- インテリア
- ひとり暮らし
- 家具
一人暮らしの部屋をおしゃれに!~お金をかけずに、狭くても出来る理想の空間

目次
憧れの一人暮らし!一人暮らしの部屋をおしゃれにレイアウトして、快適な生活を送りたいですね。
新入生で、または新社会人として、一人暮らしを始めた方。すでに一人暮らしをしているけれど、狭い部屋をおしゃれにしたい!と悩んでいる方。
この記事を参考に、一人暮らしの部屋をおしゃれに変身させ、素敵な一人暮らしを満喫して下さいね!
一人暮らしの部屋をおしゃれにする方法①~6畳一間の1ルーム・1DKのレイアウトはどうする?
一人暮らしに憧れて、新生活を始めた方も多いのではないでしょうか?しかし、いざ部屋を探してみると、手ごろなお家賃の部屋は狭くて、おしゃれに住むのは難しい…そんなため息が聞こえてきそうです。
そんな方でも、大丈夫です!6畳一間の1ルーム・1DKでも、お金をかけずにおしゃれにすることは出来ますよ。
狭い空間を広く見せるレイアウトは?
狭い空間を広く見せるレイアウトには3つのコツがあります。
- 背の高い家具を置かない。
- 4面中1面だけは、壁際に物を置かない。
- 物を少なくする。
これらのコツを掴んで、一人暮らしの部屋をおしゃれにレイアウトしてみましょう!
背の高い家具を置かない
洋服ダンスやロッカーダンス、本棚などの背の高い家具を部屋に置くと、圧迫感が出て、部屋が狭く感じます。
部屋の多くには、押し入れもしくはクローゼットなどの収納が付いているので、出来るだけ洋服ダンスなどは置かずに、押し入れやクローゼットに収納するようにしましょう。もし、すでに購入してしまったという方は、背の高い家具を部屋の一角(特に四つ角)にまとめて配置することで、すっきりしたレイアウトになりますよ。また、本棚を置く場合には出来るだけ薄型で、背の低い本棚を選ぶようにしましょう。
背の低い家具を置いた場合、目線の届く空間上の広さが変わらないため、部屋が狭くなったように感じない効果があります。縦長の本棚を置くよりも、背の低い本棚を横に並べた方が、部屋は広く感じます。また、背の低い本棚であれば、その上にちょっとした物を置くことが出来るので便利です。
4面中1面だけは、壁際に物をおかない
部屋が狭いと、ベッドや机、本棚、カラーボックスなど、壁際がもので埋まってしまいがちです。しかし、全ての壁際にものが置いてあると部屋にまとまりがなく、狭く感じます。
出来れば、壁際に置くものはまとめて配置し、壁の1面は物を置かないようにしましょう。それだけで、部屋がすっきり見える効果があります。
物を少なくする
一人暮らしの部屋をおしゃれにするためには、物を少なくすることが最適です。必要なものまで無くす必要はありませんが、生活に本当に必要なものだけを持つようにしましょう。
例えば、ベッドではなく布団にすれば、布団を畳んだ後、部屋を広く使えます。もし、ベッドを置くのであれば、起きている間はソファーとして使えるように配置を工夫しましょう。机とコタツ、両方置くのは難しい場合、自分のライフスタイルでどちらを優先するか決めましょう。
物の少ない部屋は掃除もしやすく、おしゃれで、効率よく暮らすことが出来ます。一人暮らしの部屋をおしゃれにするには、生活スタイルの見直しも必要です。
見せる収納?隠す収納?おしゃれなのはどっち?
一人暮らしの部屋をおしゃれにするには、収納法も大事です。
収納の仕方には、物は目につかないように「隠して収納する方法」と、物自体をインテリアとして「見せる収納」があります。全て隠して収納する方が、部屋はスッキリ見えます。しかし、部屋が狭くて全て収納するのが難しい場合には、おしゃれな収納を心掛け、一部に「見せる収納」も取り入れてはいかがでしょうか?
鏡を利用する
狭い一人暮らしの部屋を、広く見せるアイテムとして鏡を利用する方法もあります。
部屋の壁に大きめの鏡を掛けると部屋が広く見える効果があります。更に、全身が映る姿見は、部屋に1つあると便利です。壁に取り付けられない場合は、スタンドミラーを置くか、フックでドアに下げられる方式の鏡などを探してみましょう。
一人暮らしの部屋をおしゃれにする方法②~部屋のコンセプトを決めよう!
「おしゃれな部屋」と一口に言っても、どんな部屋をおしゃれと感じるかは人の好みで違います。一人暮らしの部屋は自分だけの空間ですから、自分の好みのテイストの部屋にしたいものです。
さて、あなたはどんな部屋をおしゃれと感じるのでしょうか?
スッキリシンプルな部屋でスマートに過ごす?
スッキリしたシンプルな部屋は、誰からも好感が持たれます。
典型的なものとして、白と黒のモノトーンの配色が考えられます。白い割合を多くすれば明るいトーンに、黒い割合を多くすればシックな雰囲気になります。ただし、視覚の効果として、薄い色が多い方が部屋は広く感じます。部屋を広く見せたい場合には、白を基調にして、アクセントに黒を使うと効果的です。
春のような温かさを感じてくつろぎたい?
パステルカラーの優しい配色が好きという方もいるでしょう。もしくは落ち着いた花柄の、大人可愛い雰囲気にも癒されますよね…。
白やピンクを基調にした優しいトーンも素敵です。
ナチュラルテイストが好き?
木目調やレンガの柄などを基調にしたナチュラルテイストが落ち着くという方もいるでしょう。
モンステラ柄のカーテンや小物使いで、北欧風の雰囲気も人気です。
遊び心を大切にしたい?
せっかくの一人暮らしの自由な部屋だから、おしゃれ心を大切にして、オリジナルの空間を作りたいと考える方もいるでしょう。そんな方は、思い切った配色を楽しんでみましょう。ただし、余りに色々な色を使うと部屋にまとまりが無くなります。
例えば、白や黒を基調にして、差し色に思い切った色のものを使うようにすると、統一感が無くなりません。
一人暮らしの部屋をおしゃれにする方法③~部屋の雰囲気を決めるのはカーテンと壁紙
自分の好みのテイストを決めたら、テイストにあったカーテンと壁紙を選びましょう!
部屋の中で大きな面積を占めるカーテンと壁紙は、部屋の雰囲気を決める大きなポイントになります。「壁紙って、変えられるの?」と思った方もいるかもしれません。今は簡単にはがせるタイプの壁紙もありますから、自分の好みの壁紙に変えてみませんか?
一人暮らしの部屋をおしゃれにするカーテンを選ぼう!
一人暮らしの部屋をおしゃれにするには、おしゃれなカーテンを選ぶことが大事です。カーテンではなくて、ブラインドにしても良いでしょう。
自分の部屋のコンセプトに合った色や柄の、カーテンやブラインドを選びましょう。ニトリや無印良品、IKEAなどでは、安くておしゃれなカーテンが沢山揃っています。その他通販でも、沢山の種類の中から選ぶことが出来ます。しかし、なかなか自分のイメージのカーテンがない…という時。一人暮らしの部屋をおしゃれにする裏技を、ひとつお教えします。
カーテンを選ぶときのポイントとして、安く済ませたいなら1.5倍ヒダ、高級感を出したいなら2倍ヒダのカーテンを選びます。そして、窓の高さと横幅を測って、カーテンのサイズを決めます。この時、2組のカーテンを使うのです。1組は無地、1組は同系色の柄ものが良いでしょう。例えば、無地のカーテンを両側に、柄物を内側に付けます。好みで逆でも構いません。2組のカーテンを使うので、カーテンの横幅はその分狭いものを注文します。2組のカーテンを組み合わせることで、あなただけのオリジナルな空間が出来上がるでしょう。
一人暮らしの部屋をおしゃれにする壁紙
一人暮らしの部屋をおしゃれにするには、おしゃれな壁紙に変える方法もあります。
今は、簡単にはがせるタイプの壁紙も売っています。元の壁紙の上から新しい壁紙を貼ると、元の壁紙が汚れずに済むので、部屋を引っ越す時、きれいなまま引き渡せるというメリットもあります。壁の全てを張り替えるのが大変ならば、一面だけを張り替えて、アクセントクロスにすると、よりおしゃれです。
好みのテイストにあった壁紙を、是非見つけてみましょう!
一人暮らしの部屋をおしゃれにするラグ
カーテン、壁紙と並んで、部屋の中央に敷く絨毯やラグも、部屋の雰囲気を左右します。
絨毯を敷く場合の注意として、6畳というサイズで売っていても実際の部屋の大きさと微妙に違うことがあります。絨毯を切ったり、折り曲げて使う、または少し足りなかったり、という場合もあります。また、絨毯は埃が出やすいのでアレルギーが気になる人もいるでしょう。その場合には、部屋の中央に大きすぎないサイズのラグを敷くだけでも良いかもしれません。
勿論、何も敷かない、という選択肢もあります。フローリングの上に大きめのクッションでもおしゃれです。
一人暮らしの部屋をおしゃれにする方法④~ミニマリストを目指そう!
一人暮らしの部屋をおしゃれにするには、物を少なくする必要があります。
生活に必要な物を削ることはありませんが、本当に必要な物にだけ囲まれた快適な暮らしを目指してみましょう。
本当に必要な家具だけを揃えよう!
一人暮らしの部屋をおしゃれにするには、家具は出来るだけ最小限にして、必要なものを厳選しましょう。
洋服ダンスは必要か?ベッドは必要か?机はどうするか?コタツは?ソファーは?本棚は?
例えば、洋服ダンスを持たないと決めた時、洋服をどう収納するのかを考えなくてはなりません。押し入れやクローゼットに収まれば良いですが、収納しきれない場合もあるでしょう。洋服を持ちすぎているなら、断捨離する、押し入れやクローゼットの中の収納法を工夫する等の必要があります。
収納上手になろう!~空間の上手な活かし方
一人暮らしの部屋をおしゃれにするには、収納上手になることが大切です。
部屋が狭いと、ついつい物で溢れかえってしまいがちです。物が溢れかえった部屋は、おしゃれには見えません。狭い部屋で必要な物をきちんと収納するには、少しの隙間も無駄なく利用したいものです。
ボックス収納を利用しよう!
空間を上手に利用するためには、空間や隙間にあった大きさの収納ボックスを見つけて収納に利用し、無駄な空間を作らないようにしましょう。
ニトリや無印良品でも色々な収納ボックスを扱っていますが、100均でも手に入ります。
扉の内側も利用する!
例えば、クローゼットや靴箱、キッチンのシンク下の扉の内側なども利用します。ここに、100均などで売っている小物入れなどを取り付けたり、内側にフックを付けて、細かいものをぶら下げて収納できるようにします。
押し入れやクローゼットの中も、突っ張り棒を利用すれば、空間を無駄なく利用できます。
ちょっとした物ならDIYで作ってみよう!
一人暮らしの部屋をおしゃれにするには、DIYも挑戦してみましょう!
「ここにちょっとした棚があったら便利。」「ここに扉があれば、外から見えなくておしゃれなんだけど。」
そんな時は、自分で作ってみませんか?少しくらい下手でも、そこは手作りならではの味わいです。世界に一つだけのあなたの作品です。
一人暮らしの部屋をおしゃれにする方法⑤~最後の一工夫
その他にも、一人暮らしの部屋をおしゃれにする方法は沢山あります。その中のいくつかをご紹介しましょう!
カラーボックスはスグレモノ~使い方を工夫しよう
一人暮らしの部屋には、出来るだけ家具は置かないようにしようと言いましたが、カラーボックスはいくつかあると便利です。
カラーボックスには、工夫次第で使い方が色々あるのです。縦に置いて使っても良いですし、横にして並べて使うことも出来ます。カラーボックスを横に並べると壁面がほとんど隠れないので、部屋が狭く感じません。その上を飾り棚にすることも出来ます。
また、押し入れや収納の中に入れて使うことで、押し入れの中の空間を効率よく使うのに役立つ時もあります。本棚代わりにも、食器棚代わりにも、その場のレイアウトに応じて様々な用途に使えるのは大きなメリットです。
一人暮らしの部屋をおしゃれにするために、カラーボックスの使い方を工夫してみましょう!
クッションで部屋の雰囲気が変わる!
部屋の雰囲気を左右するのは、カーテンや壁紙などの面積の大きなアイテムであるとお話しましたが、好みのテイストでそれらを揃えた後は小物にも凝ってみましょう。
最近は色々な種類のクッションが売っています。大きめのビーズクッションなら、ソファー代わりにくつろげます。切り株のデザインのリアルなクッションや、食パンやメロンパンなどの形をした遊び心あるクッションなども沢山あります。
ニトリや通販サイトなどを利用して、あなたのセンスで選んでみましょう。
一人暮らしだからこそ、観葉植物に癒される!
憧れの一人暮らしを始めてみたものの、何となく人恋しくなる時があるかも知れません。
そんな時は、窓際に小さな観葉植物を置いてみたらどうでしょうか?
観葉植物はどんなテイストの部屋にもマッチするため、部屋のインテリアとしてもおすすめです。
100均を利用して、時々模様替え!
100均に足を運ぶと、とてもおしゃれな小物が揃っています。特に、クリスマス、ハロウィン、お正月など、季節ごとに模様替えしたくなるアイテムが沢山あります。
100均なら、数点買っても安いものです。季節ごとに使い捨てにしても勿体なくありません。
時々、模様替えのために100均を利用して、一人暮らしの部屋をおしゃれに楽しみましょう!
シンプルな部屋でこそ活きる~間接照明の癒し効果
照明の明かりは、小さくても大きな効果を生み出します。部屋がシンプルであればあるほど、照明は存在感を増します。特に、間接照明は人の心を癒す効果を持っています。
ニトリや無印良品、IKEA、その他の通販サイトなどで、数千円から購入できます。一人暮らしの部屋をおしゃれにするには、間接照明の癒し効果を利用しましょう。
お金をかけなくてもおしゃれな部屋は出来る!~憧れの一人暮らしを楽しもう!!
一人暮らしの部屋をおしゃれにするためのコツについてお話してきました。
例え6畳の狭い部屋でも、あなたのセンスと一工夫で、居心地の良いおしゃれな空間が実現できることがおわかり頂けたでしょうか?一人暮らしの部屋は、一日の疲れを癒す、あなただけの大切な空間です。
おしゃれな部屋で、快適な毎日を過ごしましょう!