- ひとり暮らし
ユニットバスは一気に掃除!綺麗にする方法と清潔感を保つコツをご紹介

目次
ユニットバスの掃除は設備が多く、狭くて掃除自体がしにくいと思っていませんか?
その上、汚れやにおいがすぐに気になります。
実はユニットバスの掃除は全体を流すことができるので意外と掃除がしやすいのです。
こまめに汚れを流して換気をすれば、綺麗に保つことができますよ!
設備ごとの掃除のコツについてもしっかりご紹介します。
ユニットバスが掃除しやすい理由
ユニットバスは設備が多いので面倒と思われがちですが、掃除においてのメリットが意外とあります。
それは「同じ洗剤で一度に掃除できる」こと。
今日はお風呂、明日はトイレと分けなくていいので、気分が乗っている日に一気にやってしまいましょう。
「シャワーがついている」ことも利点で、お風呂のついでに壁や床、手が届きにくいトイレの裏側まで流してしまえば汚れを防げますよ。
洗剤は共有できる
トイレとお風呂、洗面台は汚れの性質が似ているので、洗剤を共有することができます。
普段の掃除ならお風呂用もしくはトイレ用の中性洗剤で充分。
頑固な汚れを落としたい時には重曹やクエン酸といった汚れに合わせた性質の洗剤が有効です。
全体が流せる
シャワーと排水口があるので、一般のトイレや洗面台ではなかなかできない全体を流すという方法が使えます。
お風呂のついでに熱めのお湯で全体を流してしまえばカビ対策になりますよ。
その後は換気を必ずつけておきましょう。
ユニットバスの掃除の仕方
ユニットバスを掃除する洗剤は、日常的な掃除であれば中性洗剤1本でOKです。
トイレのにおいも悩みの種になりがちなので、消臭効果のある洗剤を使うのも良いでしょう。
大掃除をする時は汚れの性質に合わせて重曹やクエン酸を使用すると頑固な汚れも落ちやすくなります。
設備ごとに付きやすい汚れとその効果的な落とし方をご紹介していきます。
お風呂部分の掃除
お風呂の汚れは主に水垢、皮脂汚れ、せっけんカスです。
軽い汚れなら中性洗剤で床、壁、浴槽すべて洗えます。
浴槽には皮脂やせっけんカスが残りやすくぬめり汚れができやすいので、スポンジでしっかりこすって汚れを落とします。
壁にもシャンプーなどのせっけんカスが飛んでいますので、普段から入浴した後には全体を流すように心がけましょう。
強固な汚れには重曹やクエン酸を使用します。
浴室小物は重曹で漬け置き洗い
洗面器などが床に置かれていると、設置面の水分が残ってしまいカビや汚れの原因になります。
普段から小物類は吊るすなど対策をして、直接床などに触れないようにしておきましょう。
浴槽や小物類に残りがちな皮脂やせっけんカスは、酸性の汚れです。
湯船に水をはって重曹を溶かし、洗面器などの小物やシャワーカーテンを漬け置きすると皮脂よごれやぬめりが簡単に落ちますよ。
シャワーカーテンの水垢にはクエン酸
入浴後にシャワーをかけてせっけんカスなどを落としておくと汚れが目立ちにくくなります。
水垢が目立ってきたらクエン酸スプレーをしてスポンジでこすりましょう。
早く乾燥させるために、浴槽から出して広げておきましょう。
シャワーカーテンは水分が残りやすいため、カビが発生しやすい場所です。
カビが発生してしまったら塩素系漂白剤を使って洗濯しましょう。
トイレ部分の掃除
ユニットバスならトイレの便座や蓋、便器の裏側までまとめて流すことができます。
シャワーを使うときにはトイレットペーパーなどの濡れてほしくないものは避けやすいようにひとまとめにしておきましょう。
意外と盲点なのが、タンクや便器の結露。
入浴時は暖かくかつ湿気もあるため、冷たい陶器などのパーツに結露が溜まりやすくなるのです。
こまめな換気と水分のふき取りが、カビを発生させないコツです。
におい対策は大切
快適なバスタイムのためにトイレの消臭は大切。
トイレの嫌な臭いは雑菌が湿気で繁殖しているのが原因なので、やはり換気が重要です。
尿石やアンモニア臭にはクエン酸が有効なので、掃除に取り入れるのもおすすめ。
また、普段からトイレの蓋はしておくようにしましょう。
壁や天井の掃除
ユニットバスの天井や壁には水垢やせっけんカスが残りやすい場所です。
また、天井にカビ菌がいると、どれだけ掃除をしてもカビが発生しやすくなりますので侮ってはいけません。
柄付きのスポンジやモップで週に1回を目安にふき取り掃除をしましょう。
せっけんカスはお湯で毎日流す習慣で防げますが、水垢は水道水に含まれるミネラルが残ったものなので防ぎにくいです。
水垢が取りにくい場合は酸性のクエン酸を吹きかけると中和して落としやすくなりますよ。
換気扇、換気口のほこりは取っておく
換気扇や換気口のほこりを放置していると、空気が満足に循環できなくなります。
換気扇のカバーのほこりはこまめに取り、3ヶ月に1度はカバーを外して内部も清掃することが理想です。
換気扇周辺を掃除する時には必ず電源を落としてから行いましょう。
洗面台の掃除
蛇口や排水パイプなど、シンクの金属部分には水垢がたまるのでクエン酸を使います。
強く磨くと傷ができてしまうので、スポンジやマイクロファイバーなどを使って汚れを落としましょう。
鏡のうろこ汚れも気になりやすいポイントですが、これも水垢なのでクエン酸でOKです。
排水口の掃除
髪の毛などの汚れは入浴のたびに取り除くようにしましょう。排水口も嫌なにおいの発生源です。
においが発生しないように、週に1度くらいは掃除を行いましょう。
詰まり防止のパイプクリーナーや塩素系漂白剤を入れて放置することでぬめりが溶けて綺麗になります。
残った汚れも落としやすくなっていますので、歯ブラシなどでこすりましょう。
有毒ガスが発生してしまうため、漂白剤やパイプクリーナーを使う時はクエン酸などの酸性洗剤を使ってはいけません。
ユニットバスの掃除に必要な道具
ここまでに紹介した掃除方法に必要な道具をまとめました。
掃除用具の購入の際に参考にしてください。
また、ユニットバスを綺麗に保つのにおすすめなものも紹介します。
スポンジ、ブラシ
柄付きのスポンジは天井から浴槽、手の届きにくい奥まで掃除できるのでおすすめです。
スポンジを取り外せるものなら手持ちでも使えて小回りがききますよ。
普段の掃除なら、便器用のトイレブラシと柄付きスポンジで事足りるでしょう。
大掃除の時にはハンディブラシ、もしくは使い古しの歯ブラシを準備しておくと便利です。
水だけで綺麗になると人気のメラミンスポンジはユニットバスの掃除にはあまり向いていません。
トイレの陶器部分や蛇口などのメッキ素材はOKですが、浴槽や鏡などは傷つけてしまうので使ってはいけません。
洗剤
中性洗剤を1本おいておけば、家中の軽い汚れの掃除は充分できます。
また、プラスで置いておきたいのは重曹とクエン酸です。
汚れやにおいが気になるところにそのまま振りかけることも、溶かしてスプレーにもできますので粉末での購入がおすすめです。
重曹やクエン酸はどこの掃除にも使える万能なナチュラル洗剤なのでぜひ活用してください。
パイプクリーナ―やカビ取り塩素系漂白剤も用意して、排水口掃除やカビ取りをすぐにできるようにしておきましょう。
水切りスクイージーがあると便利
ユニットバスを綺麗に保つには、湿気(水分)をいかに減らして乾燥した状態にするかが大切です。
入浴後に水切りスクイージーで壁やカーテンの水滴を落とすことで早く乾燥できます。
同じく掃除のあとの水気や結露した水分をふき取るために、マイクロファイバーなどの吸水タオルもあるといいでしょう。
ユニットバスを掃除する時の注意点
ユニットバスは全体を一度に掃除することができますが、特定の洗剤を使う際には日にちをずらすなど対策してください。
また、全体をシャワーで洗い流すときには水に濡れてほしくないものを避けておくことも頭においておきましょう。
洗剤を混ぜて使用しない
カビ取り剤やパイプクリーナ―などは「塩素系」の洗剤です。
塩素系と酸性の液体が混ざると有毒なガスが発生し大変危険なため、塩素系の洗剤には「混ぜるな危険」の表記がされています。
「混ぜるな危険」の表記があるものを使用する時は、他の薬品を絶対に使ってはいけません。
丸1日以上間隔をあけるか、充分に水を流してから使用しましょう。
また、掃除をするときには換気をすることも大切です。
水に濡れてほしくないものは避けておく
トイレットペーパーやバスマットなどはまとめて移動しておきます。
普段から持ち運べるようなケースにまとめて置いておくと良いですね。
忘れがちなのはホルダーにセットしているトイレットペーパー。
うっかり水浸しにしないように気をつけましょう。
ユニットバスを綺麗に保つポイント
ユニットバスを綺麗に保つ鉄則は、
- 湿気をとる
- 常に換気
- 汚れを残さない
この3点です。
これを毎日の習慣として意識していれば、ユニットバスを長く清潔に保つことができるでしょう。
掃除の負担を減らすために普段からしておきたいことをご紹介します。
お風呂あがりに全体にお湯をかけておく
入浴後には、全体に熱めのお湯をかけます。
壁や床に残ったシャンプーなどをしっかり落としておくことで、カビや雑菌の繁殖を防ぎます。
また、45℃以上のお湯をかけることで水分が早く蒸発するのでカビを予防してくれます。
残った水滴はスクイージーを使って落としておきましょう。
換気、乾燥は普段からしておく
換気は24時間してください。
ユニットバスの換気扇は扉を閉めておくことで空気が循環して充分な効果を発揮します。
また、結露していたり水分が残っていたらすぐに拭きとる習慣をつけましょう。
まとめ:ユニットバスの掃除はこまめな湿気とりで簡単になる!
ユニットバスの掃除には天井からトイレの裏側まで中性洗剤が使え、シャワーで全体が流せます。
重曹やクエン酸も活用して、においや汚れをすっきし落としましょう。
日頃の手入れができていると、掃除の手間が段違いです。
入浴最後に汚れを流しておくこと、スクイージーで水滴をとることはぜひ習慣として取り入れてください。
いつでも綺麗なユニットバスを目指しましょう。