エアコン掃除は自分でできる!季節の変わり目がクリーニングのタイミング

目次
本格的にエアコンが必要な季節がやってくる前に、エアコンの掃除はしましたか?
「業者に頼むとお金がかかるから、できるなら自分でやって費用を抑えたい」
「エアコンはキレイにしておきたいけど、どこまで自分で掃除できるの?」
今回は個人でできるエアコン掃除についてお話します。
掃除方法もご説明しますので、できる範囲で実行してみてください。
エアコン掃除は自分でできるの?
エアコンはある程度自分で清掃することができます!
むしろフィルターなどの取り外せるパーツはこまめに清掃をしましょう。
それ以外にも室外機周りや、頑張れば熱交換器(フィン)やファンの清掃もやり方を知れば自力できれいにすることができますよ。
エアコン清掃用の用具なども一般的に販売されています。
ただし、触れてはいけない電装部分などにはかからないように。
故障などに気を付けて、自己責任で行ってください。
シーズン前にはエアコンを掃除をしたほうがいい理由
エアコンが汚れている、ほこりが溜まっている時は空調の効きも悪くなります。
必要以上に設定温度を下げれば電気代はどんどん高くなってしまいますね。
また、においはカビの発生が原因の場合が多く、アレルギーなどの原因に。
フィルターに溜まったほこりを見ても、それがまた部屋中に舞っていると思うと健康に良くないことは簡単に想像できます。
エアコンの内部は定期的に清掃することで、電気代節約と自分の健康を守れるのです。
ちなみに、最近増えてきたお掃除機能付きのエアコンの場合もきれいになっているのはフィルターだけ。
清掃後のほこりを貯めているダストボックスや、ルーバー、内部については清掃する必要があります。
エアコンを自分で掃除するために必要なもの
いざエアコンを自分で掃除しようと思ったら何を準備すればよいのでしょうか?
大きく分けると、「掃除に使うもの」「周りを養生するもの」「自分を守るもの」が必要です。
また、エアコンはほとんどの場合高い場所にあると思われますので足場も準備しておきましょう。
掃除用具
エアコン清掃は主に、「ほこりを取る」「洗う」「乾かす」という工程になっています。
雑巾やスポンジなどは家にあるもので大丈夫です。
使いやすいものを使用してください
- 掃除機
- 雑巾やスポンジ、ブラシなど
- 中性洗剤
- エアコン清掃用スプレー(部位に合わせたもの)
- 霧吹きスプレー(水洗い用)
周りを養生(汚さないように)するもの
エアコンの清掃をする場合、その周りにはほこりやカビの胞子も落ちてきます。
また、内部を清掃する場合はスプレーなど水も使用するので濡れないようにエアコン周りにはビニールやゴミ袋をつかって養生しましょう。
- 新聞紙やビニールシート
- 養生テープ
- ゴミ袋
- バケツ
ゴミ袋はエアコンから出てくる汚水を受け止められるように全体を覆います。大きなものを準備してください。
エアコン洗浄用のカバーも販売されています。
自分を守るもの
エアコン清掃はカビやほこりとの戦いになります。
とくにアレルギーなどが不安な人はマスクやゴーグルでしっかり防御しておきましょう。
また、自分の足場は安定したものを使用してください。
- ゴム手袋
- ゴーグル
- マスク
- 脚立などの足場
エアコンを自分で掃除するための準備
エアコンを掃除する前にやるべきことがあります。
まずは感電しないためにエアコンのコンセントを抜いてください。
水も使用しますし、ほこりも電気機器の大敵なので、コードやコンセント口も養生しておきましょう。
次に換気です。窓を開けて空気が通るようにしておきます。
そしてカバーなどの外観からみえるほこりを先に取り払ったら、本格的にエアコン清掃をスタートしましょう。
自分でも簡単に掃除できるエアコンのフィルター周り
フィルターは普段から簡単にできるエアコンの基本的な掃除ポイントです。
普段から月に1度くらい様子をみて、ほこりをとるようにするとそれだけで効きがよくなりますよ。
もう一つ取り外せる場所がルーバー。
エアコンをつけた時に動き出す、風向きを変えるパーツのことです。
こちらは普段のお手入れなら3ヶ月に1回くらいの頻度で大丈夫。
シーズンのはじめと終わりにルーバーも合わせてしっかり掃除するくらいで良いでしょう。
カバーを外してフィルターとルーバーを取りはずす
前面のカバーを開くと、ほとんどのエアコンはフィルターが現れます。
フィルターとルーバーを外しましょう。
この時点でカバー裏にほこりがあるなら拭いておいてください。
パーツを外す場合は取扱説明書を確認してくださいね。
ほこりを取る
取れる範囲でほこりを落とします。
ほこりを取る時は掃除機で吸ってしまったほうが舞い散らないので簡単ですよ。
普段の掃除であればここまでで充分です。
洗剤で洗う
中性洗剤を使ってフィルターや風向きを変えてくれる羽のルーバーを洗います。
細かいところを洗うのに使用済みの歯ブラシなどがあると便利です。
しっかり汚れを落として水洗いします。
水を切り、充分に乾かしてからエアコンに取り付けましょう。
エアコンの内部も自分で掃除したい!
フィルターを外したら現れる熱交換器や、ルーバーの奥にある風をおこすファン部分の清掃をすると、においや効きが断然変わります。
熱交換器とファンは同じような手順で、かつ同時進行で清掃できます。
洗浄スプレーは部位に合わせたものを使用してください。
ただし、エアコンの内部清掃については、自己責任で行ってください。
電装部分に水やスプレーがかかると故障や火災の原因になります。
奥までしっかり掃除したくなりますが無理はせず、できる範囲での清掃をしましょう。
ゴミ袋などを使って水受け養生しておく
スプレーや霧吹きを使用しますので、内部清掃をする場合は壁や床も養生しておきます。
多くはドレンホースから排水されますが、水が垂れることはあり得ますので必ず水受けを作っておきましょう。
水受けからバケツに水が流れていくように排水ルートを作っておくと良いです。
市販のエアコン清掃用カバーを参考に自作しても良いでしょう。
全体の埃を取る
フィルターを外して現れた熱交換器に溜まっているほこりをざっと取ります。
ハンディ掃除機があれば便利ですが、本体や板にぶつけて歪めないように気を付けてくださいね。
スポンジや固く絞った雑巾などを使ってやさしく落としましょう。
エアコン洗浄スプレーを吹きかける
エアコン洗浄スプレーを各パーツに吹きかけていきます。
必ず部位に合わせたクリーナーを使いましょう。
放置時間や水洗いなどについては、スプレーの説明書きをよく読んで必ず守ってください。
水を使う時は、スプレーや霧吹きを使用してよく洗い流します。
熱交換器は表に出ているのでやりやすいと思います。
ルーバーと熱交換器の奥にあるフィンは、筒状になっていますので回しながら全体にスプレーを吹きかけましょう。
注意してほしいのが、電装部分です。
ここにスプレーや水分がかかると故障や火災の原因になります。
絶対に電装部分にはスプレーや水をかけないようにしてください!
送風モードで運転して乾かす
最後に、内部の水分を乾かすために送風モードで運転しましょう。
拭ける範囲の水は雑巾などであらかじめ取っておくと乾きが早くなります。
1時間~3時間ほど運転して、完全に乾かします。
掃除で出てきた汚水は最後にお風呂場などでフィルターを通すなどして捨ててください。
エアコンの室外機も自分で掃除しよう
エアコンは部屋の中にあるものだけではありません。
室外機も大切なパーツの一つ。
ここまでで清掃したエアコン本体(室内機)と熱を放出したり再び冷やす役割をしています。
室外機を掃除をすることで効率があがり、経済的にエアコンを使うことができます。
とはいえ、中まで掃除することは一般には難しいので、今回は自分でできる簡単な清掃をお伝えしますのでやってみてください。
吹き出しグリルと全体をきれいに
まずは全体を吹き上げます。
ほうきで周りもあわせて掃き出すといいですね。
室外機のトレードマークともいえる大きな円形の吹き出し口に汚れが詰まっていませんか?
吹き出し口にはほうきなどを突っ込んだりせず、掃除機で吸い出すように取り除きましょう。
裏側のフィンを掃除する
裏側にあるフィンも、掃除機などでまずほこりを取り除きます。
繊細なパーツですので、ぶつけたりしないようにブラシパーツを使用すると良いでしょう。
細かいところはブラシを使ってやさしく汚れを落とします。
水抜き穴の詰まりを取る
水抜き穴の詰まりがあれば、割りばしなどを使って取り除きましょう。
とくに薬剤などを使って洗浄はしなくても大丈夫。
虫よけのホースキャップなども販売されていますので、掃除のついでに着けるのもおすすめです。
外からのゴミや虫の侵入を防いでくれますよ。
エアコンを自分で掃除する時の注意事項
エアコンは家にある中でも比較的高価で繊細な機器です。
シーズンに1度はしっかり掃除をしたいですが、無理をせずできる範囲で行いましょう。
長く安心してエアコンを使うためには、普段からできる範囲の掃除をきちんとすることが大切です。
無理して奥まで掃除しない
一番大切なのは「無理して奥まで掃除しない」ことです。
エアコンクリーニングの費用を抑えるために自分で掃除したのに、故障してしまっては元も子もありません。
普段の掃除をやれる範囲で行い、それでもにおいなど異常がみられるのであればプロに任せることも検討しましょう。
洗剤などはちゃんと流して乾かす
スプレー剤などの洗剤が残っていると、それが汚れの原因となってしまいます。
さらに内部がしっかり乾いていなければ同じく湿気が大好きなカビの温床になってしまうので、清掃をした日は必ずエアコンの内部までしっかりと乾燥をさせましょう。
普段から結露やほこりに気をつけることで、エアコンの効率を高めることができますよ。
まとめ:エアコン掃除は自分でもできるけど自己責任
近年はとくに、気温の変化が大きくなったためエアコンの使用が一般的に推奨されています。
快適に部屋で過ごすためにはエアコンの清掃は必要です。
養生や手間はかかりますが、頑張れば内部まで自分で掃除することができます。
ただし、エアコンを掃除する際は自己責任で行ってください。
汚れが強力な場合や自信がない人は、プロにお任せするのも一つの手ですよ。
無理せずやれる範囲で試してみてください。