- ひとり暮らし
一人暮らしの防災対策。災害でパニックにならないために備えよう

災害のニュースを見て不安な気持ちが募るものの、どこか他人事のように思ってしまうことはありませんか?
災害が年々増え続ける中、いざというときにパニックにならないために必要なのは備えです。
一人暮らしの人は、自分の身は自分で守る気持ちで、防災対策を始めましょう。
室内の防災対策。日頃から防災意識を持とう!
まずは、今すぐできる室内の防災対策をご紹介します。
災害は、いつ起きてもおかしくありません。なるべく早く実施しましょう。
【1】家具の転倒防止対策をする
食器棚や本棚などの背が高い家具は転倒のリスクがあり、大変危険です。
家具と天井との間に突っ張り棒を付けたり、滑り止めのマットやジェルマットを敷いたりするなどして、防災対策をしましょう。
一人暮らしのマンションでは、天井や壁を傷つけてしまわないか心配かもしれませんが、傷をつけないタイプの転倒防止グッズも販売されています。
お皿の滑り止めのシートは可愛い柄も多いので、見た目を損ないたくない人にはおすすめです。
【2】部屋をすっきり片付ける
決して広くはない一人暮らしの部屋では、地震で家具が転倒してしまうと、避難経路が塞がれてしまいます。
ドアの近くには、背の高い家具を置かないようにしましょう。
また、廊下や玄関にダンボールが山積みだと、咄嗟のときに逃げられません。
日頃から物を床に置かないことが避難経路を守ります。
【3】「何が割れる?」。物の配置を考える
ベッドの近くに割れ物や重たい置物を置くのはやめましょう。頭に落ちてきたら大けがにつながります。
割れ物や重たいものは棚の下段に配置を。
ガラス付きの家具にはガラス飛散防止フィルムを貼ると良いでしょう。
また、テーブルの上にガラスコップなどを置きっぱなしにするのではなく、いつも整理整頓を心がけてください。
【4】照明は天井に直接取り付けるタイプに
天井から吊るすペンダントライトはおしゃれですが、防災対策としてはNG。
地震の揺れでペンダントライトが落ちたり、蛍光灯が割れたりする可能性があります。
天井に直接取り付ける「シーリングライト」が防災の観点では安心です。
常備しておきたい防災グッズ
次に、常備しておきたい防災グッズを見てみましょう。
【1】調理不要の非常食
災害時の食料の備蓄は、最低3日分が必要といわれています。
備えておきたいのは、水・米・缶詰・カップ麺・レトルト食品・長期保存のお菓子など。
お湯か水を注ぐだけでできるアルファ米、パンの缶詰、備蓄用惣菜といった味自慢の非常食もあります。
非常食の保管場所は「玄関の近く」など、すぐに取って避難しやすいところに。
なお、賞味期限が近くなった非常食はその都度食べて、新しく入れ替えます。
お気に入りのカップ麺やレトルト食品を多めに買うようにして、一人暮らし生活の食事代わりに食べるのも良いでしょう。
【2】ヘッドライト
災害で停電してしまったとき、重宝するのはヘッドライトや懐中電灯。
頭に装着するヘッドライトは、両手が使えて便利です。100円ショップでも手に入ります。
ヘッドライトの保管場所は、夜間に避難することを想定して「ベッドの近く」にしましょう。
【3】クッションやブランケット
頭を守るにはヘルメットが役立ちますが、クッションやブランケットでも代用できます。
防災頭巾のようにクッションを被ったり、防寒具としてブランケットを活用したりしましょう。
【4】モバイルバッテリー
災害時の情報収集や安否確認に大活躍のスマホですが、充電が切れると使えません。
モバイルバッテリー(充電器)は、必ず備えておきたい防災グッズです。
【5】衛生用品
女性が気になるのは、避難生活での衛生面。
生理用品や下着ライナーはもちろん、簡易携帯トイレ、防臭袋、からだ拭きシート、歯磨きシートなどを防災袋にまとめて入れておきましょう。
避難先や災害時の連絡方法をチェック!
最後に、避難先や災害時の連絡方法をチェックしておきましょう。
【1】最も近い避難先は?
特に一人暮らしを始めて間もない頃は、どこに避難すれば良いのかわからないかもしれません。
「自宅から最も近い避難場所」を調べておきましょう。
住んでいる市町村のホームページから検索できるはずです。
【2】緊急連絡先を忘れずに
防災対策で気をつけたいのは、スマホが使えなくなった状態を考えておくこと。
メモ帳に家族や友人、マンションの管理会社の電話番号など、緊急連絡先を控えておくと安心です。
公衆電話で電話をかけることも想定し、小銭も用意しておきましょう。
安否確認をスムーズにするために、家族や友人間でSNSのグループを作っておくのもおすすめです。
【3】防災マップをダウンロード
大規模災害による通信障害に備え、オフラインでも使える「防災マップ」をダウンロードしておきましょう。
防災マップがあれば、土地勘がなくても困りません。
【4】地形を知る
海や川、崖下や山の斜面など、自分が住んでいる場所の地形を知ることは大切です。
普段は安全でも、災害時には地盤が緩んだり水位が上がったりして思わぬ危険が潜むもの。
例えば、台風や大雨の日は、小さな川でも水かさが増すので、近寄らないようにしましょう。
災害は、いつ起きるかわからない。今すぐ防災対策を!
台風や洪水、地震など、大規模な自然災害が日本各地で頻発しています。
自分の命を守るため、いつ起きるかわからない災害に備えて、すぐにできることから防災対策に取り組みましょう。