- ひとり暮らし
- 掃除
- 節約術
洗い物なし?一人暮らしにおすすめの簡単・節約・時短料理のコツとは?

目次
鍋や食器の洗い物が面倒で、自炊が苦痛という人も多いのではないかと思います。そこで、洗い物が少なくなる、一人暮らしにおすすめの簡単・節約・時短料理や、洗い物を減らす方法をご紹介しましょう。
面倒な洗い物を減らして、手抜きしながら自炊を続けてみませんか?
洗い物を出さない方法はあるの?
料理をするのは嫌いじゃないけど、鍋や食器の洗い物がいや!という人に、洗い物を出さずに料理するコツを伝えたいと思います。
洗い物を減らすには、
- 皿やコップなど食器の洗い物を減らす
- 鍋など調理器具の洗い物を減らす
- 油汚れを減らす
- 汚れをこびりつかせない
などの方法が考えられます。
そこで、たくさんの調理器具を使わなくても手軽にでき、汚れがこびり付きにくいレシピを、出来るだけ集めてみました。
そして最後に、調理器具や食器などを極力洗わなくて済む方法を紹介します。出来る限り洗い物をなくして、自炊の負担を減らしましょう。
洗い物を出さないために…炊飯器だけで炊飯器だけでできるレシピ
炊飯器だけで料理が完成すれば、鍋の洗い物の手間が省けますね。炊飯器で作れるレシピは意外とたくさんありますので、試してみて下さい。
炊き込みご飯
お米をといで、以下の材料を加えてスイッチを押すだけで、ほっかほかの炊き込みご飯が完成です。
【材料】
- ご飯:2合
- 鶏肉:150g(お好みで)
- にんじん:1/2個
- しめじ:適量
- 長ネギ:少々
- 粉末だし:小さじ2杯
- 醤油:大さじ2杯
- 塩:少々
- みりん:大さじ1杯
- 水:適量
【アドバイス】
粉末だしの代わりに麺つゆを使えば、だしと醤油は不要です。3倍濃縮のめんつゆなら大さじ2杯、2倍濃縮なら大さじ3杯を目安に、お好みで調整して下さい。
みりん、醤油、だしなど、液状の材料を加える分、全体で通常の水分量になるように調整して、水は最後に加えて下さい。野菜や肉にも水分が含まれているので、水の量は控え目で良いでしょう。
材料の切り方は自由ですが、火が通りやすいように、出来るだけ小さく、または薄く切るのがコツです。
余った場合は、ラップに包んで冷凍しておけば、後日レンジで解凍して食べられます。
【アレンジ】
鶏肉の代わりに、イカ、タコ、エビなどの海産物や、ツナや鯖などの缶詰を利用してもOK!しめじ以外にも、たけのこ、しいたけ、ごぼう、昆布、油揚げ、枝豆、トウモロコシなど、お好みで色々な具材を入れて楽しんでみましょう。
野菜の蒸し物
冷蔵庫にある残り野菜を適当な大きさに切って、炊飯器に入れてスイッチを押すだけです。鶏肉を加えると、肉のうまみがしみて野菜にコクが出ます。
味付けは、塩・こしょうだけでも良いですし、蒸しあがってからドレッシングやポン酢などの調味料を加えてもおいしく頂けます。
【材料】
- 鶏肉
- にんじん
- かぼちゃ
- じゃがいも
- さつまいも
- キャベツ
- しめじ、しいたけなどきのこ類(その他冷蔵庫にある野菜何でもOK)
- 水:100㎖くらい(具材の分量による)
- 塩・こしょう:お好みで
【アドバイス】
お米を炊く際に、お米の上にアルミホイルやサランラップなどで包んだ野菜をのせて炊飯すれば、ご飯とおかずが一緒に出来上がります。お米の上に直接野菜を置いても出来ますが、野菜にご飯粒がついてしまうことと、野菜の汁で、ご飯に焦げが付いてしまうことが難点です。
蒸しケーキ
ホットケーキミックスに卵と牛乳を加えて混ぜ、炊飯器に入れてスイッチを押すだけで、簡単にケーキが出来上がります。
【アレンジ】
ドライフルーツやバナナ、にんじん(すりおろしたもの)、ココア、チョコレートを加えるなど、アレンジも楽しめます。完成した蒸しケーキに、ホイップクリームを添えても良いですね。
ポトフ
材料を適当な大きさに切って、炊飯器に入れてスイッチを押すだけで、簡単ポトフの完成です。
【材料】
- ソーセージ:2~3本
- じゃがいも:1/2個
- 玉ねぎ:1/2個
- にんじん:1/2本
- ピーマン:1個
- キャベツ(小):1/4個
- ローリエ(あれば):2~3枚
- コンソメ:1個
- 塩・こしょう:少々
- 水:400㎖(約カップ2杯)
【アレンジ】
同じ要領で肉じゃがの材料を入れれば、肉じゃがが出来上がります。
洗い物を出さないために…電子レンジ・オーブンだけで作れるレシピ
電子レンジやオーブンだけで作れれば、鍋洗いの必要はありません。電子レンジやオーブンで作れるレシピを、たくさん知っていると便利です。
ハンバーグもどき
玉ねぎをみじん切りし、ひき肉、たまご、パン粉、塩、こしょうと一緒に、ビニール袋に入れて、ビニール袋の上からもみほぐします。これをグラタン皿などの耐熱容器に入れて、200℃のオーブンで20分ほど加熱します。
ビニール袋の上からもみほぐすため、手を汚さずに済みます。使ったビニール袋はそのまま捨ててしまえばよいため、生地を混ぜるための容器が不要で、洗い物が少なくて済むのが嬉しいですね。
【材料】
- ひき肉:200g
- 玉ねぎ:1/2個
- たまご:1個
- パン粉:1カップ
- 塩・こしょう:少々
【アレンジ】
ハンバーグ生地の上に、にんじん、かぼちゃ、ピーマンなどの野菜をのせてオーブンで焼くと、一品で野菜も一緒に頂けますし、見た目も豪華になります。とろけるチーズをのせて焼くのもおすすめです。
【アドバイス】
ハンバーグ生地の上に野菜などをのせて焼く時には、ハンバーグ生地まで火が通りにくくなるので、野菜をのせる前に、ひき肉に火が通る程度に5分ほど電子レンジで加熱します。その後、野菜やチーズなどをのせてオーブンで焼き上げると、中まで火が通り、こんがりと出来上がります。
ピザ餅
グラタン皿に餅を敷き詰め、レンジで5~10分加熱して柔らかくします。餅の上にピザ用ソースを塗り、その上に玉ねぎ、ピーマン、ベーコン、チーズをのせて、オーブンで10分ほど焼きます。
【材料】
- 餅:2~3個
- 玉ねぎ:少々
- ピーマン:少々
- ベーコン:少々
- とろけるチーズ:1枚
- ピザ用ソース(なければケチャップ):少々
【アドバイス】
洗い物はグラタン皿1枚のみですが、食後に餅がこびりついているので、洗うのが面倒と感じるかも知れません。食後すぐ洗うよりも、しばらく水に付けておき、皿にこびり付いた餅がふやけてから洗うと、簡単にきれいになります。
マグカップケーキ
材料を大きめのマグカップに入れて混ぜ合わせ、600wの電子レンジで2分前後加熱します。
【材料】
- ホットケーキミックス:大さじ3杯
- 砂糖:大さじ1~2杯(甘さ控えめが良ければ不要)
- たまご:1個
- 牛乳(水でもOK):大さじ1杯
- サラダ油:大さじ1杯
【アレンジ】
ココア、抹茶、紅茶、きなこ、バナナ、チョコレートチップなどを、お好みで加えても楽しめます。
【アドバイス】
ホットケーキミックスがなければ、薄力粉大さじ3杯、ベーキングパウダー小さじ1/2杯、砂糖大さじ2~3杯に置き換えても作れます。
電子レンジで加熱し過ぎると、生地が固くなるので注意して下さい。
卵焼き
タッパーなどの耐熱容器にラップを敷いて、材料を入れて混ぜ合わせます。ラップをかけ、600wの電子レンジで2分ほど加熱します。ラップのまま取り出して、卵焼きの形にラップをきつく巻いて成型します。余熱で形が整うまで、暫くおいて出来上がりです。
【材料】
- たまご:3個
- 砂糖:大さじ1
- だし:少々
- 塩:少々
- 醤油:少々
【アレンジ】
甘さを抑えただし巻きたまごにしたいなら、砂糖を減らして、白だし大さじ1杯を加えます。また、ネギや明太子などを加えても良いでしょう。
エッグトースト
厚切りの食パンの中央をスプーンなどでくぼませます。そこに、こぼれないようにたまごを入れてほぐし、お好みでケチャップ、マヨネーズ、醤油などをかけて、オーブンで5分ほど焼きます。
【材料】
- 食パン:1枚
- たまご:1個
- ケチャップ:少々
- マヨネーズ:少々
- 醤油:少々
【アドバイス】
食パンのくぼみが浅いと、たまごが流れ出てしまいます。厚切りの食パンを使うことと、しっかりくぼみを作ることがコツです。
鮭のホイル焼き
鮭の切り身に塩・こしょうし、少量の野菜と調味料と一緒にアルミホイルに包んで、200℃に熱したオーブンで10分程加熱します。
【材料】
- 鮭の切り身:1切れ
- たまねぎ:少々
- にんじん:少々
- しめじ:少々
- 塩・こしょう:少々
- 調理用酒:大さじ1杯弱
- バター:20g
- 醤油:大さじ1杯
【アドバイス】
出来上がったらアルミホイルごと皿にのせて食べれば、皿も汚れず洗い物が少なくて済みます。
洗い物を出さないために…フライパン一つで作れるレシピ
オーブンがない人でも、フライパン一つで作れる簡単レシピもたくさんあります。
フライパンにアルミホイルやキッチンペーパーを敷いて焼く
魚や肉を焼く際に、フライパンで直接焼くのではなく、アルミホイルやキッチンペーパーを敷いて焼くと、フライパンに油がこびり付くのを避けられます。
その際に、調味料や野菜を一緒に入れて包み焼きにすると、味が染みておいしく出来上がります。
簡単野菜オムレツ
ソーセージと野菜は出来るだけ薄く切り、サラダ油を敷いたフライパンで焼き、軽く塩・こしょうを振ります。それらに火が通ったら、溶いた卵を全体に流し込み、蓋をして数分焼きます。
たまごが焼きあがったら、お好みでケチャップやマヨネーズをかけてお召し上がりください。
【材料】
- たまご:3個
- ソーセージ:3本
- じゃがいも:1個
- にんじん:1/2個
- ピーマン:1個
- トマト:1/2個
- 塩・こしょう:少々
- サラダ油:少々
- ケチャップ:適量
- マヨネーズ:適量
【アドバイス】
野菜は、にんじんやじゃがいもなど、火の通りにくいものから順に焼きましょう。フライパンは一人用の小さいものを使用し、出来上がったらそのまま食卓に運んで食べれば、皿を使用しなくて済みますし、見た目もおしゃれです。
アヒージョ
フライパンにオリーブオイルを入れ、刻んだニンニクを炒めます。ブロッコリーなど火の通りにくいものから順に炒めて最後に塩・こしょうで味を整えます。
【材料】
- エビ:100g
- ブロッコリー:1/3個
- しめじ:1/2個
- ミニトマト:4~5個
- オリーブオイル:大さじ1杯
- ニンニク:1片
- 塩・こしょう:少々
【アドバイス】
アヒージョもフライパンのまま食べられます。
食後にフライパンに残ったオリーブオイルは、食材の味が染み出ていますので、パンに付けておいしく召し上がれます。最後までパンですくって食べれば、洗い物も楽になります。
調理器具を洗いたくない!
料理した後の鍋やフライパン、こびり付いた汚れを落とすのは面倒ですよね?出来るだけ調理器具を使わずに料理する方法を考えてみましょう。
調理器具を洗いたくないなら…たくさんの鍋類を使わない
鍋やフライパンを使う時には、一つの物で済ませるメニューを工夫してみましょう。
調理器具を洗いたくないなら…クッキングシートやアルミホイルを利用する
フライパンにクッキングシートやアルミホイルを敷いて焼き物をすれば、フライパンが汚れるのを防げます。
調理器具を洗いたくないなら…ペーパーの使い捨てまな板を使う
肉料理の後はまな板を除菌する必要があるなど、まな板を清潔に保つのも手がかかります。そこで、ペーパーの使い捨てまな板を使えば、肉を切った後のまな板を除菌する手間が省けます。
調理器具を洗いたくないなら…牛乳パックをまな板代わりに
牛乳パックをまな板代わりすることで、ペーパーの使い捨てまな板の代わりにすることができ、洗い物を減らせます。肉料理の時は牛乳パックを利用するなど、場面によって使い分けても良いでしょう。
調理器具を洗いたくないなら…カレーの翌日は、スープに
カレー料理は比較的手ごろに作れるメニューですが、カレーのこびり付いた鍋を洗うのは、意外に大変なものです。そこで、カレーを食べ終わった後の鍋を利用して翌日はスープにすると、その後の鍋洗いが楽になります。さらに、スープにもほんのりカレーの風味がついて、一石二鳥ではないでしょうか?
調理器具を洗いたくないなら…出来るだけ電子レンジかオーブンで調理
調理器具の洗い物を減らしたいなら、出来るだけ電子レンジやオーブン、炊飯器で調理出来る料理を選ぶとよいでしょう。
食器を洗いたくない!
食事の度にでる、食器の洗い物。食事の後に、皿やコップなどの食器を洗うのも億劫ではないですか?
食器を洗いたくないのなら、時には、以下のような方法で、手抜きをしてみてはいかがでしょう?
食器を洗いたくないなら…皿にラップをかけて使う
皿にラップをかけて使えば、使い終わった後にラップを捨てるだけで簡単です。特に、油汚れが酷い料理の時だけでも利用すると、洗い物の負担が減るでしょう。
食器を洗いたくないなら…使い捨ての紙皿や紙コップを使う
100均などで、使い捨ての紙皿や紙コップを安く購入して利用すれば、食器を洗わなくて済みます。
食器を洗いたくないなら…割りばしを利用する
はしは、割りばしを利用すればその分洗い物が減ります。
食器を洗いたくないなら…ワンプレート料理にする
料理を盛り付ける時には、出来るだけ一つの皿に盛り付けるワンプレート料理を心がけましょう。お皿一つに洗い物が減るだけで、だいぶ手間が省けます。
食器を洗いたくないなら…丼ものにする
ご飯の上におかずをのせて丼ものにすれば、洗い物はぐっと減りますね?
食器を洗いたくないなら…フライパンや鍋のまま食べる
料理によっては、皿に移さずにフライパンや鍋のまま食べれば、洗い物が減りますね?鍋敷きを用意し、熱々のまま頂きましょう!
洗い物なしの工夫で、一人暮らしでも自炊を続けて節約しよう!
栄養の偏りに気を配りながら節約するには、自炊がおすすめです。
とはいえ、忙しい毎日、一人暮らしの食事の支度に多くの時間を割くことは負担でしょう。手抜き出来るところは手抜きして、生活に余裕を持って過ごしたいものです。
一人暮らしにおすすめの簡単・節約・時短料理のコツを掴んで、洗い物なしの自炊生活を目指してみませんか?