- インテリア
アロマで心も体もリラックス|オイルの使い方からおすすめの香りまで解説

目次
最近リフレッシュできていない、家に居てもオフになれない時には香りの力を借りてみるのはいかがでしょうか。
アロマのいい香りは、日々ストレスにさらされている心を癒してくれます。香りが変わると部屋の雰囲気も変わります。
今回はリラックスに向いている香りやアロマオイルの使い方をご紹介します。
アロマオイルのアレンジを作るのも気分転換になるので是非トライしてみてください。
心をリラックスモードに切り替えてくれる香りで、お家時間をゆったりと過ごしましょう。
アロマで本当にリラックスできるの?
アロマを活用して心や体を癒す自然療法を「アロマテラピー(セラピー)」と呼びます。
香りのある植物は古くから薬の材料とされるなど、人々を癒す力を信じられていました。
研究が進んだ現代では、その香りにも効果があることが立証されています。「嗅覚」は五感のなかで唯一、脳に直接信号が伝わります。
カレーのにおいで食欲が出るのと同じように、香りを嗅ぐことで脳からリラックスする信号を発信させることが期待できます。
つまり感情や自律神経を制御している部分に直接働きかけて、心のスイッチをオンオフする手助けをしてくれるのです。
アロマオイルの種類を知っておきましょう
アロマオイルには精油(エッセンシャルオイル)とフレグランスオイルがあります。
精油は植物から取り出した100%天然のオイルで、劣化を防ぐために茶色や青色の瓶に入った状態で販売されています。
アロマテラピー効果があり、薄めるなど様々な加工をしても使えますが純粋なオイルなので高価になっています。
フレグランスオイルは香りを似せて人工的に作られた合成香料で、安価に購入することができます。
しかし、フレグランスオイルにはアロマテラピー効果は全くありません。
いい香りがするだけでも気分の切り替えになるので、まずはフレグランスオイルで試してみるのも良いでしょう。
ただし、アロマテラピー効果を期待する場合は精油を使用してください。
この記事で紹介している活用方法は精油の使用を前提としています。
アロマオイルでリラックスする方法
アロマオイル専用のグッズがなくても、簡単に香りを生活に取り入れることができます。
オイルの香りが広がるようにひと工夫するだけで、部屋の雰囲気ががらりとかわります。
もちろん、グッズを使ったりアレンジを少しするだけでもアロマを楽しむ幅がぐんと広がりますので、気になったらぜひ試してみてください。
ディフューザーを使用する(芳香浴)
香りを拡散させて楽しむことを芳香浴といいます。
ディフューザーを使って、自分の周りや部屋の中に香りを拡げます。
手軽な方法だと、布やアロマストーン、紙などにしみこませておくだけでもアロマの香りを感じられます。
100均などに売られているポプリや造花を使えば、素敵なインテリアにもなってくれるでしょう。
香りでも清潔感を演出したいトイレやバス、キッチンに設置するのがおすすめです。
また、マグカップにお湯を張り、1~2滴ほど精油をたらせば蒸発しながら香りを拡散してくれます。
リビングの簡易ディフューザーとしておすすめですが、誤って飲んでしまわないように注意しましょう。
アロマ用グッズではアロマポット、アロマランプ、加湿機能付きディフューザーなど様々なタイプがあります。
ハンカチやタオルに香りをつけて持ち歩く(吸引)
精油をハンカチやタオルに少しつけておけば、外出先でも持ち歩くことができます。(フレグランスオイルは合成香料なので、あまりおすすめしません)
仕事や勉強中にリフレッシュしたいと感じたときに、その香りを嗅いで一息入れるとすっきりとした気分になれます。
直接精油をつける場合は、変色しても構わないハンカチなどを使用しましょう。
精油ではなく、後で紹介するスプレーを使えば変色のリスクを減らせるので、そちらもおすすめです。
お風呂にたらす(沐浴)
精油はお湯の蒸発で香りを拡げるので、湯船に数滴たらすとバスタイムを優雅に彩ってくれます。(フレグランスオイルでは行わないでください)
ただし、精油は水で溶けることはありません。
直接肌に精油が付くと、肌荒れなどの原因になるのでホホバオイルなどのキャリアオイルで薄めてから湯船に入れましょう。
キャリアオイル小さじ1に対して精油3滴ほどを混ぜるとちょうどいい濃度になります。
アロマの精油は種類によって肌への刺激が強いものがあるので、薄めても刺激を受けるようならすぐにやめて洗い流しましょう。
精油は湿気で劣化してしまうので浴室に置いたままにしないように気を付けてください。
アロマオイルをアレンジしてリラックス
アロマを生活に取り入れる手段は、スプレー・お香・キャンドル・マッサージオイルなど様々です。
精油ならアロマの効果をそのままに、使いやすいように加工することができるのでアレンジしてみましょう。
いい香りが漂ってくるので、作る間もリフレッシュタイムになります。
精油の割合がおよそ合っていればいいので、2種類以上のオイルをブレンドして好みの香りを作るのも良いでしょう。
リードディフューザーを作る
小瓶にリードスティックを挿して香りを拡げるリードディフューザー。
精油そのままではなく薄めた液を使えば長持ちするのでコスパがよくなります。
瓶のデザインをこだわってみたり、リボンやステッカーで飾るなどでアレンジするのもおすすめです。
材料
- アロマオイル(精油もしくはフレグランスオイル)…10ml
- グリセリン…10ml(なくてもOK)
- 無水エタノール…100ml
- 容器(ガラスのものだと重さがあって安定するのでおすすめ)…1個
- リードスティック(竹串でもOK)…5本ほど
容器の大きさに合わせてアロマオイルとグリセリン、エタノールの分量は変えてください。
混ぜる割合は1:1:10程度が良いでしょう。香りの濃さの好みに合わせて調整してください。
作り方
- 容器にアロマオイル、エタノール、グリセリンを入れて軽く混ぜ合わせます。
- リードスティックを挿して完成です。
エタノールは引火性があるので火の近くで作業をしないでください。
アロマスプレーを作る
精油を薄めてスプレー液を作ると、アロマの香りをすぐに楽しめます。
薄めてあるので肌に触れるマスクや寝具にも使えます。
ルームスプレーとしても使えるのでリラックスはもちろん、香りの特性によっては薬剤を使わない虫よけとしても使えます。
材料
- アロマオイル(精油を推奨)…20滴ほど
- 無水エタノール…10ml
- 精製水…40ml
- スプレー容器(アルコール・精油に対応できるもの)
このレシピで50ml濃度2%のスプレー液になります。
ルームスプレーならアロマオイルの濃度が1~3%くらいがベストです。
作り方
- アロマオイル、無水エタノール、精製水を容器に入れて混ぜ合わせます。
- 使う時にはよく振ってからスプレーしましょう。また、作ったスプレー液は2週間を目安に使い切りましょう。
リラックスにおすすめのアロマ
アロマオイルは花や葉、果実だけでなく、スパイスや樹木の香りなど多くの種類があるので選ぶだけでも大変です。
代表的なアロマの香りのなかでもリラックスタイムに向いているポピュラーな香りのアロマを3つ紹介します。
ラベンダーは誰にでもおすすめな万能精油
ラベンダーは芳香剤などでもよく見かける香りのひとつ。
ポピュラーかつ低刺激なので、誰にでもおすすめできる万能精油です。
花と葉からオイルを抽出しており、フローラルな甘さ+ハーブのさわやかさを感じる香りです。
リラックスやストレス軽減が期待できるため、バスタイムや寝室用に使われることが多いです。
また、防虫・防カビ効果も期待できるのでクローゼットなどに香りのしみ込ませたものを置いておくのもおすすめです。
カモミールは不安を軽減してくれる
カモミール(ローマンカモミール)は古代エジプトで治療薬としても使われていました。
花と葉から抽出されたオイルは甘いフローラル系の香りで、ほのかにリンゴに似ています。
気落ちしているときや不安なことがある時には、安心感を与えてくれるカモミールの香りが寄り添ってくれるでしょう。
また、フローラル系の香りは女性らしさを高めてくれます。
ただし精油には刺激性があるので注意しましょう。キク科やブタクサのアレルギーがある人も注意が必要です。
オレンジ・スイートは明るい気持ちにしてくれる
オレンジの果皮から絞り出した精油で、その名の通り甘いオレンジの香りがします。
さっぱりとした柑橘系の香りに馴染みがある人は少なくないでしょう。
柑橘系の中でもオレンジスイートは光毒性もなく使いやすい精油です。
リラックスだけでなく、適度に気分を盛り上げてくれる香りなので、朝にも夜にも向いています。
緊張を解いてくれるので、リフレッシュして新しいアイデアを出したい時などにもおすすめです。
空気清浄作用もあるので、ルームフレグランスに向いています。
アロマを取扱うときの注意点
アロマを使う時にはいくつかの注意点があります。
とくに精油を使う時には取扱いに気をつけましょう。
種類によっては刺激が強いものもあり、体調によっても香りが合わないことがあるので違和感を感じたらすぐに使用を中止しましょう。
肌に原液を直接つけたり飲んではいけない
アロマオイルをそのまま肌につけて使用しないでください。
赤みや刺激などを感じる場合がありますので、皮膚についた場合はすぐに洗い流してください。
目などの粘膜や傷口は敏感な部分なので、手についた状態でこするなどしないようにしましょう。
濃度を1%前後に薄めれば肌に触れても問題ありませんが、水ではアロマオイルを溶かすことができません。
薄めるときはエタノールやキャリアオイルを使用しましょう。また、薄めていたとしてもアロマオイルは飲むことはできません。
猫などがいる部屋では使わない
ペットがいる場合には、部屋全体に香るような使い方を控えた方が良いでしょう。
特に肉食動物である猫はアロマを体内で分解できず中毒になってしまう可能性があります。
また、飲み水と間違えて誤飲しないようにも注意してください。
体調や体質に合わない場合は使用しない
精油は植物から抽出されているものなので、体質によってはアレルギーが出る場合があります。
アレルギーがない人でも、体調によってはアロマの香りで気分が悪くなってしまうような状態の時にはすぐに使用をやめてください。
既往症がある人や妊娠している可能性がある人も控えた方が無難です。
まとめ:アロマの香りでリラックスタイムを充実させよう!
アロマの香りは人の脳に直接届き、心と体を落ち着かせてくれます。
精油を薄めるなどのひと手間を加えればさらに使い道が拡がるので、スプレーなどの手作りもおすすめです。
香りの種類が多いので、きっとあなたの好きな香りが見つかるでしょう。まずは聞いたことのある香りから試してみてください。
精油の取り扱いには充分注意しつつ、アロマでゆっくり癒しの時間を楽しみましょう。