投資金額 :約20万円
優待利回り :ー
配当利回り :3.25%
権利確定月 :12月
(2021.8.31現在)
【ポイント】
権利確定月が12月ですので、優待商品が届くのは4月以降となるでしょう。暑い夏、株主優待で届いたビールで一杯!なんていう楽しみ方もあるでしょう。
飲料が要らない方は、お食事券を選んでも良いですね?
キユーピー
おなじみのキューピーの商品が送られてきます。
3年以上保有すると、優待の金額が上がります。株価が下がったタイミングで購入し、長期保有しながら株の値上がりを待ちたいですね。
100株以上(半年以上保有) :1,000円相当の自社製品詰め合わせ
(3年以上保有) :1,500円相当の自社製品詰め合わせ
500株以上(半年以上保有) :3,000円相当の自社製品詰め合わせ
(3年以上保有) : 5,000相当の自社製品詰め合わせ
最低投資金額 :約27万3,000円
優待利回り :ー
配当利回り :1.46%
権利確定月 :11月
(2021.8.31現在)
【ポイント】
保有期間半年以上3年以上とは、それぞれ権利確定日をまたいでということ。半年以上保有の場合には権利確定日を2回過ぎていることを意味しています。
味の素
味の素の商品の詰め合わせが送られてきて、年一回のささやかな楽しみに…!
優待商品を受け取るには2回の権利確定日に保有している必要があり、1,000株以上保有の株主は、3年以上保有すると優待商品がランクアップします。
100株以上(半年以上保有) :1,500円相当の自社製品詰め合わせ
500株以上(半年以上保有) :3,000円相当の自社製品詰め合わせ
1,000株以上(半年以上保有) :4,000円相当の自社製品詰め合わせ
(3年以上保有) :7,000円相当の自社製品詰め合わせ
最低投資金額 :約32万5,000円
優待利回り :ー
配当利回り :1.29%
権利確定月 :3月
(2021.8.31現在)
【ポイント】
送られてくる商品の内容は毎回異なりますが、コーヒーや調味料、麻婆豆腐の素など、貰って嬉しい物ばかりです。
普段買わない商品を試してみる機会にもなり、毎回どんな商品が届くか楽しみになるでしょう。
おすすめの株主優待…食事券など
外食産業の株に投資すると、食事券や割引券が届くこともあります。株主優待を利用して外食すれば、外食の費用が節約でき、安心して外食を楽しめますね!
ゼンショーホールディングス
ゼンショーホールディングスは、「すき家」、「なか卯」、「ココス」、「ビッグボーイ」、「ジョリーパスタ」などを展開する大手外食チェーンで、持ち株数に応じた食事券が届きます。
3,000円分の食事券は、食品や飲料のセットととの交換も可能なので、外食の機会がない場合でも楽しめます。
100株以上 :500円相当の食事券が2枚(合計1,000円分)→年間2,000円分
300株以上 :500円相当の食事券が6枚(合計3,000円分)→年間6,000円分
500株以上 :500円相当の食事券が12枚(合計6,000円分)→年間12,000円分
1,000株以上 :500円相当の食事券が24枚(合計12,000円分)→年間24,000円分
5,000株以上 :500円相当の食事券が60枚(合計30,000円分)→年間60,000円分
3,000円分の食事券で交換可能な商品の例:すき家の牛丼の具や炭火焼きセット、ゼンショーの黒毛和牛ローストビーフ、善祥園の十勝牛ビーフカレーなど
最低投資金額 :約27万4,000円
優待利回り :0.72%
配当利回り :0.73
権利確定月 :3月、9月
(2021.8.31現在)
【ポイント】
利用出来る飲食店の種類が豊富で、自社商品との交換も可能ですので、使い勝手の良さが魅力ですね!
ペッパーフードサービス
「いきなり!ステーキ」で有名なペッパーフードサービス。
持ち株数に応じて、商品券か自社商品を選べます。
100株以上:500円相当の食事券が2枚(合計1,000円分)→年間2,000円分
300株以上:500円相当の食事券が6枚(合計3,000円分)→年間6,000円分
または、自社商品1セット→年間2セット
1,500株以上:500円相当の食事券が12枚(合計6,000円分)→年間12,000円分
または、自社商品2セット→年間4セット
3,000株以上:500円相当の食事券が18枚(合計9,000円分)→年間18,000円分
または、自社商品3セット→年間6セット
最低投資金額 :約3万7,000円
優待利回り :5.43%
配当利回り :ー
権利確定月 :6月、12月
(2021.8.31現在)
【ポイント】
3万円台の投資で年間2,000円分の食事券が届き、優待利回り5%を超えています。「いきなり!ステーキ」を愛用している方にはおすすめですね!
吉野家ホールディングス
「吉野家」や「はなまるうどん」などで利用できる食事券が送られてきます。吉野家ユーザーには嬉しいですね!
100株以上 :300円の食事券が10枚(合計3,000円分)→年間6,000円分
1,000株以上 :300円相当の食事券が20枚(合計6,000円分)→年間12,000円分
2,000株以上 :300円相当の食事券が40枚(合計12,000円分)→年間24,000円分
優待券10枚で商品詰め合わせセットとの交換も可能。
最低投資金額 :約20万5,000円
優待利回り :2.94%
配当利回り :ー
権利確定月 :2月、8月
(2021.8.31現在)
【ポイント】
一人暮らしの方にとって気軽に立ち寄れる吉野家やはなまるうどんは、心強い味方ではないでしょうか?自炊が面倒な時には優待券を使って外食で済ませられるのはとても助かりますね!
カッパ・クリエイト
かっぱ寿司などコロワイドグループで、1ポイント1円として使える株主優待ポイントが付与されます。
100株以上 :3,000ポイント(年間6,000ポイント)
1,000株以上 :6,000ポイント(年間12,000ポイント)
2,000株以上 :12,000ポイント(年間24,000ポイント)
最低投資金額 :約14万円
優待利回り :4.26%
配当利回り :ー
権利確定月 :3月、9月
(2021.8.31現在)
【ポイント】
回転ずしと言えばおなじみのかっぱ寿司。最低投資金額約14万円というのは、比較的投資しやすい金額ではないでしょうか?
年間に6,000円分の食事が楽しめ、優待利回り4%超えています。
節約生活の合間にお寿司を楽しむのもいいですね!
おすすめの株主優待…金券
クオカードなどの金券が送られてくる会社もあります。
明光ネットワークジャパン
明光ネットワークジャパンは、個別指導塾「明光義塾」を全国展開しており、株主優待にはクオカードを進呈しています。
100株以上 (3年未満保有):500円相当
(3年以上保有):1,500円相当
500株以上 (3年未満保有):1,000円相当
(3年以上保有):2,000円相当
1,000株以上 (3年未満保有):1,500円相当
(3年以上保有):2,500円相当
最低投資金額 :約5万8,000円
優待利回り :0.87%
配当利回り :5.19%
権利確定月 :8月
(2021.8.31現在)
【ポイント】
個別指導塾「明光義塾」の看板を見かけたことがある人は多いでしょう。5万円台という投資しやすさと、配当利回り5%超えは魅力ですね!
3年以上保有すると、優待利回りは2.5%を超えます。
クオカードなら欲しいものと何でも交換できるので、ちょっとしたお小遣い感覚で届くのが楽しみになりますね!
Casa
家賃保証会社を運営するCasaの株を購入すると、株主優待としてクオカードが送られてきます。
100株以上 :1,000円相当
500株以上 :2,000円相当
1,000株以上 :3,000円相当
最低投資金額 :約9万4,000円
優待利回り :1.06%
配当利回り :3.20%
権利確定月 :7月
(2021.8.31現在)
【ポイント】
近年、部屋を借りる際に連帯保証人を利用するのに代わり、家賃保証会社を利用する例が増えています。
家賃保証業務を手広く展開するCasa。配当利回りも比較的高めで、クオカードの優待が送られてくるのは嬉しいですね!
おすすめの株主優待…カタログギフト
カタログギフトから、好きな商品を選ぶことのできる株主優待もあります。カタログショッピング感覚で楽しめるでしょう!
オリックス
生命保険やリースなど金融に関する事業を中心に多角的に事業展開し、プロ野球の球団まで持つオリックス。
3月末保有株主には、ふるさと優待というカタログが届き、全国の取引先企業の製造する食品や雑貨などが選べます。肉、魚、お菓子、飲料など、多彩なラインナップから選べるので、カタログショッピングのような楽しみがあります。
3年未満保有株主:Bコースカタログより1点を選択
3年以上保有株主:Aコースカタログより1点を選択
最低投資金額 :約20万6,000円
優待利回り :ー
配当利回り :3.78%
権利確定月 :3月、9月
(2021.8.31現在)
その他、3月末、9月末時点で保有する株主には、株主カードの提示で受けられる次のような特典もあります。
- ホテル・温泉旅館に優待価格で宿泊できる。
- オリックスバファローズ公式戦ホームゲームを優待価格で観戦できる。
- 京都水族館・すみだ水族館・新江ノ島水族館の入場料金が10%割引される。
- オリックス自動車のカーリース・レンタカー・カーシェアリング・中古車販売を優待価格で利用できる。
- 人間ドックを優待価格で受けられる。
【ポイント】
オリックスの優待カタログの内容は充実しているので、優待目当ての投資家の間では人気の会社です。配当利回りも高いので、株価の下がったタイミングで購入して、長期に保有するのがおすすめです。
ひろ銀ホールディングス
持ち株数に応じて、金利上乗せか、地元特産品のカタログギフトが選べます。
100株以上:スーパー定期・スーパー定期300(預入期間1年:上限500万円)
→店頭表示金利+0.05%
または、2,500円相当の地元特産品カタログギフト
1000株以上:スーパー定期・スーパー定期300(預入期間1年:上限500万円)
→店頭表示金利+0.10%
または、5,000円相当の地元特産品カタログギフト
5000株以上:スーパー定期・スーパー定期300(預入期間1年:上限500万円)
→店頭表示金利+0.20%
または、10,000円相当の地元特産品カタログギフト
さらに、100株以上で、ひろしま美術館招待券が年間2枚。
最低投資金額 :約6万4,000円
優待利回り :ー
配当利回り :1.88%
権利確定月 :3月
(2021.8.31現在)
飯野海運
新潟県魚沼産コシヒカリ、国産黒毛和牛など、株主優待カタログから1点選ぶことができます。
500株以上 :2,000円相当の株主優待カタログから1点選択する。
1,000株以上 :4000円相当の株主優待カタログから1点選択する。
最低投資金額 :約26万5,000円
優待利回り :0.76%
配当利回り :4.15%
権利確定月 :3月
(2021.8.31現在)
【ポイント】
コシヒカリ、黒毛和牛、どちらも食費節約に役立ってくれそうですね?配当利回り4%超えにも注目です!
おすすめの株主優待…10万円以下
株式は100株単位とか、1000株単位など、会社によって決まっている売買単位で購入する必要があります。
ですから、株主優待の対象となる単位の株式を購入するには、数十万円以上の資金が必要になるケースが多くなりますが、中には10万円以下で投資出来る株式もあります。
株主優待を設けている会社の中から、10万円以下で投資できるおすすめの会社を探してみました。株式投資がはじめてという人は、投資金額の少ない株から試してみてはいかがでしょうか?
【ペッパーフードサービス】 約3万7,000円
【明光ネットワークジャパン】 約5万8,000円
【Casa】 約9万4,000円
【ひろ銀ホールディングス】 約6万4,000円
【ヤマダホールディングス】 約4万7,000円
【コジマ】 約6万5,000円
【三越伊勢丹ホールディングス】 約7万4,000円
【ワタミ】 約9万5,000円
【丸三証券】 約6万3,000円
(2021.8.31現在)
権利確定日と価格変動に注意!
株式を買えば必ず、株主優待商品が貰える訳ではありません。株主優待目的で株を購入する際には、権利確定日に注意して下さい。
株主優待は、権利確定日に株式を保有していた株主に送られます。ですから、権利確定日に株を購入して、権利確定日後に株を売却しても株主優待を貰える権利は残ります。
しかし、権利確定日の翌日には、配当金を受け取る権利もなくなるため、大幅に株価が下がることが多くなります。そういった値動きのタイミングにも注意して、出来るだけ株価の下がっているタイミングで購入し、売却する時には、株価の上がっているタイミングを見計らって手放しましょう。
権利確定日は3月6月9月12月の末に多くなりますが、会社によってまちまちですので、権利確定日がいつなのかを必ず確認してから購入しましょう。
購入時より高く売却できれば、その分利益となりますが、株の売買には手数料がかかること、万が一会社が倒産すれば投資した金額はゼロになることを理解してから投資して下さい。
(ネット証券の一部では、一定金額以下は手数料がかからない証券会社もあります。)
株主優待は、本当に節約になるの?
昔と比べると、株式投資の手数料は安くなり、ネットを利用して簡単に取引できるようになったので、個人の方も利用しやすくはなりました。
しかし、株式投資と聞くと、まだまだハードルが高くて自分には関係ない…という方も多いかもしれません。その一方で、株主優待をお得に利用して、節約生活を楽しんでいる人がいるという情報を耳にして、興味を惹かれている方もいるでしょう。
では、株主優待を利用して節約することは、本当に可能なのでしょうか?答えは「やり方次第!」という事です。
株式投資には、ご存じのようにリスクもあります。
倒産のリスク。
価格変動のリスク。
株主優待がお得なのは、あくまで株価が買値より大きく値下がりしていないという前提です。
しかし現実には相場が開いている間、株価は変動し続けています。株主優待目的で株を購入する時には、その会社の今後の業績が今より良くなる、もしくはその会社の株価が現在、その会社の本来の価値より割安になっているという点に注目することが大切です。
証券会社に口座を開くと、会社ごとの様々な情報が得られます。それに基づいて選んでみた株で、購入する前に、実際の値動きを追ってシミュレーションして練習してみると良いかもしれません。
割安なタイミングで購入できれば、年に1~2回ほど配当金をもらいながら、株主優待を利用して節約に役立てることは可能です。
おすすめの株主優待で外食や金券をゲットして、節約生活を楽しもう!
株主優待は、全ての会社が用意している制度ではありませんが、株主が自社の株式に魅力を感じて、出来るだけ長期で保有してもらいたいという会社の思いから、送られてくるものです。
会社によって、色々な商品を用意していることが分かりましたでしょうか?
株価の安い時に購入して、長期間保有しながら配当金や株主優待を貰い続ける人、権利確定日の前後だけ保有して適当な時期に売却する人。
株式投資の方法は様々ですが、価格変動のリスクにも気を配りながら、株主優待商品を節約生活の楽しみにしてみてはいかがでしょうか?