結露対策を始めよう!原因や簡単な予防法、対処法まで一挙紹介

目次
気づいたら窓が結露でベタベタになっていること、よくありますよね。
結露ができるのは仕方ないものとして気にしない人も多いかもしれないですが、
しっかりと対策をすれば結露は予防ができます。
また、できてしまった結露に何の対策もせず放っておくと様々な悪影響が。
今回は簡単にできる結露対策についてご紹介します。
結露の原因を知って、しっかり対策!
冷たい飲み物のグラスに水滴がびっしりついていたり、
めがねをかけている人だと、家に入った瞬間にめがねが曇ったり。
誰もが一度は経験をしたことがありますよね。
そもそもどうして結露はできるのでしょうか?
室内と屋外の温度に差があるから
空気中には常に目に見えない水蒸気が含まれていますが、
この空気中に含むことができる水蒸気の量は温度によって限度が決っていおり、
それを「飽和水蒸気量」と呼びます。
「飽和水蒸気量」は温度が高いほど多く、温度が低いほど少なくなるため、
温かい室内では水蒸気だったものが屋外の冷たい空気にふれることで「飽和水蒸気量」を超えて、
水蒸気から水滴になってしまうんです。
室内の湿度が高すぎるから
料理中や加湿器をつけている時、梅雨の時期など、室内の湿度が高くなる時にみなさんはこまめに換気をしていますか?
あまり気にならないかもしれませんが、換気をしないと知らず知らずのうちに室内の湿度が上がり、やがて飽和水蒸気量を超えて結露の原因になってしまいます。
結露対策をしないとどうなる?
「結露ができてもいずれ乾くし、なにもしなくていいんじゃないの?」
そう思ったら大間違いです!
しっかりと結露対策をしなければ、お部屋だけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があるんです。
人への影響
結露によって窓枠や壁が湿った状態が続くと、ホコリや雑菌と混ざってカビが発生します。
このカビが原因で、目や鼻、喉の不調やめまい、頭痛などが現れるシックハウス症候群やアトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、ぜんそくのリスクが高まることも。
また、カビをえさとするダニも増加し、ぜんそくがより悪化したりアレルギーを発症してしまう危険性も十分にあります。
結露が原因で健康に影響を及ぼすなんて恐ろしいですよね。
住まいへの影響
結露を放置していると窓枠だけでなく、お部屋の壁や床材も湿ってカビが生えたり、
カビが生えなくても、腐らせてしまったりシミができてしまいます。
他にも壁紙が剥がれてしまったり、金属部分がさびてしまうなど様々な影響が。
賃貸住宅に住んでいるなら、お部屋の状態は特に気をつけなければならないことですよね。
また、お部屋だけでなく家具にもカビやシミができてしまうことも。
特に窓のカーテンにはカビが生えやすく、一度生えてしまったカビはなかなか落ちません。
結露を作らないために!簡単にできる対策
結露ができる原因や、結露による健康やお部屋への悪影響がわかったところで、
ここからは結露を作らないためにできる対策をいくつかご紹介します。
簡単にできるので、ぜひ実践してみてくださいね。
湿度を下げる
室内の湿度を下げることで結露を予防しましょう。
具体的な方法として最も有効なのは、ずばり!換気をすることです。
換気をして空気を入れ換えることで室内にこもった湿気を逃がせるだけでなく、室内と屋外の温度差を小さくして結露を予防できますね。
換気の他に、除湿機を使って湿度のバランスを取るのも効果的ですよ。
また、部屋干しをできるだけ避けて湿度を上げないようにするのも有効です。
天気が悪い日や、一人暮らしの女性で外に洗濯物が干せない場合は、お部屋ではなく浴室に干しましょう。
浴室の窓を開けて換気扇も回した状態で洗濯物を干せば、お部屋の湿度が上がらないだけでなく、洗濯物の乾きも早いのでおすすめですよ。
その他には、意外にも湿度を高める原因である観葉植物や水槽がお部屋にある人は、
それらを窓際や壁際ではなく、換気扇付近やドア付近などの空気の入れ換えがしやすい場所に配置をするのもポイントです。
扇風機を活用する
暑い季節に欠かせない扇風機は結露対策にも大活躍!
はじめに説明した通り、結露は室内と屋外の温度差で飽和水蒸気量が下がることで発生します。
そこで、外気で温度が下がって結露が発生しやすい窓に向かって扇風機の風を当て続ければ、
飽和水蒸気量を超える前に水蒸気を飛ばして水滴になるのを防ぐことができ、結露を予防できるんです。
台所用中性洗剤で拭く
台所用中性洗剤に含まれている「界面活性剤」が、なんと、結露対策に一役買ってくれるんです!
「界面活性剤」は水をはじく性質を持っており、窓に塗ることで水をはじいて結露の予防になります。
台所用中性洗剤を窓に塗る際は、20倍に薄めたものを柔らかい布に含ませて、
窓をまんべんなく拭いてください。
効果は1週間ほどしかもたないので、同じようにしてこまめに拭くといいでしょう。
結露対策専用のグッズを使う
とことん結露対策がしたい人は、専用の結露防止スプレーを窓に吹き付けたり、
窓の表面温度を下げない効果のある結露防止フィルムを貼るのがおすすめです。
家にあるようなプラスチック製段ボールや梱包用のプチプチを窓全体に貼るのも
窓の表面温度を下げないで室内と屋外の温度差を少なくしてくれるという点で結露対策になります。
家にあるのもので対策するのもいいですが、専用のスプレーやフィルムなら見た目を損なわずに結露対策ができますね。
結露できてしまった時の対策
予防をしていても結露ができてしまうこともあるでしょう。
でも大丈夫!
結露に気づいてすぐに対策を行えば、被害を抑えることができますよ。
ここからは結露ができてしまった時にできる対策をいくつかご紹介します。
気づいたらこまめに拭く
シンプルですが1番重要なのが、結露していたらすぐに拭くこと。
その時にポイントなのが、窓の下から上に向かって拭くことです!
上から拭いてしまうと、窓枠に水分が溜まってカビの原因になってしまいます。
面倒に感じるかもしれませんが、習慣化して慣れてしまえば苦ではなくなるはず。
気づいたらすぐ拭く!
取り返しのつかないことになる前に頑張りましょう。
カビ対策にはアルコールスプレーを
結露が原因でできたカビによる健康被害やお部屋への影響を抑えるために、カビ対策も怠らないようにしましょう。
カビはアルコールに弱いので、定期的にアルコールスプレーを気になるところに吹きかけてしっかりとカビ予防を。
もしカビができてしまっても、軽いものならアルコールスプレーで取り除くことができます。
しかし、手強いカビにはアルコールスプレーでは物足りないので、
より強力な成分の入ったカビ取り専用のスプレーを使ってしっかりと除去してくださいね。
シートやパネル、新聞紙に結露を吸わせる
結露に気づいても、忙しくて時間がないとすぐには対策できないこともありますよね。
そんな人は、貼るだけで結露を吸収してくれる結露シートや結露吸収テープの力を借りれば快適に過ごせるでしょう。
高さがある結露パネルならより広い範囲の結露を吸収してくれます。
また、わざわざシートやパネルを買わなくても、新聞紙でも対策ができるんです。
できてしまった結露に対しては、広げた新聞紙をその部分に貼り付ければ完了。
横長に畳んだ新聞紙を窓のレール部分に立てかけたりセロテープで貼り付けておけば、
結露シートやパネルのように結露を吸収してくれますよ。
さらに、結露を吸収して湿った新聞紙でそのまま窓を拭けば、新聞紙のインク成分のおかげで窓がピカピカに!
まとめ:結露対策をばっちりして、クリアな窓に!
今回は結露対策について紹介しました。
結露ができる仕組みから知ることで、自然に結露予防ができるでしょう。
また、結露による様々な影響を抑えるために、できてしまった結露への対策も怠らないようにしてくださいね。
結露対策をばっちりして、快適な生活を送りましょう!