- Youtube
- Youtuber
YouTuber収入(年収)の本当のところ。バイトや副業にアリ?

目次
今や小学生の「なりたい職業ランキング」の3位にランクインするYouTuber。
アイディア次第ですが、少ない資金でも稼げるイメージがあるため、バイトや副業で挑戦したい人も多いのでは?
そこで今回は、そんなYouTuberの収入(年収)にまつわる疑問を解説します。
YouTuberってどのくらい稼げるの?
YouTuberの平均年収は人気YouTuberで900万円と言われています。
トップYouTuberであるHIKAKINさんにもなると、年収は約1億5,000万円ほどに上るとか…
YouTubeの規約で収入を公開するのは禁止されているためこの金額は推定にはなりますが、日本人の平均年収は400万円前後と言われているので、とても夢のある職業ですよね。
しかしYouTuberといっても、このような収入を得られているのは多くの視聴者がいる本当に人気のある一部の人だけで、YouTuberになったからといって全員が高収入を実現できるわけではありません。
また、普通の社会人のように毎月お給料がもらえるわけではなく、成果によって収入が変動するので、収入は不安定です。
人気職業ランキングの上位にランクインするほど憧れる人が多いYouTuberですが、
想像するような人気YouTuberになって安定した収入を得るには努力やセンスが必要で、決して楽に稼いでいるわけではないのです。
YouTuberの1番の収入源は、ずばり広告収入!
高収入も夢じゃないYouTuberですが、どのように収入を得ているのでしょう?
いくつか収入源はありますが、一番は「広告収入」です。
広告収入を得るための条件
YouTuberの一番の収入源である広告収入ですが、広告収入を得るには条件があり、どんな動画でも収入を得られる訳ではありません。
その条件とは、
- 直近12ヶ月の総再生時間が4,000時間以上である
- チャンネルの登録者数が1,000人以上である
- 18歳以上である
- 広告掲載に適したコンテンツである(著作権違反や過激な内容で無い)
の4つです。
条件をクリアするために言えるのは、魅力的な動画をアップする必要があるということですね。
広告の種類
YouTubeを見ていると、動画の最初や途中に短い広告が流れたり、動画の下部や右上に広告が表示されていませんか?
広告といっても様々な種類があるんです。
- Trueviewインストリーム広告
動画の前、途中、後の好きな箇所に表示させることができ、広告開始から5秒後スキップ可能な広告。広告がスキップされずに30秒以上再生された場合か、クリックされた場合に収入が得られます。 - オーバーレイ広告
動画再生画面の下に表示させられるバナー広告で、クリックされた場合に収入が得られます。オーバーレイ広告は視聴者が×ボタンをクリックしたら消すことができます。 - バンパー広告
動画の前、途中、後の好きな箇所に表示させることができる、6秒(スキップ不可)の動画広告。バンパー広告が合計1,000回再生されるごとに収入が得られます。 - ディスプレイ広告
関連動画の一番上に表示させられる広告でクリックされると収入が得られます。 - スポンサーカード
動画に登場したり紹介した商品の広告がその動画内に表示できます。広告がクリックされた場合、収入が得られます。 - ディスカバリー広告
YouTubeのトップページや検索結果、関連動画の横に表示される広告。広告がクリックされた場合、収入が得られます。
やみくもに広告を入れても視聴者がうんざりしてしまうので、それぞれの広告の特徴を押さえて、効率よく広告収入を得る必要がありますね。
広告収入の他に、YouTuberとして収入を得る方法とは?
YouTuberの主な収入源である広告収入について紹介しましたが、すぐには広告収入が得られるようにはなりませんし、いろいろな点で労力がいることがわかったと思います。
そこでここからは、広告収入以外でYouTuberとして収入が得られる方法を紹介します。
広告収入以外で収入を得る方法には
- スーパーチャット
- YouTubeチャンネルメンバーシップ
- 企業案件
- オリジナル商品
- アフィリエイト
などが挙げられます。
ひとつひとつ詳しく見ていきましょう。
スーパーチャット
「スーパーチャット」とは視聴者がコメントと一緒にお金を支払ういわゆる「投げ銭」システム。
コアなファンを獲得し、中には月に数十万円稼いでいるYouTuberも。
手数料を30%天引きされるものの、こちらも大きな収入源になりえます。
視聴者からすると、スーパーチャットつきのコメントは他のコメントよりも目立って表示され、YouTuber本人から反応してもらいやすいというメリットがあります。
ちなみに、金額が高いほどチャット欄に表示される時間が長くなる仕組みになっています。
YouTubeチャンネルメンバーシップ
「YouTubeチャンネルメンバーシップ」は、視聴者がチャンネルを応援できるシステム。
視聴者は、チャンネルに対して毎月定額の料金(月額490円)を支払うことで『チャンネルメンバー』になることができます。
月額制のファンクラブのようなものですね。
18歳以上でチャンネル登録者数3万人以上なら「YouTubeチャンネルメンバーシップ」を活用できます。
料金を支払ってメンバーシップに登録した視聴者には、メンバー限定のバッジが表示されたり、限定記事にアクセスできるなどの得点があります。
企業案件
広告収入の次にYouTuber達の主な収入源となっている「企業案件」。
企業とのタイアップ動画のことで、企業から依頼を受けた特定の商品やサービスを自分の動画内で紹介することで宣伝料として企業から直接収入を得られます。
案件やYouTuberのチャンネル登録者数にもよりますが、1本の動画につき数百万もの報酬が得られることも。
当たり前ですが、基本的に企業案件の依頼があるのは影響力のある人気YouTuberだけです。
企業案件で収入を稼いでいきたいと考えている人は、日頃の動画の内容に工夫を凝らす必要があるでしょう。
オリジナル商品(グッズ、イベント、オンラインサロン)
自分で作り出した商品を自分のチャンネルで宣伝し、視聴者に購入してもらって収入を得る方法です。
YouTuberとふれあえるイベントやオフ会を開催し参加費を得たり、オリジナルグッズを売ったり、知識を武器にオンラインサロンを運営してその入会金を得たりと様々です。
YouTubeで宣伝はしますが、得られた報酬は直接自分の元に入ってきます。
アフィリエイト
YouTuber自身が広告主と直接提携し、動画でサービスや商品を紹介して、そのサービスや商品のアフィリエイトリンクを動画の概要欄に掲載して購入を誘導する方法です。
掲載したアフィリエイトリンクのクリック数や、アフィリエイトリンクからの購入数に応じて広告主から収入が得られます。
YouTube広告に似ていますが、異なる点は、収入がYouTubeを経由せずに直接入ってくる点です。
YouTubeに掲載できる主なアフィリエイト広告には、Amazonや楽天の商品が挙げられます。
ブログでのアフィリエイトよりも情報の信頼度が増し、視聴者の購買意欲を促進できるでしょう。
YouTuberとして収入を得るために!再生されやすい動画ジャンル
先ほど説明したようにYouTuberの主な収入源は広告収入。
動画のジャンルや再生される地域などによって異なりますが、1再生あたり0.1円が広告収入単価の相場です。
つまり1,000円を稼ぐには1万回、1万円を得るには10万回、動画が再生されなければなりません。
なかなかハードルが高そうですが、YouTubeには収入を得やすいとされているジャンルがあります。
収入を得やすいとされているジャンルには、
- チャレンジ系動画
- ゲーム実況動画
- 紹介系動画
- ASMR動画
- こども向け動画
- ペット動画
などが挙げられます。
それぞれ理由とともに詳しく見ていきましょう。
チャレンジ系動画
日本では、いわゆる「やってみた」系の動画が根強い人気を誇っています。
「ヒカキン」や「はじめしゃちょー」といった有名YouTuberもこのジャンル。
思わず再生したくなる動画を投稿すれば1本で大当たりするかも!?
しかし、過激すぎるチャレンジでバッシングを受けてることもあるので十分注意したいですね。
ゲーム実況動画
世界で最も稼ぐYouTuber上位10名のうち4名がゲーム実況者といわれています。
ゲーム好きだけでなくYouTubeを見る人なら日常的に視聴するメインジャンルとなっているため、その分チャンスも大きいはず。
1本の動画が長時間にわたるため、広告収入を得やすいことも稼ぎやすい理由です。
紹介系動画
最新のガジェット・コンビニの新商品・トレンドのコスメなど、視聴者の気になる商品をいち早く試して紹介するジャンル。
最近はYouTubeを見て商品購入を決める人も多いですからね。
特定のカテゴリーを突き詰めてマニアックな知識を習得すれば、その道の専門家として一躍注目を集めることになるかもしれません。
ASMR動画
ASMRとは「Autonomous Sensory Meridian Response(自律感覚絶頂反応)」の略。
例えば「ポテトチップスを食べる咀嚼音」「キーボートを叩く音」など、日常生活の中で心地良く感じる音の動画を投稿するジャンルです。
近年、再生回数を大きく伸ばしているジャンルで、比較的参入しやすく収入を得やすいといえるでしょう。
子ども向け動画
おもちゃの紹介など、子どもの興味をそそるキッズ系チャンネルもYouTubeにおける大きな市場。
子どもたちは気に入った動画を何度も繰り返し見る傾向があるので、再生回数を稼ぎやすいといわれています。
最近はこどもをあやすのにYouTubeの動画を見せるママも多いですからね。
しかし2019年9月の規約変更で規制が強化されたため、今後は広告収入を獲得しにくくなる可能性も……。注意が必要です。
ペット動画
ペットの面白い動画や癒やされる動画は、男女関係なく、こどもから大人まで多くの人に見てもらえるので、おすすのジャンルです。
ネットなどで動画が話題になって再生回数が爆発的に伸びることもあれば、
誰かにハマって繰り返し再生されることで再生回数がコンスタントに伸び続ける可能性もありますよね。
動画作成が比較的簡単なのもポイントです。
YouTuberとして収入を得るために!チャンネル登録を促すポイント
YouTuberとして収入を得るには、再生回数だけでなくチャンネル登録者数も大切です。
しかし、このチャンネル登録者数が伸びないのに悩んでるYouTuberも多いのが現実。
どの動画も同じクオリティで面白いものをアップするのは当たり前として、
ここからはチャンネル登録者数を増やすためのポイントを紹介します。
最後には必ずチャンネル登録の呼びかけを
動画を最後までしっかりと見てくれた視聴者を逃さないよう、ダイレクトにチャンネル登録を呼びかけましょう。
人間は言われないとやらない人が多いように、チャンネル登録も、言われないとそこまで重要と考えずにチャンネル登録をしてくれませんが、具体的にお願いをするとチャンネル登録をしてくれることが多いです。
なので、必ず動画の最後にはチャンネル登録の呼びかけや登録ボタンを表示する時間を数秒設けてくださいね。
たくさん投稿しよう
当たり前ですが、投稿する動画が多いほどたくさんの人に見てもらえる可能性が上がりますよね。
登録者数を増やすには、そもそも多くの人にチャンネルの存在を知ってもらわなければなりません。
また、チャンネル登録をすると新しい動画がアップされる度に通知が届きます。
頻繁に動画を更新するんだったら、見逃さないように通知を受け取りたいからチャンネル登録しよう!というように、自然にチャンネル登録に繋げられるでしょう。
目を引くサムネイルを
これも多くの人にチャンネルの存在を知ってもらうためのポイントですが、動画のサムネイルは、とにかく目立つようにしましょう。
サムネイルとは、どんな動画なのか一目で分かるようにしたいわば動画の『看板』です。
動画を再生する前からその魅力が伝わって、思わず再生したくなり、チャンネル登録までしたくなるように、画像に加えるイラストや文言を工夫することが必要です。
バイトや副業としてYouTubeを始めるなら、収益化は焦らず一歩ずつ
厳しいハードルを乗り越えてYouTuberとして収入を得るには、
まだ誰も挑戦していないアイデアを実践したり、新しいシステムを活用したり、これまでの常識にとらわれない発想が求められるのは間違いなさそうです。
しかし、YouTuberは飽和状態ともいわれている今、収入を得ることだけを目的にすると負担ばかり背負ってしまいかねません。
バイトや副業としてYouTubeを始めてみるなら、楽しみながら続けられるジャンルを探して挑戦してみましょう。
「収益化は焦らず一歩ずつ」が大切です。