- 引っ越し
引っ越し時の断捨離は何から捨てる?断捨離の考え方と進めるコツを紹介!

目次
新居への引っ越しを機に断捨離しようと考えているという方も多いでしょう。
しかし、いざ断捨離を始めようとすると「使うかもしれないから…」「思い出の品だから…」などという戸惑いからなかなか断捨離が進まないとお悩みではありませんか?
そこで、引っ越しを機に不要な物をとにかく捨てる断捨離の考え方と進めるコツを紹介していきます。
引っ越しを機に断捨離するメリットとは?
まずは引っ越しを機に断捨離をするメリットをあげていきましょう。
メリット1.引っ越し料金が安くなる
引っ越し業者の料金は、時期、移動距離、そして荷物の量によって決まります。
断捨離をして積荷の量が減れば業者の作業量も減り、料金が安くなるので引っ越し費用を節約することができます。
メリット2.荷造りと荷ほどきがスムーズになる
断捨離をして荷物の量が減れば旧居での荷造りと新居での荷ほどきの時間の短縮にも繋がります。引っ越し当日はとくにバタバタするので、新居もダンボールのままになりがちですが、荷物が少ないとさっと荷ほどきして新生活のスタートができます。
メリット3.新居がすっきりする
あらかじめ断捨離をして物を減らしておくと、新居で物が占めるスペースが削減できます。生活スペースが増えれば部屋がすっきり見えるので新生活がより快適に感じられるでしょう。
また、掃除もしやすくなり部屋をきれいに片付いた状態を保てるというメリットもあります。
引っ越しで断捨離を始める時期とタイミング
一般的に引っ越しの準備は2〜3週間前から始める人が多いそうです。しかし、断捨離は引っ越しの1ヶ月半前から開始するのがおすすめです。
とくに家具や家電など、「回収方法が特殊な不用品」は早めに断捨離をするに越したことはありません。
粗大ゴミや家電は一般的に自治体に回収を任せます。しかし、回収してもらうには前もって自治体に回収依頼の予約を行う必要があり、回収も好きなタイミングでは行ってくれません。引っ越しが決まったら断捨離は早めにするようにしましょう。
また引っ越し業者への見積もり依頼は荷物の量がわかっているとスムーズです。後から追加料金が発生することのないよう断捨離は引っ越し業者に見積もり依頼を出す前に行っておきましょう。
引っ越しの断捨離は世帯構成によって注意することが違う
これから一人暮らしを始める方、同棲をスタートするカップル、子供を連れて引っ越す夫婦など、新居で暮らす世帯の構成はそれぞれです。
世帯構成によって断捨離時に注意すべきことが異なります。
ここではそれぞれの世帯構成の断捨離で注意するべきことをご紹介していきます。
【一人暮らしの場合】とりあえず持っていくはNG
一人暮らしの部屋の間取りは1Kやワンルームが多く、収納のスペースも限られます。そのため旧居や実家から荷物を運びすぎると、生活スペースが圧迫されて窮屈になることがあります。
一人暮らしの引っ越しでは、足りなければその都度買い足すという気持ちで断捨離に挑みましょう。
【同棲の場合】お互いの所有物を把握して断捨離する
これから一緒に住み始める同棲カップルは、 新居に同じ家具を持っていってしまったり、必要なものをお互いが処分してしまったり、なにかと問題が起きます。そのため、何を捨てて何を持っていくかは二人で決めておきましょう。
また「一人暮らしの時より広い部屋だから」などと推測だけで断捨離を行っていると、家具が入りきらず業者に迷惑を掛けることや入居後の処分の手間となる可能性があるため必ず二人で新居を訪れて再確認をするようにしましょう。
【家族の場合】量を決めて断捨離する
幼い子供がいる家庭では「思い出が…」と悩んでしまい、なかなか断捨離が進みません。子供の物や思い出の品はダンボール何箱までなど、量を決めて大切なものから順番に入れていき溢れたものは写真に残すのがおすすめです。
子供に断捨離させる場合も、量を決めて必要なものを自分で判断させると断捨離がスムーズに進みます。
断捨離で手放す・手放さない物の選び方
引っ越しは、捨てづらい物やいつか使うからと残していた品々を見直すチャンスです。しかし、今まで手放せなかった物を断捨離する場合はなるべく具体的な判断軸を持って挑む必要があります。
では、一体どのような判断軸で断捨離を行えばよいのでしょうか?
1. 使っている物or使っていない物で判断する
断捨離の基準としてまずは「使っているor使っていない」という軸で判断しましょう。使っている物の判断基準は1年間に定めるとよいでしょう。
1年以上使用していない物はおそらく今後も使う機会はなかなかありません。現在も使っている物・1年以内に使った物は必要という明確な軸を定めて判断しましょう。
2. 必要・不要・保留の3種類で判断する
断捨離をすると「いつか使うかも」「捨てるには惜しい」など、どうしても判断に迷う品々が出てきます。断捨離時には判断に困る物が出てくると、その都度中断して無駄に時間が掛かってしまいます。
判断のできない物がある場合、断捨離のカテゴリーを「必要な物」「不要な物」「保留にする物」の3種類に分けて判断できない物は一旦保留にしましょう。保留にした物の判断は別の物の断捨離を終えてから行うと荷造りもはかどります。
3.同じ物は○個以上持っていたら必要な数を残して捨てる
小物や衣類など、同じような物を多く所有する品々の断捨離は残す数量を決めたらあとは全て捨てるようにします。
たとえば下着や靴下などの衣類、調理器具や調味料のキッチン用品、ハンガーなどの小物類など、必要であれば後から買い足せる物は数を絞って断捨離するとよいでしょう。
断捨離をする物の順番
いざ断捨離をするとなると、どのカテゴリーから手を付ければよいのか悩む人も多いでしょう。断捨離のコツは、断捨離しやすい物から順番に進めることです。
では、実際にどのような順番で断捨離を進めるとよいのか。以下の順序を参考にしてみて下さい。
1.衣類
衣類は他の物に比べて捨てるか捨てないかの判断がしやすいです。比較的直感で判断ができるため必要・不必要の仕分けもテンポよく行えます。
また衣類は断捨離の効果が実感しやすく、その後の断捨離のモチベーションがグッと上がったりもします。
2.本・雑誌類
本や雑誌を片付けるときは表紙だけを見て仕分けることがポイントです。これは中身を見てしまうとどうしても手が止まってしまうからです。
最近読んでいない、また一度しか読まなかった本や雑誌は今後も読むことはなさそうです。ためらわずに断捨離していきましょう。
また読書が趣味で本が捨てづらいという人は後から紹介する「5.趣味・思い出の品」のタイミングで捨てることも検討しましょう。
3.小物類
断捨離は小物類から始める人も多いかもしれませんが、量が多い小物類ほど「いつか必要になるかも…」と、つい考えてスムーズにいきません。
衣類や本を先に片付けて、断捨離に慣れてくると「いるorいらない」の基準がはっきりしてあっさり捨てられるでしょう。
4.書類
書類は何かと残しておこうと思いがちですが、自宅にある書類は家電や家具の説明書、サービスのであったり、実際に紙で必要なものは少ないのではないでしょうか?オンラインで管理できるものも多いので「基本的に書類は全捨て!」と考えて断捨離してもよいでしょう。
5.趣味・思い出の品
趣味や思い出のある物など、思い入れの深い品々は断捨離に迷いますよね。そのような物は、一旦後回しにして断捨離の後半から仕分けにとりかかるとよいでしょう。
断捨離に慣れた頃なら思い入れのある物でも、もう飽きてしまった物やなんとなく集めて取っておいた物など、1つ1つ仕分けしていくと意外と全てが捨てられない品ではないことに気づきます。
6.日用品・キッチン用品
日用品(お風呂やトイレグッズなど)やキッチン用品の棚を開けてみると、過去に一度しか使わなかった物、古くなった物などがよくあります。
それらの品は、必要になったら買い足すことにして断捨離では思い切って捨てるようにしましょう。
7.家具・収納系
上記の断捨離を行っていくと、新居で最低限必要な収納や家具が分かってきます。収納や家具など大きめのものについては断捨離終盤で行っていくことをおすすめします。
8.家電・電化製品
家電や電化製品は新居でもそのまま使う物が多い一方で、使わない付属品は捨てていきましょう。例えば付属でついてくるコード類や、箱などのパッケージ類は「売る時には高く売れるから…」といって取っておく人がいます。買ってから何年も経過している家電・電化製品は箱付きで売ったとしてもあまり高値にはならないので思い切って捨ててしまいましょう。
断捨離は早めの行動が成功の秘訣!
引っ越しで断捨離を行うポイントをまとめてご紹介しましたが、大掛かりな断捨離はそれなりの時間が掛かることが予想されます。
余裕があるのであれば断捨離は早く行うに越したことはありません。引っ越しが決まった段階で手をつけ始めてもよいでしょう。
今回ご紹介した引っ越し前の断捨離を参考に、新居での生活を気持ちよくスタートさせましょう!